Twitter: https://x.com/ourdiamondsvt?t=8EmBRq64KrhU8dfoH5KcCw&s=09
「怒り」だけでは、自分のパイだけをむしりとろうとする自分に気がつけない日が必ず来る。
「冷静さ」だけでは、結局、今の不完全な社会がその温存のために求める「ふるまい」の中に収束していくしかない。
両輪やりましょう。すごい大変でしんどいから、みんなで声をかけあって、耳を貸しあってやりましょう。
「怒り」だけでは、自分のパイだけをむしりとろうとする自分に気がつけない日が必ず来る。
「冷静さ」だけでは、結局、今の不完全な社会がその温存のために求める「ふるまい」の中に収束していくしかない。
両輪やりましょう。すごい大変でしんどいから、みんなで声をかけあって、耳を貸しあってやりましょう。
だけど「怒り」と「慎重さ」を並べて、後者が前者を抑圧するためだけに機能するのだと断じて、自分の行動を検証できなくなってしまったとき、その「怒り」がいかにたやすく、より周縁化された人たちに向けられてしまうのか、腐るほどトランスヘイトをみてきた我々はよくわかっているはず。怒りながら「慎重」になりましょう。自分の行動が、より声の小さい人を踏んでいないかを互いに検証しましょう。指摘に耳を傾ける「冷静さ」を保ちましょう
だけど「怒り」と「慎重さ」を並べて、後者が前者を抑圧するためだけに機能するのだと断じて、自分の行動を検証できなくなってしまったとき、その「怒り」がいかにたやすく、より周縁化された人たちに向けられてしまうのか、腐るほどトランスヘイトをみてきた我々はよくわかっているはず。怒りながら「慎重」になりましょう。自分の行動が、より声の小さい人を踏んでいないかを互いに検証しましょう。指摘に耳を傾ける「冷静さ」を保ちましょう
実際にその立場になってみないと本当にわからない。
だからこそ、非当事者にとって必要なのは、すぐに声を上げることではなく、まずは事態の推移を見守り、情報が出そろうのを待つことではないか。
実際にその立場になってみないと本当にわからない。
だからこそ、非当事者にとって必要なのは、すぐに声を上げることではなく、まずは事態の推移を見守り、情報が出そろうのを待つことではないか。
もちろん、当事者への共感が常に間違っているわけではない。共感は時に世の中をよりよい方向へ動かす力になりうるが、全員が当事者の立場になってしまうことは避けなくてはならない。第三者が当事者と同じ立場になることはそもそも不可能だし、それを目指すべきでもない。
それはとても暴走しやすく、法の論理を簡単に超越してしまうからだ。
もちろん、当事者への共感が常に間違っているわけではない。共感は時に世の中をよりよい方向へ動かす力になりうるが、全員が当事者の立場になってしまうことは避けなくてはならない。第三者が当事者と同じ立場になることはそもそも不可能だし、それを目指すべきでもない。
それはとても暴走しやすく、法の論理を簡単に超越してしまうからだ。
x.com/ourdiamondsv...
x.com/ourdiamondsv...