Dr. RawheaD
banner
rawhead.bsky.social
Dr. RawheaD
@rawhead.bsky.social
Photographer, Archaeologist, Interpreter/Translator. New Mexico.
Photography: https://instagr.am/rawhead
Website: http://satorumurata.com/
Youtube: https://youtube.com/@Dr.RawheaD (←New!!)
Threads: https://www.threads.net/@rawhead
𝕏: https://x.com/rawhead
Pinned
俺も自己紹介しておくか……トランプとイーロンマスク叩きます。

あとマヤ考古学やったり通訳・翻訳やったり風景写真、天体写真撮ったり。日本帰国時に撮影させてくれる、あるいは自腹でアイスランドまで来てくれるモデルさん常時募集
この記事の最後の方、ほんとそう。アメリカにおいて「日本といえば〇〇」に当てはまるもの、一昔前まではいっぱいあったのに、今はもうアニメしかないんだよね。最後の砦的な存在だしめちゃそれを誇りに思ってるアニメオタクもX辺りではよく見かけるけど、「これだけは韓国・中国に負けないぞ」って言ってて、ことごとく敗退し続けてきた過去25年くらい振り返ってみると、アニメもいずれは負けるんだろうなあという予感しかない。悲しい。
November 11, 2025 at 5:48 AM
ギロチンイヤリング(1793年製)、めちゃいいな
November 11, 2025 at 5:32 AM
November 11, 2025 at 4:59 AM
紅茶はそんなに飲まないし、お世辞でも詳しいとか全く言えないんだけど、アルバカーキにある茶屋(?)で独自ブレンドとか作ってるのは楽しいのでたまに訪れて試飲して美味しいヤツを買ったりする。

こことか:
oldbarreltea.com

こことか:
nmteaco.com
Old Barrel Tea Company - OBTC
Loose leaf tea, raw & unfiltered honey, gourmet herbs & spices, essential oils, wellness products & more.
oldbarreltea.com
November 11, 2025 at 4:46 AM
Reposted by Dr. RawheaD
>> トワイニングみたいな見た目で本拠地シンガポールで2008年創業でロゴの下に「1837」って書いてあるTWG

笑ってしまった
超美味しいから私的にはええよ2008でも
1837はただのマーク(1837年創業とは言ってない)
November 11, 2025 at 4:28 AM
Reposted by Dr. RawheaD
紅茶業界は結構怖いところで

・2ch電車男で有名になるも謳っていた「王室御用達・3ワラント取得」の一次情報が出てこず今はすっかり出自もぼやかしているベノア
・本国では紅茶の取り扱いがございませんのロイヤルコペンハーゲン
・トワイニングみたいな見た目で本拠地シンガポールで2008年創業でロゴの下に「1837」って書いてあるTWG

などなど、ラーメンハゲなら「あいつら情報を飲んでるんだ」と言いそうなことがフツーにあるのだ
November 11, 2025 at 4:25 AM
そんなものよりワシのポッキーを食わんかね
November 11, 2025 at 4:06 AM
なんか熊があちこちに出没しているようで。やっぱマタギの出番かな、って
November 11, 2025 at 2:59 AM
Reposted by Dr. RawheaD
20代後半から30代前半で「ほら、もうおばさんじゃーん、私も〜」とか言う女子、私はそんなことないよとは絶対言わないし「そうなの?」くらいは言うけどそういう女子にしばらく時間をおいてから「ねえおばさん」て呼びかけてマジギレされたことは1度や2度じゃなく、自称「もうおばさん」に「ねえおばさん」て呼びかけてもキレなくなるのはせいぜい40手前くらいからですね⊂((・x・))⊃
November 10, 2025 at 4:50 AM
Reposted by Dr. RawheaD
取り残されていく日本。
中国ではEVの普及でついにガソリン使用がピーク越えしたっぽい。10月の総使用量が前年比マイナス9%だとよ……
"Far from a peak, China's gasoline demand is estimated to have fallen 9% in October on the year to 12.5 million tons, with average daily use roughly flat with September..."

China's oil demand is entering structural decline.
November 10, 2025 at 3:47 AM
Reposted by Dr. RawheaD
近年まで二酸化炭素排出大国のように言われていたのに、原発×太陽光×EVで環境負荷の低い国になりそうですね。あとはEVの電池のリサイクルができれば完璧です。
中国ではEVの普及でついにガソリン使用がピーク越えしたっぽい。10月の総使用量が前年比マイナス9%だとよ……
"Far from a peak, China's gasoline demand is estimated to have fallen 9% in October on the year to 12.5 million tons, with average daily use roughly flat with September..."

China's oil demand is entering structural decline.
November 9, 2025 at 10:37 PM
Reposted by Dr. RawheaD
息を吐くと白くなった。滑走路に飛行機が止まった。
 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓をタクティカルペンで落とした。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ呼ぶように、
「機長さあん、機長さあん」
娘は保安部員に確保された。

─川端康成【US雪国】─
November 9, 2025 at 9:10 PM
インディアナに着いたら雪だった
November 9, 2025 at 9:02 PM
中国ではEVの普及でついにガソリン使用がピーク越えしたっぽい。10月の総使用量が前年比マイナス9%だとよ……
"Far from a peak, China's gasoline demand is estimated to have fallen 9% in October on the year to 12.5 million tons, with average daily use roughly flat with September..."

China's oil demand is entering structural decline.
EVs put an end to China's usual holiday surge in gasoline use
Tianyu Jiang took a 2,000-km (1,200-mile) road trip this month during China's national holiday week, driving in his electric vehicle from the southwestern Sichuan basin to Beijing for the first time.
www.reuters.com
November 9, 2025 at 8:23 PM
本人突き止めたか。裕福な家庭の15歳の少年だったと
November 9, 2025 at 5:58 PM
これから五日間出張って時にX1.8フレアってマジかよー、見逃すじゃんー
November 9, 2025 at 2:02 PM
酷いなこりゃ……
Just a little more gold and it will be perfect
November 8, 2025 at 10:16 PM
昨日、近所のお父さんに「あの彗星どう思う?」っきいきなり聞かれてなんのこっちゃと思ったら、こんなことになってたのかw
November 8, 2025 at 10:01 PM
Reposted by Dr. RawheaD
これはガチ。あの暖かさは異常。
女性陣は初耳かもしれないがキンタマ袋はホッカイロ代わりになるのだ。おぢさんがポケットに手を入れてモゾモゾしているのはそれ
November 8, 2025 at 7:11 AM
『PLUR1BUS』視聴開始〜2話一気見

いやー、BB/BCSとは全く違うけど面白いぞ〜。

www.theguardian.com/tv-and-radio...
November 8, 2025 at 6:58 AM
ラストレモン彗星撮るどー。前景はエル・カベゾンだ!
November 8, 2025 at 12:56 AM
Reposted by Dr. RawheaD
コーシャーは決まり多いですよね。もっとも戒律が厳しい宗教はどれも食べていいかどうかだけでなくて、この日にはあれを食べてはいけない、この日には厳格に決まり通りに用意されたあれを食べないとならない、この日からこの日まで何も食べてはいけない、月に数日は肉を食べるな、といった暦や祝祭日に関連した決まりが多い。

さらに食器の取り扱いとか、祝祭日に異教徒を呼んで食事をする際のルールとか、そういうのまで全て考えるとみんなけっこう厳しいですよね。

まぁそれだけ大切な事なんだからリスペクトとして相手のルールを知るのは良いことだと思う。
禁止項目の厳しさではコーシャーの方が上ですよね。コーシャーならハラルと言えるが、ハラルは必ずしもコーシャーではない。例えば牛肉と乳製品を混ぜたらアウトなので、ビーフ使ったラザニヤとか食えない。ユダヤ教徒可哀想😢
ハラルがダメならコーシャはいいのかな。「クレプラフやマッツァボール・スープを子供に食べさせるなんて」とやっぱりキレるのかな。
November 8, 2025 at 12:01 AM
Reposted by Dr. RawheaD
Musk has an escape hatch from almost all the milestones
Can we talk more about the list of "covered events" in the Tesla/Musk $1T pay package, which is basically a reverse force majeure clause that gives the board an excuse "to pay out" money even if Musk doesn't meet milestones? WTAF??

www.cnbc.com/2025/11/06/t...
November 7, 2025 at 4:34 PM
Reposted by Dr. RawheaD
毎日の余録がさらに詳しい。

母ミーラー・ナーイルはウガンダの独裁者アミンを描いた映画監督でアカデミー賞にもノミネート。
父マフムード・マムダニはコロンビア大学人類学部教授で世界の知識人100人に選ばれた。

>トランプからも「極左」「反ユダヤ」と攻撃されながら記録的な票を得た

もはやイスラエルの蛮行を怒ってパレスチナに連帯する市民の声が大きくなったからこそ,当選したのだと思う。罵声を浴びせるトランプも民主党に親ユダヤ勢力もマムダニ人気を燃え上がらせたのではないか。

mainichi.jp/articles/202...
余録:1970年代に残虐な独裁者として… | 毎日新聞
1970年代に残虐な独裁者として悪名をはせたウガンダのアミン大統領は英植民地時代からのインド系住民を国外に追放した。米映画「ミシシッピー・マサラ」(91年)はウガンダから米国に移住したインド系家族の姿を描いた▲インド生まれの女性監督、ミーラー・ナーイルさんは撮影前にウガンダを視察した。その時に知り
mainichi.jp
November 7, 2025 at 3:54 PM