patho_logic
patho-logic.bsky.social
patho_logic
@patho-logic.bsky.social
住んでたところが下水道になりつつあるので避難してきました。もっと無限組合せ論を!
ダラダラ歩くのがしんどいので1キロほど走って帰った。
November 26, 2025 at 1:09 PM
無事バスを降りるという偉業を達成した!!!
November 26, 2025 at 12:50 PM
バス通勤のいいところ:移動中論文が読める。
バス通勤の悪いところ:論文読んでるとどこか遠くに連れ去られることがある。
November 26, 2025 at 12:01 PM
雨のため輪行出勤諦めてバスで来たらこれだ。しかも待ち時間と遠回りのため自転車より時間かかるし。
November 26, 2025 at 11:38 AM
終バスが出て遠回りの路線に乗っている。田舎の終バスは早い。
November 26, 2025 at 11:36 AM
ぐったり疲れた。
November 26, 2025 at 11:32 AM
すごいインフルエンザ流行ってるな。
November 25, 2025 at 8:00 AM
疲れていたがゆっくりと4キロほど走った。
November 25, 2025 at 7:57 AM
Reposted by patho_logic
文章中、子供の頃から親しんだ地元の料理みたいな意味でソウルフードという言葉を使おうとして、日本語で言えないものかな?とネットを調べて、そもそも英語でのsoul food が全く違う意味であることを知った(不勉強すぎる)。
奴隷制と切っても切りはなせない言葉で、もうこれを知ってしまうといくらカタカナでも日本語文の意味でのソウルフードは使えないな…となってしまった(知らない方がいたら調べてみてください)。なんで日本語でのソウルフードがこんなのんきな意味で定着してしまったんだ。
かといってカタカナのソウルフードに当てはまる日本語もなくて、困ってる。郷土料理とか特産品とかじゃ表せないニュアンスだもん…
November 24, 2025 at 1:10 PM
後で読む。
November 24, 2025 at 11:42 PM
Reposted by patho_logic
Descriptive set theorists like Anush Tserunyan are the librarians of math. They seek to create order in an infinite menagerie of mind-boggling mathematical objects. Now, they have computer scientists’ more organized bookshelves to guide them. www.quantamagazine.org/a-new-bridge...
November 24, 2025 at 11:06 PM
Reposted by patho_logic
.
November 24, 2025 at 3:29 AM
Reposted by patho_logic
いかに米国の政治が富豪に乗っ取られたか。
インフォグラフィック系の記事なので、本文を見た方が分かりやすいとは思うが。

画像は富豪による政治献金の推移。
2000年から2024年にかけて、富豪の政治献金は140倍に膨張。
3枚の画像は全部同じグラフの経過を表すが、2010年に団体や企業による政治献金の上限が撤廃され、スーパーPACと呼ばれる選挙資金管理団体が解禁されると後は雪だるま式に献金額が増加。

その結果が今のトランプ政権だと思うと、やはり政治資金規正法は重要だなと。

www.washingtonpost.com/politics/int...
November 23, 2025 at 2:23 PM
ヤマボウシのジャムが黄色いのが予想外。中が黄色いのか。
November 24, 2025 at 6:11 AM
ヤマボウシのジャム気になるな。作りたいところだが入手が難しい。
そういえば柿は天下の回り物になって旅立たれたのでジャムにはできなかった。
November 24, 2025 at 6:09 AM
Reposted by patho_logic
ヤマボウシのジャムを作りました。しっかりとした甘みがある果実で、生だと柿や梨に近い食感がある。味の似てる果実が思い当たらないけど、独特な味というわけではなく、果物っぽいボヤッとした風味。主張は強くない。ジャムで味を締めると個性が立つはず。
November 23, 2025 at 1:19 PM
クリスマスのケーキ、節分の恵方巻き、バレンタインのチョコレート、土用のウナギは日本の四大奇習だよな。

クリスマスケーキやバレンタインチョコレート、子供の頃、普段食べれないものが食べることができてありがたく思ったものだが。
November 22, 2025 at 11:52 PM
前野ウルド浩太郎さんの新刊を見かけたが買っていいものか判断に迷う。光文社もなに出版してるんだ。
November 22, 2025 at 11:03 PM
日本でもシュトレンが定着しつつあるなと思ったりした。
November 22, 2025 at 3:08 PM
軒並み近所の書店から講談社の「中国の歴史」シリーズが消えていてショックを受けた。スペースに限りがあるのは分かるんだがもうちょっと待って。
November 22, 2025 at 11:29 AM
8キロほどゆっくり走った。余力はあるが後半がもつれた。
November 20, 2025 at 8:17 AM
Reposted by patho_logic
へえ、と思った取り組み。広島大学では講義室とかのネーミングライツを販売 www.hiroshima-u.ac.jp/eng/namingri... しているらしい。予算の足しにするために積極的に販売するのは筋が悪い気がするけど、周年事業の寄付の返礼品には丁度良いのでは?とか思ったのですけど、下手にどこかで言ったら「じゃあお前やれ」と言われるのが目に見えているので、とりあえずつぶやくだけ。
ネーミングライツ
www.hiroshima-u.ac.jp
November 15, 2024 at 12:20 AM
Reposted by patho_logic
Souji Shizuma
A General Theorem for Non-Simultaneous Hat Guessing Puzzles
https://arxiv.org/abs/2511.09154
November 13, 2025 at 5:11 AM
なんか聞いてた話と違うことが起こって困惑してるが、まあ担当者がいるわけでないし、関係者もチャランポランだしなあ。乗っかろう、この波に。
November 13, 2025 at 7:12 AM
Reposted by patho_logic
Souji Shizuma: A General Theorem for Non-Simultaneous Hat Guessing Puzzles https://arxiv.org/abs/2511.09154 https://arxiv.org/pdf/2511.09154 https://arxiv.org/html/2511.09154
November 13, 2025 at 6:39 AM