https://twitter.com/madarame
最も近いのはアラスカとロシア本土間の約80kmのベーリング海峡と思っていたが、実は真ん中にダイオミード諸島(米領リトル/露領ビッグ)があり、両島は日付変更線を挟んで僅か約4kmの距離で、冬季には結氷するためなんと米露国境が物理的に繋がるのである。
ちなみに、米領リトルダイオミード島には80人ほど居住しているが、米国内で最も物理的に隔絶した市らしい。
最も近いのはアラスカとロシア本土間の約80kmのベーリング海峡と思っていたが、実は真ん中にダイオミード諸島(米領リトル/露領ビッグ)があり、両島は日付変更線を挟んで僅か約4kmの距離で、冬季には結氷するためなんと米露国境が物理的に繋がるのである。
ちなみに、米領リトルダイオミード島には80人ほど居住しているが、米国内で最も物理的に隔絶した市らしい。
ローストビーフは単体1枚で美味いと言うほどではないが、タレは中々、肉はまあまあ(物量で加点)で、並盛だと肉量的に微妙そうだが、特盛なら肉量が満足度を押し上げ、満足度は割と高い。
まあまあだった。
ローストビーフは単体1枚で美味いと言うほどではないが、タレは中々、肉はまあまあ(物量で加点)で、並盛だと肉量的に微妙そうだが、特盛なら肉量が満足度を押し上げ、満足度は割と高い。
まあまあだった。
臭みが全然なくプチプチの食感もしっかりあってて美味しかった。いくらは昨年より増量していて、たぶん100gくらいで、量的にも満足度は高い。
価格は昨年の2倍になっているのだが……。
臭みが全然なくプチプチの食感もしっかりあってて美味しかった。いくらは昨年より増量していて、たぶん100gくらいで、量的にも満足度は高い。
価格は昨年の2倍になっているのだが……。
いやあ美味しいね、これ。歯応えの旨さと柔らかい旨さと脂身の旨さを堪能できる。最後の方で多少冷えてきても美味しい。コスパめちゃ良い。
ペロリで食べられたので、次回は富士山(450g)に挑戦してみようかな。
いやあ美味しいね、これ。歯応えの旨さと柔らかい旨さと脂身の旨さを堪能できる。最後の方で多少冷えてきても美味しい。コスパめちゃ良い。
ペロリで食べられたので、次回は富士山(450g)に挑戦してみようかな。
"生徒たちが「古典を授業で読むことに意義はあるか」を論題にディベートした。
その際「コンテンツ」「リテラシー」「アイデンティティー」という大きく3つの観点を立てた"
学ぶ意義の整理は良いと思う。
古文・漢文教育の意義について、アイデンティティ・コンテンツは教養的・社会的にの観点で理解できる。ただ、実学的なリテラシーの観点は論拠として弱くはなかろうか。
言語教育にしても情報リテラシーにしても、古文・漢文教科である必然性はないと思えるので。
→ 古文・漢文教育はなぜ必要か 情報の真偽、見定める力に
www.nikkei.com/article/DGXZ...
"生徒たちが「古典を授業で読むことに意義はあるか」を論題にディベートした。
その際「コンテンツ」「リテラシー」「アイデンティティー」という大きく3つの観点を立てた"
学ぶ意義の整理は良いと思う。
古文・漢文教育の意義について、アイデンティティ・コンテンツは教養的・社会的にの観点で理解できる。ただ、実学的なリテラシーの観点は論拠として弱くはなかろうか。
言語教育にしても情報リテラシーにしても、古文・漢文教科である必然性はないと思えるので。
→ 古文・漢文教育はなぜ必要か 情報の真偽、見定める力に
www.nikkei.com/article/DGXZ...
めちゃすき焼きだった。生卵に極太麺をつけるとすき焼き鍋を幻視。
残った豚・そぼろ肉・ネギ・生卵を白ご飯に積み上げて、さらに生卵をもう一つ投入し、二郎系すきやき雑炊と洒落込んだ。
美味しかった。
めちゃすき焼きだった。生卵に極太麺をつけるとすき焼き鍋を幻視。
残った豚・そぼろ肉・ネギ・生卵を白ご飯に積み上げて、さらに生卵をもう一つ投入し、二郎系すきやき雑炊と洒落込んだ。
美味しかった。
チェーン店の1,000円以下のウニ系メニューやスーパーのウニは、どうしても、臭み>ウニの濃厚さ、なんだけども、
このなか卯の新作は、濃厚さ>臭みで、ちゃんとウニを堪能している感があり、満足度が高い。
チェーン店の1,000円以下のウニ系メニューやスーパーのウニは、どうしても、臭み>ウニの濃厚さ、なんだけども、
このなか卯の新作は、濃厚さ>臭みで、ちゃんとウニを堪能している感があり、満足度が高い。
夕食:夕食は、矢場とん
極上リブとんかつ定食(ご飯大盛)+どて煮
名古屋メシで、味噌カツは外せまい。分厚いカツに甘味と旨味とコクを兼ね備えた八丁味噌は相性が良く、ご飯が進む。どて煮も、ご飯が進む。
ソースのとんかつとはかなり違った味わいで、美味しかった。
夕食:夕食は、矢場とん
極上リブとんかつ定食(ご飯大盛)+どて煮
名古屋メシで、味噌カツは外せまい。分厚いカツに甘味と旨味とコクを兼ね備えた八丁味噌は相性が良く、ご飯が進む。どて煮も、ご飯が進む。
ソースのとんかつとはかなり違った味わいで、美味しかった。
ブラザーミュージアム(ブラザー工業)
1908年創業のミシン修理会社を父から継承し、1928年に初の国産ミシンを開発した安井「兄弟」が由来で、34年に前身の日本ミシン製造を設立。
戦後の50年代には、高度経済成長の波に乗ってミシン製造技術を活かして様々な白物家電等に手を広げ、タイプライターが当たり、その流れでプリンター・FAX等のプリンティング製品よ事務機器に事業拡大。
ミシンで知られるが、事業的には今はプリンティング事業が主力で売上の6割を占める。
ブラザーミュージアム(ブラザー工業)
1908年創業のミシン修理会社を父から継承し、1928年に初の国産ミシンを開発した安井「兄弟」が由来で、34年に前身の日本ミシン製造を設立。
戦後の50年代には、高度経済成長の波に乗ってミシン製造技術を活かして様々な白物家電等に手を広げ、タイプライターが当たり、その流れでプリンター・FAX等のプリンティング製品よ事務機器に事業拡大。
ミシンで知られるが、事業的には今はプリンティング事業が主力で売上の6割を占める。
印章歴史館((株)大日本印章)
平日&予約制で実質貸切。超大手ではなく、かつ紀元前の現物を多数展示し、さらに自社で30分の印象歴史解説動画まで制作と、他で例を見ないほど異色。展示も、歴史の流れが分かる形で日本(満州国も!)まで繋げていて出来が良い。
今回のダークホース。
印章歴史館((株)大日本印章)
平日&予約制で実質貸切。超大手ではなく、かつ紀元前の現物を多数展示し、さらに自社で30分の印象歴史解説動画まで制作と、他で例を見ないほど異色。展示も、歴史の流れが分かる形で日本(満州国も!)まで繋げていて出来が良い。
今回のダークホース。
印章歴史館((株)大日本印章)
本格的な印章登場の紀元前5,000年頃の古代メソポタミアの円筒印章から、エジプト・地中海・アフガニスタン・インダス・中国を経て、西から東へ日本に到達するまでの印章の歴史を、なんと現物込みで解説展示+30分の解説動画!
コンパクトながら熱い。
印章歴史館((株)大日本印章)
本格的な印章登場の紀元前5,000年頃の古代メソポタミアの円筒印章から、エジプト・地中海・アフガニスタン・インダス・中国を経て、西から東へ日本に到達するまでの印章の歴史を、なんと現物込みで解説展示+30分の解説動画!
コンパクトながら熱い。
金シャチ横丁 義直ゾーン、山本屋総本家
名古屋コーチン親子味噌煮込みうどん+ご飯
名古屋メシ第一弾。かなり硬めのコシが強いうどんが非常に特徴的。量はあまり多くないので、ご飯追加は正解だった。八丁味噌の甘味と旨味とコクによる生卵入り味噌雑炊の塩梅。美味しかった。
金シャチ横丁 義直ゾーン、山本屋総本家
名古屋コーチン親子味噌煮込みうどん+ご飯
名古屋メシ第一弾。かなり硬めのコシが強いうどんが非常に特徴的。量はあまり多くないので、ご飯追加は正解だった。八丁味噌の甘味と旨味とコクによる生卵入り味噌雑炊の塩梅。美味しかった。
名古屋城の名勝二之丸庭園
園内には旧・那古野城跡を含まれる。尾張藩主が居住した御殿庭園としては日本一の規模を誇る、とのことだが、木々の葉はあまり剪定されておらず、雑草がそこかしこに生えていて、園池に水はなく、名勝の庭園とはとても思えない整備が中途半端な状態だった。
名古屋城の名勝二之丸庭園
園内には旧・那古野城跡を含まれる。尾張藩主が居住した御殿庭園としては日本一の規模を誇る、とのことだが、木々の葉はあまり剪定されておらず、雑草がそこかしこに生えていて、園池に水はなく、名勝の庭園とはとても思えない整備が中途半端な状態だった。
名古屋城の西の丸御蔵城宝館
名古屋城の歴史紹介と文化財(今回は刀剣類等)の展示。日本の都市は歴史的に元が江戸時代からのことが多いが、名古屋城も同じで、関ヶ原以降の対豊臣の拠点として清洲城が不適当だったことから、旧・那古野城のあった熱田台地に町ごと移った(清洲越)。
名古屋城の西の丸御蔵城宝館
名古屋城の歴史紹介と文化財(今回は刀剣類等)の展示。日本の都市は歴史的に元が江戸時代からのことが多いが、名古屋城も同じで、関ヶ原以降の対豊臣の拠点として清洲城が不適当だったことから、旧・那古野城のあった熱田台地に町ごと移った(清洲越)。
名古屋城の御深井丸展示館
天守閣の裏手にある展示館で、地域に伝わる郷土玩具や土人形、本丸御殿復元事業などに関する展示。
土人形は妙に味のあるビジュアルだったり、玩具は妙なセンスだったりと、妙に特徴的だった。
名古屋城の御深井丸展示館
天守閣の裏手にある展示館で、地域に伝わる郷土玩具や土人形、本丸御殿復元事業などに関する展示。
土人形は妙に味のあるビジュアルだったり、玩具は妙なセンスだったりと、妙に特徴的だった。
名古屋城の天守閣(閉館中)
1612年に完成。五層五階地下一階の建造物で史上最大級の延床面積を誇る。徳川御三家筆頭の尾張徳川家17代の居城。日本三名城の一角。城郭の国宝第一号。
1945年の空襲で焼失、1959年に再建するも、老朽化や耐震性等の問題で2018年に閉館し整備中。
名古屋城の天守閣(閉館中)
1612年に完成。五層五階地下一階の建造物で史上最大級の延床面積を誇る。徳川御三家筆頭の尾張徳川家17代の居城。日本三名城の一角。城郭の国宝第一号。
1945年の空襲で焼失、1959年に再建するも、老朽化や耐震性等の問題で2018年に閉館し整備中。
名古屋城の本丸御殿
尾張藩主の住居&藩の政庁として1615年に建設。武家風書院造という建築様式で、近世城郭御殿の最高傑作とも称される。後に徳川将軍専用の宿館に。
1945年に空襲で焼失するも、2018年に復元。
金ピカで絢爛豪華な御殿で、とにかく部屋が軒並み金ピカ!
名古屋城の本丸御殿
尾張藩主の住居&藩の政庁として1615年に建設。武家風書院造という建築様式で、近世城郭御殿の最高傑作とも称される。後に徳川将軍専用の宿館に。
1945年に空襲で焼失するも、2018年に復元。
金ピカで絢爛豪華な御殿で、とにかく部屋が軒並み金ピカ!
今日は太陽の殺傷力がなくて過ごしやすい。昨夜は腰が痛くて熟睡できなかったが……。
今日は名古屋港と企業系の予定。
旅行中に行き先・順番の組み替えが必要になったけど(月曜日休館&月曜日平日のみの認識誤り)、今のところ計画通り行きたい所に行けそう。
今日は太陽の殺傷力がなくて過ごしやすい。昨夜は腰が痛くて熟睡できなかったが……。
今日は名古屋港と企業系の予定。
旅行中に行き先・順番の組み替えが必要になったけど(月曜日休館&月曜日平日のみの認識誤り)、今のところ計画通り行きたい所に行けそう。
今日は名古屋城と平日しか空いていない企業系2つの予定。
名古屋城は天守閣が耐震対策含む木造復元事業のため閉館中(最短で2032年以降)なのが残念。
企業系(実は昨日は休みだったミシン)だと、近現代史で産業を作ってきたトップ企業の展示は気合いが入っているので、楽しみ。
今日は名古屋城と平日しか空いていない企業系2つの予定。
名古屋城は天守閣が耐震対策含む木造復元事業のため閉館中(最短で2032年以降)なのが残念。
企業系(実は昨日は休みだったミシン)だと、近現代史で産業を作ってきたトップ企業の展示は気合いが入っているので、楽しみ。
夕食:香楽 特製ひつまぶし大
1.そのまま食べる
2.薬味をかけて食べる
3.出汁を入れてお茶漬けにして食べる
ひつまぶしを食べておこうと思って、奮発してみた。
ひつまぶしの由来は不明瞭だが、戦後の鰻の品質がバラついていた時代に、切れ端などを混ぜて提供した、との説がある。
夕食:香楽 特製ひつまぶし大
1.そのまま食べる
2.薬味をかけて食べる
3.出汁を入れてお茶漬けにして食べる
ひつまぶしを食べておこうと思って、奮発してみた。
ひつまぶしの由来は不明瞭だが、戦後の鰻の品質がバラついていた時代に、切れ端などを混ぜて提供した、との説がある。
名古屋市市政資料館
旧・名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎
。ドラマ「虎に翼」のロケ地にも使われた(と言うか、主人公のモデルの方が日本初の女性判事として勤務)。
1922年建設。ネオ・バロック様式の洋風建築。国指定重要文化財。
2階は貸会議室、3階は名古屋市の市政史を展示。
名古屋市市政資料館
旧・名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎
。ドラマ「虎に翼」のロケ地にも使われた(と言うか、主人公のモデルの方が日本初の女性判事として勤務)。
1922年建設。ネオ・バロック様式の洋風建築。国指定重要文化財。
2階は貸会議室、3階は名古屋市の市政史を展示。
ノリタケの森(クラフトセンター・ノリタケミュージアム)
1,2階のクラフトセンター:陶磁器の製造工程を展示(撮影NG)+絵付け体験。実際に製造も行っている。複雑な造形の陶磁器人形の作り方も。
3,4階のミュージアム:近現代史において作ってきた高級食器・陶磁器の数々を展示。
ノリタケの森(クラフトセンター・ノリタケミュージアム)
1,2階のクラフトセンター:陶磁器の製造工程を展示(撮影NG)+絵付け体験。実際に製造も行っている。複雑な造形の陶磁器人形の作り方も。
3,4階のミュージアム:近現代史において作ってきた高級食器・陶磁器の数々を展示。
ノリタケは高級陶磁器としか知らなかったが、近現代史での他分野への影響の大きさと、グループの大きさや事業多角化には驚いた。
衛生陶器部門は後のTOTO、碍子部門は後の日本ガイシ、日本ガイシから独立した日本特殊陶業、の3社で売上2兆円を超える。
ノリタケ自体は売上1,380億円で、食器事業は実は5%程度、砥石等の工業機材、セラミック材料、製陶技術を活かした各種装置の計4事業を営む。
ノリタケは高級陶磁器としか知らなかったが、近現代史での他分野への影響の大きさと、グループの大きさや事業多角化には驚いた。
衛生陶器部門は後のTOTO、碍子部門は後の日本ガイシ、日本ガイシから独立した日本特殊陶業、の3社で売上2兆円を超える。
ノリタケ自体は売上1,380億円で、食器事業は実は5%程度、砥石等の工業機材、セラミック材料、製陶技術を活かした各種装置の計4事業を営む。