otomo
banner
otomo.bsky.social
otomo
@otomo.bsky.social
しがない心理屋/いぬ好き/Mac使い/理屈屋/珈琲党/
出張講義。30分近く早く着いてしまったので時間潰し。
November 14, 2025 at 12:55 AM
寝違えて背中が痛すぎてロキソニン入れた。
November 8, 2025 at 9:36 AM
狂骨の夢読了。途中まで読んだような読んでなかったような。
November 8, 2025 at 9:33 AM
ワクチン副作用の熱はすっかりなくなった。相変わらず寒暖差アレルギーと思しき鼻水は止まらない。いい加減長いな。
November 2, 2025 at 1:46 AM
まぁ教えやすさとかからバッドノウハウが駆逐されず残ってるんだろうな。あんな書類の作り方、試験対策以外で使えんだろうに。商業高校は産業界とちゃんと繋がってやってるんだろうか。
October 31, 2025 at 11:27 AM
Wordの書類に等幅のテーブルを敷き詰めて、部分的に罫線に色付けて様式作るって、ネ申エクセルかと思ったよ。
October 31, 2025 at 11:23 AM
古いPCオタクなので、高校商業科の授業を見ながら、これ等幅フォント時代のワープロ罫線仕草から→一太郎を経て→Wordで対処するためのバッドノウハウが未だに教えられてるのかーってちょっと遠い目になった。
October 31, 2025 at 11:21 AM
いまさら7度5分。ロキソニン効いてないのかな。
October 31, 2025 at 3:16 AM
ロキソニンのおかげで発熱はバチッと治まった。昔のモデルナのひたすら高熱の感じはない。(ちなみに今回はコスタイベ)
October 30, 2025 at 10:00 AM
Reposted by otomo
mainichi.jp/articles/202...
調査において「排外主義に関する質問を投げかけ、自身の回答内容がほかの人に知られる状態とそうでない状態に分けたところ、知られるケースのほうがより排外的な回答をしていたことが分かった」という調査結果面白いな、欧米だと逆だそう。
移民と社会:外国人への排斥感情は、なぜ湧き上がる 社会学者の考える共生 | 毎日新聞
外国人への視線が厳しくなるなか、住民の2割を外国人が占める群馬県大泉町。取材で感じたのは、地元住民と外国人との距離だった。五十嵐彰・大阪大学人間科学部准教授(移民研究)に外国人との共生について伺った。
mainichi.jp
October 28, 2025 at 11:26 PM
Reposted by otomo
【2025年10月 南オーストラリア大学】
_人人人人人人人人人_
> 絵本に呪いが! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
unisa.edu.au/media-centre...
▶男の子は泣かない
▶女の子はすぐ泣く
子ども向け絵本に見られる痛みやケガのエピソード、男児キャラと女児キャラとで、時代遅れの性別による固定観念が根強く残りすぎ
Boys Don’t Cry? How picture books can teach gendered ideas about pain
New UniSA research shows that pain and injury are depicted in about one in five stories, with outdated gender stereotypes persisting across storylines.
unisa.edu.au
October 30, 2025 at 2:33 AM
やはり打って1時間くらいで37度までは上がる。ロキソニン投入。
October 30, 2025 at 2:49 AM
ワクチン接種。インフルとコロナダブルで2万円。
October 30, 2025 at 12:47 AM
●●未来大学、ついに4つ目か。
(函館、東京、埼玉、ぐんま)埼玉未来大学は「大学」ではないが。
October 27, 2025 at 12:49 PM
そして今日はくしゃみも出ない。やはり寒暖差アレルギーなのかな。
October 27, 2025 at 10:16 AM
10月頭に買ってみた京極夏彦の百鬼夜行全集。狂骨の夢まで来た。スルスル読めるのが嬉しい。
October 27, 2025 at 10:14 AM
寒暖差アレルギーで相変わらず鼻水止まらず。
October 23, 2025 at 3:30 AM
Reposted by otomo
立憲民主党と公明党は選択的夫婦別姓の法案を出せばいい。たとえ成立せずとも、いろいろと得るものがある。

・女性初の首相であるのに、高市は選択的夫婦別姓に反対せざるを得ない。
⇒ 高市は名誉男性みたいなものだと可視化できる。

・維新も反対する。
⇒ 維新の感覚が20~30年くらい遅れていると全国の有権者が認知できる。

経済界もそろそろ痺れを切らす頃合いなので、国民的議論を喚起する意義は十分にある。
October 21, 2025 at 9:03 AM
Reposted by otomo
いろいろ理由をつけて「国旗を守ろう!」「日の丸を傷つけない表現ならオッケーだからっ!!」みたいにしても小早川秋聲のこれみたいに超絶パンチ力のある芸術を止めることはできないと思うんだよな。なぜならこれは「反戦画」などではなく、めちゃくちゃ国旗と国体を"リスペクト"した作品として出してきてるから…(リスペクトしていようがいまいが作品そのもののパンチ力がリミットオーバーしており結果的に「反戦画」になってしまった例)
October 21, 2025 at 11:54 AM
今日は午後から鼻水ズルズル。もはや止まることなし。
October 21, 2025 at 8:00 AM
LD学会、予約システムがクソすぎて二度と来ない。
October 19, 2025 at 2:29 AM
久しぶりのやらかしで大凹み。最近なんだか上手く回らず。
October 10, 2025 at 5:44 AM
Reposted by otomo
個人的には、キャンプ中で機内モードにしていたかたよりも、↓こちらのかたの「スウェーデンからの番号だったので迷惑電話だと思い」のほうが現代っぽくて面白いと思ってしまった。日本以外でも同じなのね…。

"またもう一人の受賞者であるメアリー・ブランコウ博士も、ノーベル委員会からの最初の電話について「スウェーデンからの番号だったので迷惑電話だと思い、電話を切り再び眠りについた」と明かしています。"

米博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず(2025年10月8日掲載)|日テレNEWS NNN
news.ntv.co.jp/category/int...
米博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず(2025年10月8日掲載)|日テレNEWS NNN
坂口志文さんと共にノーベル生理学・医学賞に選ばれたアメリカのラムズデル博士は、発表時、山奥でキャンプ中でおよそ半日、受賞に気づいていなかったことが分かりました。
news.ntv.co.jp
October 8, 2025 at 2:21 PM
Mac miniのSSD換装しようと蓋開けた。SSD留めてるネジをなめて終わった…
October 9, 2025 at 12:08 AM