あおぞらでは戦時商船、仮装巡洋艦、封鎖突破船、徴用漁船を中心に投稿予定。
X https://twitter.com/noricksakurai
Togetter https://togetter.com/id/noricksakurai
泡沫戦史研究所 http://www.eonet.ne.jp/~noricks/
1941年9月21日に「ベンノ」Bennoに続き極東行きの第二船としてボルドーを出発し、12月6日に無事大阪に到着した。第一船の「ベンノ」Bennoが中止したため欧州から最初に日本に到着した封鎖突破船となった。
20)1942年1月31日大量の生ゴムとその他の貨物を積載して神戸を出発し、1942年4月16日に無事ボルドーに到着して2回目の航海も成功した。
1941年9月21日に「ベンノ」Bennoに続き極東行きの第二船としてボルドーを出発し、12月6日に無事大阪に到着した。第一船の「ベンノ」Bennoが中止したため欧州から最初に日本に到着した封鎖突破船となった。
20)1942年1月31日大量の生ゴムとその他の貨物を積載して神戸を出発し、1942年4月16日に無事ボルドーに到着して2回目の航海も成功した。
1926年4月にグラスゴーで建造された英貨物船Speybankで、インド洋を航行中の1941年1月31日に仮装巡洋艦Atlantisに拿捕され5月10日にボルドーに到着、その後機雷搭載設備を追加しDoggerbankと改名した。
19)1942年1月25日ボルドーを出発し南アフリカ沿岸で機雷敷設後、南大西洋で仮装巡洋艦Michel及び随伴タンカーCharlotte Schliemannと会合し、合計192名の捕虜船員を移乗させインド洋~バタビア経由で1942年8月19日に横浜に到着した。
1926年4月にグラスゴーで建造された英貨物船Speybankで、インド洋を航行中の1941年1月31日に仮装巡洋艦Atlantisに拿捕され5月10日にボルドーに到着、その後機雷搭載設備を追加しDoggerbankと改名した。
19)1942年1月25日ボルドーを出発し南アフリカ沿岸で機雷敷設後、南大西洋で仮装巡洋艦Michel及び随伴タンカーCharlotte Schliemannと会合し、合計192名の捕虜船員を移乗させインド洋~バタビア経由で1942年8月19日に横浜に到着した。
1939年9月の欧州開戦時点で南米チリのタルカワノTalcahuanoに退避した。1941年春に日本に向けて出発したが、6月18日太平洋上で機関が故障しドイツ貨物船ボゴタBogotaに曳航され、7月3日に横浜に到着し、その後入渠修理された。
18)封鎖突破船として1回目の航海は1941年12月23日横浜を出発し、太平洋~ホーン岬経由で1942年2月19日に無事ボルドー到着した。
1939年9月の欧州開戦時点で南米チリのタルカワノTalcahuanoに退避した。1941年春に日本に向けて出発したが、6月18日太平洋上で機関が故障しドイツ貨物船ボゴタBogotaに曳航され、7月3日に横浜に到着し、その後入渠修理された。
18)封鎖突破船として1回目の航海は1941年12月23日横浜を出発し、太平洋~ホーン岬経由で1942年2月19日に無事ボルドー到着した。
元ノルウェータンカーOle Jacobで、Bennoと改名後 8)1941年8月30日に極東行きの第一船としてボルドーを出発したが中止して引き返した。
17)1941年12月22日にボルドーを出発し、12月24日スペイン北方沖を航行中、英軍のサンダーランド飛行艇に発見され、長時間の追跡後ボーフォート機の雷撃により大破し,
カリーニョCariñoの浅瀬に乗り上げたが船体は放棄された。
救命艇で脱出中に機銃掃射によりドイツ人乗組員1名が死亡、救助活動中のスペイン人漁師2名が負傷した。座礁した船体はスペインの解体業者に売却された。
元ノルウェータンカーOle Jacobで、Bennoと改名後 8)1941年8月30日に極東行きの第一船としてボルドーを出発したが中止して引き返した。
17)1941年12月22日にボルドーを出発し、12月24日スペイン北方沖を航行中、英軍のサンダーランド飛行艇に発見され、長時間の追跡後ボーフォート機の雷撃により大破し,
カリーニョCariñoの浅瀬に乗り上げたが船体は放棄された。
救命艇で脱出中に機銃掃射によりドイツ人乗組員1名が死亡、救助活動中のスペイン人漁師2名が負傷した。座礁した船体はスペインの解体業者に売却された。
イタリア政府の優秀船建造施策により1939年10月に建造された貨物船で極東航路にチャーターされていたが、1940年6月10日のイタリア参戦時点で神戸港に停泊しており、その後待機状態のまま1年半停泊した。
1941年10月頃から封鎖突破船として準備が開始され、12月8日の日米開戦によりインド洋経由がより安全とも考えられたが、本国から特段の指示はなく今回も太平洋ルートが選択され、航路にはあらかじめ《O》で始まる17ヶ所の地点が指定され、ビスケー湾には悪天候の時季に到着するよう指示された。
イタリア政府の優秀船建造施策により1939年10月に建造された貨物船で極東航路にチャーターされていたが、1940年6月10日のイタリア参戦時点で神戸港に停泊しており、その後待機状態のまま1年半停泊した。
1941年10月頃から封鎖突破船として準備が開始され、12月8日の日米開戦によりインド洋経由がより安全とも考えられたが、本国から特段の指示はなく今回も太平洋ルートが選択され、航路にはあらかじめ《O》で始まる17ヶ所の地点が指定され、ビスケー湾には悪天候の時季に到着するよう指示された。
1931年3月にイタリアで建造された貨物船で、ベネチアを母港として、1937年からはトリエステを母港として紅海~インド洋~極東航路に就航した。1940年4月3日にはスエズ運河を通過して極東に向かったが、無事通過した最後のイタリア船となった。
1940年6月10日のイタリア参戦の時点で神戸に停泊しており、極東からの封鎖突破船の最初のイタリア船に指定された。
15)1941年11月16日、大連を出発し太平洋~ホーン岬~大西洋を突破して1942年1月27日午後にボルドーに到着した。
1931年3月にイタリアで建造された貨物船で、ベネチアを母港として、1937年からはトリエステを母港として紅海~インド洋~極東航路に就航した。1940年4月3日にはスエズ運河を通過して極東に向かったが、無事通過した最後のイタリア船となった。
1940年6月10日のイタリア参戦の時点で神戸に停泊しており、極東からの封鎖突破船の最初のイタリア船に指定された。
15)1941年11月16日、大連を出発し太平洋~ホーン岬~大西洋を突破して1942年1月27日午後にボルドーに到着した。
1922年にハンブルクで建造されたHamburg-Amerikanische Packetfahrt-Actien-Gesellschaft(Hapag)の貨物船で、Wald級と呼ばれる10隻の貨物船シリーズの1隻として建造された。1935年に南米西海岸航路に就航した際にはAnubisと改名したが、1939年に再びSpreewaldと改名し、6月の欧州開戦の時点で日本に退避していた。
1922年にハンブルクで建造されたHamburg-Amerikanische Packetfahrt-Actien-Gesellschaft(Hapag)の貨物船で、Wald級と呼ばれる10隻の貨物船シリーズの1隻として建造された。1935年に南米西海岸航路に就航した際にはAnubisと改名したが、1939年に再びSpreewaldと改名し、6月の欧州開戦の時点で日本に退避していた。
1930年に建造されたオランダ貨客船Kota Pinangで1940年5月のドイツ軍のオランダ侵攻時に港で拿捕された。1941年5月18日ライン演習作戦の偵察船として出撃し、6月にフランス西部の港に帰還した。6月12日に潜水艦補給船として改装されKlaraと改名しダカールへの配備が計画されたが7月に中止された。
11)1941年9月27日にボルドーを出発し9月29日にジロンド川河口を機雷原突破船に偽装して通過し護衛のU-129とともにビスケー湾に入ったが10月3日フィニステレ岬沖で英軽巡洋艦HMS Kenya に発見され撃沈された。
1930年に建造されたオランダ貨客船Kota Pinangで1940年5月のドイツ軍のオランダ侵攻時に港で拿捕された。1941年5月18日ライン演習作戦の偵察船として出撃し、6月にフランス西部の港に帰還した。6月12日に潜水艦補給船として改装されKlaraと改名しダカールへの配備が計画されたが7月に中止された。
11)1941年9月27日にボルドーを出発し9月29日にジロンド川河口を機雷原突破船に偽装して通過し護衛のU-129とともにビスケー湾に入ったが10月3日フィニステレ岬沖で英軽巡洋艦HMS Kenya に発見され撃沈された。
1939年にハンブルクでBelgrano級貨物船シリーズの4番船として建造され、Hamburg Süd社で南米航路に就役した。1939年6月の欧州開戦時にはブラジルのRio Grande do Sul州の港に停泊しており、ドイツ海軍の補給艦に指定されて待機しました。
1940年10月31日にブラジルの港を脱出し中部大西洋で活動する仮装巡洋艦トールThorと会合し、トールからは364名の拿捕船員を移乗させ、物資と燃料をトールに補給して12月13日に無事ボルドーに到着できた。
1939年にハンブルクでBelgrano級貨物船シリーズの4番船として建造され、Hamburg Süd社で南米航路に就役した。1939年6月の欧州開戦時にはブラジルのRio Grande do Sul州の港に停泊しており、ドイツ海軍の補給艦に指定されて待機しました。
1940年10月31日にブラジルの港を脱出し中部大西洋で活動する仮装巡洋艦トールThorと会合し、トールからは364名の拿捕船員を移乗させ、物資と燃料をトールに補給して12月13日に無事ボルドーに到着できた。
1923年にハンブルクで建造されたHamburg-Amerikanischen Packetfahrt-Actien-Gesellschaft (Hapag)社の貨物船Odenwaldで主に南米太平洋航路に就航したが、1935年にはアメリカ西海岸への就航に合わせてAssuanと改名され、1939年に再びOdenwaldと改名された。1939年4月にハンブルクを出発しフィリピン経由で日本に向かい、8月12日に名古屋からロサンゼルスに向けて出発した。8月26日北米西海岸近くで海軍の緊急電を受信し、日本に引き返して9月15日に横浜に到着した。
1923年にハンブルクで建造されたHamburg-Amerikanischen Packetfahrt-Actien-Gesellschaft (Hapag)社の貨物船Odenwaldで主に南米太平洋航路に就航したが、1935年にはアメリカ西海岸への就航に合わせてAssuanと改名され、1939年に再びOdenwaldと改名された。1939年4月にハンブルクを出発しフィリピン経由で日本に向かい、8月12日に名古屋からロサンゼルスに向けて出発した。8月26日北米西海岸近くで海軍の緊急電を受信し、日本に引き返して9月15日に横浜に到着した。
warcovers.dk/greenland/bloc…
warcovers.dk/greenland/bloc…
www.warcovers.dk/greenland/bl...
www.warcovers.dk/greenland/bl...
1926年にフレンスブルクで建造されたDDG Kosmaos社の貨物船で南米西海岸航路に就役し、後にDDG Kosmaos社はHamburg-Amerikanische Packetfahrt-Actien-Gesellschaft (Hapag)に買収されたため、RamsesもHapag社の所有となりました。
1939年7月1日、ハンブルクを出発して8月25日上海に到着したため欧州開戦の1939年9月3日の時点で上海に停泊しており、1941年3月29日に神戸に移動し封鎖突破船として準備が行われた。
1926年にフレンスブルクで建造されたDDG Kosmaos社の貨物船で南米西海岸航路に就役し、後にDDG Kosmaos社はHamburg-Amerikanische Packetfahrt-Actien-Gesellschaft (Hapag)に買収されたため、RamsesもHapag社の所有となりました。
1939年7月1日、ハンブルクを出発して8月25日上海に到着したため欧州開戦の1939年9月3日の時点で上海に停泊しており、1941年3月29日に神戸に移動し封鎖突破船として準備が行われた。
1929年にキールのDeutsche Werke造船所でノルウェー船主のIvar Anton Christensen向けにSud Expresoとして建造され、総排水量6,600トン、2本煙突で大型冷蔵室と30名分の客室を備えディーゼル機関で最大速力16ノットを発揮しました。6月~7月に引き渡されましたが船会社は性能に満足せず、1930年に新型機関への改修が計画されましたが世界恐慌の影響で実現せず、1931年1月にDeutsche Revisions - und Treuhandbank AGに売却されました。
1929年にキールのDeutsche Werke造船所でノルウェー船主のIvar Anton Christensen向けにSud Expresoとして建造され、総排水量6,600トン、2本煙突で大型冷蔵室と30名分の客室を備えディーゼル機関で最大速力16ノットを発揮しました。6月~7月に引き渡されましたが船会社は性能に満足せず、1930年に新型機関への改修が計画されましたが世界恐慌の影響で実現せず、1931年1月にDeutsche Revisions - und Treuhandbank AGに売却されました。
まずは①極東から最初の封鎖突破船「Ermland」
1922年8月にハンブルグで「Havelland」級貨客船の4番船として建造されたHamburg-Amerikanische Packetfahrt-Actien-Gesellschaft(Hapag)の貨客船で、3番船の「Rheinland」ととともに新型ディーゼル機関を搭載し、乗組員58名と貨客船としては少ない乗客18名の船室を備えました。
まずは①極東から最初の封鎖突破船「Ermland」
1922年8月にハンブルグで「Havelland」級貨客船の4番船として建造されたHamburg-Amerikanische Packetfahrt-Actien-Gesellschaft(Hapag)の貨客船で、3番船の「Rheinland」ととともに新型ディーゼル機関を搭載し、乗組員58名と貨客船としては少ない乗客18名の船室を備えました。
いいえ、警察です
いいえ、国鉄です
いいえ、税関です
いいえ、イタリアです
いいえ、フィンランドです
いいえ、西ドイツ国境警備隊です
いいえ、警察です
いいえ、国鉄です
いいえ、税関です
いいえ、イタリアです
いいえ、フィンランドです
いいえ、西ドイツ国境警備隊です
狭いXにゃ住みあいた
海の彼方にゃ空がある
空にゃ四百の民が待つ
俺には父も母もなく
生れ故郷に家もなし
馴れに馴れたる山あれど
別れを惜しむ者もなし
嗚呼いたわしのフォロワーや
ネットで顔見る友人(ともびと)も
何処に住めるや今はたゞ
空に姿を辿るのみ
昨日は東今日は西
流れ流れし浮草の
果しなき野に唯独り
月を仰いだ草枕
その内こうなるんじゃないかなと >RT
狭いXにゃ住みあいた
海の彼方にゃ空がある
空にゃ四百の民が待つ
俺には父も母もなく
生れ故郷に家もなし
馴れに馴れたる山あれど
別れを惜しむ者もなし
嗚呼いたわしのフォロワーや
ネットで顔見る友人(ともびと)も
何処に住めるや今はたゞ
空に姿を辿るのみ
昨日は東今日は西
流れ流れし浮草の
果しなき野に唯独り
月を仰いだ草枕
その内こうなるんじゃないかなと >RT
こっちは商船ネタ中心でやってみようか
こっちは商船ネタ中心でやってみようか
普通のオタク 伊号潜水艦
優しいオタク Uボート
じっくり育成したいオタク 仮装巡洋艦
沼に引きずり込むオタク サヴォイア・マルケッティSM75
末期のオタク 封鎖突破船
鉄道オタク シベリア鉄道
話しかけてはいけないオタク マイウェイ(小声で
普通のオタク 伊号潜水艦
優しいオタク Uボート
じっくり育成したいオタク 仮装巡洋艦
沼に引きずり込むオタク サヴォイア・マルケッティSM75
末期のオタク 封鎖突破船
鉄道オタク シベリア鉄道
話しかけてはいけないオタク マイウェイ(小声で
ミリオタ(副反応にご注意ください)
鉄分多め(廃線、未成線、鉄道模型)
シャーロキアン
SF読み
佐藤大輔
F1マイナーチーム推し
アニメより漫画好き
千葉ロッテマリーンズ
#島根スサノオマジック
#島根県
【警告】鍵アカ、正体不明のフォロワーは粛清する場合がある
ミリオタ(副反応にご注意ください)
鉄分多め(廃線、未成線、鉄道模型)
シャーロキアン
SF読み
佐藤大輔
F1マイナーチーム推し
アニメより漫画好き
千葉ロッテマリーンズ
#島根スサノオマジック
#島根県
【警告】鍵アカ、正体不明のフォロワーは粛清する場合がある