madarame🤡
banner
madarame.bsky.social
madarame🤡
@madarame.bsky.social
IT系企業で、営業・事業企画・リサーチなどのマーケティング関連+業務プロセス改善・IT企画の仕事に携わっています。
https://twitter.com/madarame
ジェンダー学は学問じゃない論を眺めていると、ほとんどの主張は下記のどれかの印象。
共通点は、ジェンダー学の体系/歴史/蓄積などについて全く調べていないことと、一部と全体の区別が付いていないこと。

1.ミソジニー(女性蔑視)の表れ
2.お気持ち/政治思想扱い
3.女尊男卑論扱い
4.社会学を全否定
5.人文科学を全否定
6.文系学問を全否定
November 26, 2025 at 10:49 AM
労働力調査のグラフ通り、2000年時点で右肩下がりだった20代が、10年経って30代の右肩下がりになっただけでは……。

→30代の中堅がとにかく不足しているらしい→リーマンショックや震災で雇用を絞ったしっぺ返しが来たと言われるが、そもそもその人達はどこへ行ったの? togetter.com/li/2631892
30代の中堅がとにかく不足しているらしい→リーマンショックや震災で雇用を絞ったしっぺ返しが来たと言われるが、そもそもその人達はどこへ行ったの?
30代の中堅人材が不足。リーマン・震災期に採用抑制と少子化で人数減、非正規化や低賃金が常態化。育成や待遇の欠如が根本要因で、多くは飲食・介護・小売など非正規で働いているという話が多数挙がっているが、それは一例に過ぎない。
togetter.com
November 25, 2025 at 1:27 PM
数学と言うより、学問には世界を変える力がある、との話。

"重要なのは、学問とは一部の学者だけがするものではない。本当は社会の人たちみんなが関わる事業なのであり、みんなの知恵が混ざり合う場所なのだということ"

→「数学は役に立つか?」より大事なこと|加藤文元 note.com/katobungen/n...
「数学は役に立つか?」より大事なこと|加藤文元
下記の文章は、私が今年の某月某日に熊本県立熊本高校で1年生向けの講演をしたときの講演原稿に少し手を加えたものです。講演には特にタイトルはありませんでしたので、上のタイトルは後で私が付けました。講演の依頼及び原稿の掲載に同意して頂いた熊本高校の諸先生に感謝致します。 皆さん、こんにちは。今日は「世界の中の日本」という視点から今後の学問のあるべき姿や、そんな中で「頭を使う」とはどういうことかについ...
note.com
November 25, 2025 at 12:20 PM
生成AIによる産業・社会への影響を語る人で、下記のような大手テック企業でよく見る技術解決主義的な考えの場合は、目先の技術視点は兎も角、産業・社会動向レベルだと、全く読む価値がないなあ、毎度と思う。

・テクノロジーで世の中の社会問題を解決できる
・社会問題をアルゴリズムで最適化できる

技術解決主義による生成AIの産業・社会への影響ネタで、一番致命的に思えるのが、産業・社会についての話なのに、産業・社会自体ではなくテクノロジーの話から始まっていること。
つまり、産業・社会の構造や歴史を無視している/関心が薄いので、現実の産業・社会の解像度が著しく低く、ファンタジーの域を出ていないように見える。
November 24, 2025 at 8:25 AM
分野的には、AIに代替しにくいと思うかな。
依頼側に高スキル・責任力が伴わないと成り立たないので。

生成AIが仕事を奪う話を眺めると、受注側の主張者は自分ができるからって、発注側の能力をあまりに過大評価し過ぎのように思う。
単純な作業系でなければ、高い専門知識・業務構築力・品質管理力等が必要だし、多くの発注側は「それなり」で十分で、皆が皆、受注側に超高スキルを求めている訳でもない。

→「弁護士や税理士などの士業が危ない」という意見に岡野タケシ弁護士が「実際は真逆」と述べ賛否両論「業務独占資格が唯一の『堀』」「売れっ子と全く食えない層に2分化」 togetter.com/li/2631019
「弁護士や税理士などの士業が危ない」という意見に岡野タケシ弁護士が「実際は真逆」と述べ賛否両論「業務独占資格が唯一の『堀』」「売れっ子と全く食えない層に2分化」
AI進化で士業は危ないという見方は誤り。業務独占資格が専門性と責任の「堀」となり、最終判断や交渉、責任は資格者が担う。AIは有能な補助であり、資格者はAIを活用する立場が強み。情報だけ求める層と、責任と判断を求める層で市場は二極化する。
togetter.com
November 24, 2025 at 5:28 AM
一貫して偽情報の横行や虐殺の煽動等を黙認する、倫理観欠如姿勢のMetaの経営陣と組織風土。

"読んでいて呆れたのは、(略)Facebookの幹部たちが、あまりにも人権や環境問題に関して無知で無関心で、しかも幼稚に振る舞っていることだ"

→フェイスブックの元グローバル公共政策担当ディレクターが明かすFacebookの唖然とする実像 Careless People youshofanclub.com/2025/11/20/c...
フェイスブックの元グローバル公共政策担当ディレクターが明かすFacebookの唖然とする実像 Careless People
Amazon.com Amazon.co.jp
youshofanclub.com
November 23, 2025 at 4:17 AM
5年で300倍の超成長が必要なOpenAI
による、露骨な既成事実化狙いのオプトアウト方式に対し、日本の著作権者の強い反発。
ディープフェイク動画の横行は新段階となり、AIテックが責任を負わないままネット北斗の拳空間へ。

→Sora2 倫理なきAI運用が生成する「混沌と荒廃」 inods.co.jp/topics/news/...
Sora2 倫理なきAI運用が生成する「混沌と荒廃」 | INODS UNVEIL
OpenAIが2025年9月30日にリリースした動画生成AIの最新モデル「Sora2」をめぐって議論が続いている。Sora2は、物理法則や因果関係を理解した自然な動きの動画や、映像と完全に同期した音声や効果音の生成が可能になるなど、初代の「
inods.co.jp
November 23, 2025 at 4:10 AM
導入検討することは多いけど、私の場合は、初回商談の前にベンダー側に「通訳不要キット」を作れるよう議題と質問リストを送っておくかな。
大企業ではないから、通訳コストは大して高くないが。

→ITベンダーの皆様、御社SaaSの導入を社内で止めていたのは、私です|dx_note note.com/posi7293/n/n...
ITベンダーの皆様、御社SaaSの導入を社内で止めていたのは、私です|dx_note
はじめに ITベンダーの皆様、申し訳ありません。 この数ヶ月、何社もの「進捗どうですか?」というメールに対して、「社内で検討中」と返信して進めておりませんでした。 御社の素晴らしいSaaSの導入を止めていた犯人は、私です。 言い訳をすると、今日は、いろいろな仕事に追われていた。 朝からDXのプロジェクトの進捗を見て、関係者に催促して、今度の対応事項をパワポに書いて。 それから、Window...
note.com
November 23, 2025 at 12:33 AM
電気ストーブを付け始めたら、室内の湿度が40%を下回ってきて、乾燥で喉が痛くなる兆候が見えてきたので、今年もSwitchBotスマート加湿器を稼働。
オートメーション機能も設定して、乾燥時は速やかにフルパワーで加湿し、湿度が高くなってきたら調整モードに自動変更。
これで室内の湿度管理は完璧だ!
November 22, 2025 at 2:13 PM
国内では、国民の非核三原則支持は高く、政治的リスクがある。
米国は、今後も原潜寄港の際に搭載有無を明示しない可能性が高く、エスカレーションレベルを上げる形の見直しの必然性が薄い。

→非核三原則の見直し論、透ける対中意識 高市政権の政治的リスクにも:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
非核三原則の見直し論、透ける対中意識 高市政権の政治的リスクにも:朝日新聞
高市政権が来年行う方針の安全保障関連3文書の改定では、非核三原則の見直しの是非なども論点となる見通しだ。一橋大の秋山信将教授(国際政治、核問題)に、現在の議論をどうみるか、聞いた。 (核兵器を持たず…
www.asahi.com
November 22, 2025 at 11:38 AM
確かに嘘くさい経験……と思いながら次の投稿を見て投稿者が誰か認識したら、アンタほどの実力者なら……、となった。

→上野駅で道に迷った外国人のおじさんがいたので行きたいというところを案内したら、「自分はバイオリニストだ」とニューヨークフィルハーモニックの名刺出して御礼に来日公演のS席チケットを貰った話 togetter.com/li/2560826
上野駅で道に迷った外国人のおじさんがいたので行きたいというところを案内したら、「自分はバイオリニストだ」とニューヨークフィルハーモニックの名刺出して御礼に来日公演のS席チケットを貰った話
上野駅で道に迷った外国人のおじさんがいて、国立西洋美術館行きたいって言うから案内して一緒に展示を見た後、日本食を食べたいと言うので一緒に蕎麦食べたら、 「自分はバイオリニストだ」 とニューヨークフィルハーモニックの名刺出して御礼に来日公演のS席チケット貰って蕎麦吹いた。 ニューヨークフィルの方のエピソードはないですが中東の王子に連れて行かれたり、現地財閥の豪商にお呼ばれされたり、中東のオタクとアホ...
togetter.com
November 22, 2025 at 6:45 AM
Threadsは最近、転職捏造エピソード系の詐欺サイト誘導投稿がめちゃくちゃ多いんだが……。Facebookからも、Threadsの詐欺サイト誘導投稿がよく表示されるし。X(Twitter)にもあるけど、Threadsの方がはるかに多く、おすすめに必ず高頻度で表示される。
Facebookで誤タップしたのがマズかったか……。
November 22, 2025 at 6:30 AM
無責任な現場押し付けが続いた結果。

"1962~2024年3月末にクマにより死傷した177人を状況別にみると、狩猟や駆除の際にクマに反撃された例が66人と最も多い"

→北海道猟友会の会長「クマ駆除から猟友会外してほしい」「一人も会員なくしたくない」…本音を吐露 : 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/national/202...
北海道猟友会の会長「クマ駆除から猟友会外してほしい」「一人も会員なくしたくない」…本音を吐露
【読売新聞】 ヒグマの駆除を担う北海道猟友会の堀江篤会長は17日、道庁で行われた「ヒグマ対策推進会議」に初めて出席し、国主導で警察や自衛隊、市町村が駆除を担う新たな体制作りを強く求めた。準備が整うまで全面協力するが「クマの駆除から猟
www.yomiuri.co.jp
November 18, 2025 at 1:02 PM
AI生成音楽が、2028年までには音楽ストリーミング収益の約20%・ライブラリ収益の約60%を占め、音楽クリエイターの収益の24%を脅かす可能性。
8カ国9,000人調査では、97%が、AI生成と人間の楽曲の判別ができず。

プラットフォーム側が対策を打たなければ、新人やマイナーアーティストにとって、致命的な打撃となりそう。

→「AIアーティスト」米バイラルチャート1位、2位を12日間席巻、新規配信の34%はAI生成(平和博)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
「AIアーティスト」米バイラルチャート1位、2位を12日間席巻、新規配信の34%はAI生成(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「AIアーティスト」米バイラルチャート1位、2位を12日間席巻、新規配信の34%はAI生成――。AIで作成された楽曲が人気チャートのトップ10を席巻し、その氾濫が注目を集めている。スウェーデンの音楽配
news.yahoo.co.jp
November 17, 2025 at 11:40 AM
偶々知った豆知識。アメリカとロシアの国境から最も近い距離は、実は僅か4kmとのこと。
最も近いのはアラスカとロシア本土間の約80kmのベーリング海峡と思っていたが、実は真ん中にダイオミード諸島(米領リトル/露領ビッグ)があり、両島は日付変更線を挟んで僅か約4kmの距離で、冬季には結氷するためなんと米露国境が物理的に繋がるのである。
ちなみに、米領リトルダイオミード島には80人ほど居住しているが、米国内で最も物理的に隔絶した市らしい。
November 15, 2025 at 2:32 PM
毎日新聞のサイトが見られなくなっていたので、ネットワーク障害かサイトが落ちているのかな? と思って確認したら、AdGuardにフィルタリングされていた。
ホワイトリストに入れたらすぐに表示されたけど、毎日新聞のドメインがなんでフィルタリングされちゃっていたのかなあ。
設定を厳しくし過ぎた?
November 15, 2025 at 1:07 PM
「IQ20違うと会話が噛み合わない」という話は、自分よりIQ20高い相手が、こちらに合わせずにIQ20高い会話をしてきたら、そりゃあ話に付いていけんわな、でしかないと思う(合わせてくれれば噛み合う)。
基礎知識と論理的思考と思考速度の差が大き過ぎるのよね。
訓練しても部分的なカバーが限界。
November 15, 2025 at 1:02 PM
・国民の知る権利を言論機関が奪う構図
・ネットでの情報健全性を言論機関が毀損
・ネットを必須業務化したのにアーカイブ性を生かさない本末転倒
・健全な情報空間を組み立てる意思なし

NHKのニュースサイトとしてプレゼンスは非常に大きかったが、今後は大きく下がりそう。
Yahoo!ニュースと同じで、すぐ消えるなら共有する価値もないし、どんな素晴らしい記事も見直し不可で、活用できない。

→オールドメディアはつぶしあって共倒れする〜NHK ONEのニュース1週間消滅問題|境治 
note.com/oszerosakai/...
オールドメディアはつぶしあって共倒れする〜NHK ONEのニュース1週間消滅問題|境治@MediaBorder
NHK ONEのニュース1週間消滅の理由が判明した 10月31日付でこんな記事を公開した。 NHKの記者たちがNHK ONEでは1週間で記事が消えてしまうと嘆いているらしいとの噂が伝わってきた。その理由は明確ではないが、きっと日本新聞協会(以下、新聞協会)と日本民間放送連盟(以下、民放連)に配慮したからで国民は無視しているのだろうと書いた。 その通りだと判明した。NHKのニュースを、言論機関...
note.com
November 14, 2025 at 11:29 AM
すき家で期間限定のローストビーフ丼特盛(肉2倍・ご飯大盛)を食す。1,490円
ローストビーフは単体1枚で美味いと言うほどではないが、タレは中々、肉はまあまあ(物量で加点)で、並盛だと肉量的に微妙そうだが、特盛なら肉量が満足度を押し上げ、満足度は割と高い。
まあまあだった。
November 14, 2025 at 10:18 AM
また国旗損壊罪の話が流れているが、日本の国旗損壊は、現行法でも器物損壊罪にはなる。
合法なのは、自身の所有物を損壊した場合に限られる。
よって、保護法益を考える際は、大きく下記2つの方向性があると思われる。

1.国家公式や公的機関掲揚時等の損壊への特別罪追加
2.私物国旗損壊の犯罪化
November 13, 2025 at 9:49 AM
ゼネラリストにも色々あって、市場価値が低い典型は下記の1。2,3は高い。

1.複数分野のプレイヤーレベル
2.複数分野に対応できるマネジメント
3.複数分野を取りまとめて形にできるPM

私見では、プロフェッショナル職だと考えているので、複数分野のプレイヤーレベルなだけなら、ゼネラリストとは思わない。
ゼネラリストとは、複数分野をカバーしてプロジェクトを「最後までやり切れる」人材だと思う。つまり、組織やプロジェクトのマネジメント能力が基本。

→50代の早期退職、年収半減でも転職困難 「ゼネラリスト」偏重に課題も - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
50代の早期退職、年収半減でも転職困難 「ゼネラリスト」偏重に課題も - 日本経済新聞
日産自動車やパナソニックホールディングス(HD)、三菱電機など大手製造業が早期退職の募集に踏み切った。主な対象となる50代以上のベテラン社員は年収を半減させても、転職先がなかなか決まらないことも多い。大企業が育ててきた「ゼネラリスト」は価値をアピールしにくいという声がある。日本の人材育成の課題も露呈している。「どうせ転職するなら、もっと早く動けばよかった」。大手メーカーを10月末に退職した50
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 1:52 PM
根拠あるだろとの反応多数だが、犯罪白書によると、日本全体では明確に増えていないことが分かる。
右肩上がりの在日外国人数に対し、犯罪件数は06年から減少に転じ、13年からは概ね横ばい。

そもそも海外でも、単純に外国人増=犯罪増ではないし、増減にかかわらず、その国の社会問題による複合要因のことがほとんど。
と言うか、官民の外国人への追い込みが犯罪を誘発することもある

→「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞
全国知事会は11日、外国人の受け入れなどに関するプロジェクトチーム(リーダー=鈴木康友・静岡県知事)の会合を開き、多文化共生社会の実現に向けた共同宣言案をまとめた。外国人の受け入れが増える中、「外国…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 12:22 PM
スマートロックのSESAME4は、3年半使用してきたが、精度・安定性が高く、かつ安価で満足していた。
が、下記理由でSwitchBotロックLiteにリプレース。
・Wi-Fiモジュールに壊れそうな予兆
・スマートホーム環境をSwitchBotで固めている
・肝心のApple Watchからの利用手順問題がクリア
November 11, 2025 at 1:42 PM
長年使っていた280blockerの有料版を試した上で、AdGuardの有料版(試用)を試してみたけど、明らかにAdGuardの方が広告ブロック精度が高いな。
DNSCloakの代替になるレベルで、Safari以外のアプリ内広告をブロックできる。
しかも、iOSだと1ライセンスでiPadとiPhoneの両方で使えた(設定は個別に必要)。
November 11, 2025 at 9:40 AM
戦略的曖昧方針が今後も有効かは評価し難いが、一番問題なのは、答弁内容自体よりも、日本の安全保障戦略を念頭に置かずに、個人でその場しのぎの答弁をしてしまっている点だと思う。

→高市早苗首相「戦略的あいまい」貫けず 台湾有事答弁、手の内さらすリスク - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
高市早苗首相「戦略的あいまい」貫けず 台湾有事答弁、手の内さらすリスク - 日本経済新聞
高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、台湾有事を想定した日本の防衛体制に関する7日の自身の答弁に「反省点」があると述べた。日本が集団的自衛権を行使する具体例をあいまいにする戦略に徹しきれなかった。踏み込んだ答弁は相手に手の内をさらし、抑止力をかえって低下させかねない。10日の衆院予算委で論点となったのは7日の首相と立憲民主党の岡田克也氏とのやりとりだ。岡田氏は台湾とフィリピンの間の海峡封鎖
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 9:21 AM