旅を中心に幅広く本を集めています。
吉祥寺駅北口から西(左)へまっすぐ。約8分です。
月火曜日は定休日
Machi-machi Shorin Books & Gallery
The bookshop at Nakamichi St. Kichijoji, Musasino, Tokyo
open Wed.-Sun. 12:34-18:00
地中海地域からローマ人が来る前から、ヨーロッパ大陸には様々な人々がいたのです。こういう視点を持つことは健全なバランス感覚につながる気がします。みちのくをヤマト王権から語らないのと相似かもしれません。
ときにはこのような本もいかがでしょうか。
吉祥寺の街々書林は土曜の今日も11月15日12:34にオープンします
#ヨーロッパの出現 #ケルト #ゲルマン #吉祥寺 #街々書林 #中道通り #kcjjpr
街々書林(吉祥寺)は月曜定休です。
でも、祖師ヶ谷大蔵にあるブックショップトラベラー内ひと箱書店の街々書林はオープン。
写真上段が街々書林、下段は旅の本棚by街々書林です。
コンセプトは吉祥寺と同じ。サイズはとっても小さいですが、旅の香りが凝縮されています。
小田急線祖師ヶ谷大蔵下車北口側へ歩いてすぐ。
⇩WEBサイトに両方の街々書林アクセスが載っています。
machi2.hp.peraichi.com/tabi/
#ブックショップトラベラー #街々書林 #シェア型書店 #祖師ヶ谷大蔵 #kcjjpr
街々書林(吉祥寺)は月曜定休です。
でも、祖師ヶ谷大蔵にあるブックショップトラベラー内ひと箱書店の街々書林はオープン。
写真上段が街々書林、下段は旅の本棚by街々書林です。
コンセプトは吉祥寺と同じ。サイズはとっても小さいですが、旅の香りが凝縮されています。
小田急線祖師ヶ谷大蔵下車北口側へ歩いてすぐ。
⇩WEBサイトに両方の街々書林アクセスが載っています。
machi2.hp.peraichi.com/tabi/
#ブックショップトラベラー #街々書林 #シェア型書店 #祖師ヶ谷大蔵 #kcjjpr
私にとって、遠い氷の島でした。ところがこの秋、幾人かのお客さまがアイスランドの本をお求めになりました。「あちこちアイスランドの本を探してやっとここで見つけた」との声も聞き嬉しくなりました。
ここ数年は太陽の活動が活発になり、オーロラが見やすいのだそうです。オーロラと言えば、フィンランド、カナダ、アラスカが思い浮かびますが、アイスランドはオーロラが見られる土地の中では高緯度にしては気温が低くないとのこと。
俄然アイスランドが身近に感じられるようになりました。
日曜の今日(11/9)も12:34オープン
#アイスランド #椎名誠 #オーロラ #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
毎月最初の号には、街々書林の今月の旅する1冊が掲載されます。今月のご紹介は『正倉院のしごと』
⇩WEB版もどうぞ!
kj-weekly.jp/2025/11/05/m...
いま、奈良国立博物館で正倉院展が開催されていますね。
この本は長年にわたり正倉院で宝物の管理・維持・公開のしごとをしてきた著者によるもの。1300年も前に作られた貴重な宝物の世界を垣間見られます。
街々書林は吉祥寺駅北口から西へ一直線約8分。
#正倉院のしごと #週刊きちじょうじ #街々書林
毎月最初の号には、街々書林の今月の旅する1冊が掲載されます。今月のご紹介は『正倉院のしごと』
⇩WEB版もどうぞ!
kj-weekly.jp/2025/11/05/m...
いま、奈良国立博物館で正倉院展が開催されていますね。
この本は長年にわたり正倉院で宝物の管理・維持・公開のしごとをしてきた著者によるもの。1300年も前に作られた貴重な宝物の世界を垣間見られます。
街々書林は吉祥寺駅北口から西へ一直線約8分。
#正倉院のしごと #週刊きちじょうじ #街々書林
街々書林のご近所さまから教えていただいた、この秋の新刊です。
使用者が減少したり、有力な文字に代替されたり、文字使用社会が別の勢力下に入ったり、侵略・征服されたり、そんないろいろな事情で使われなくなりつつ消滅危機文字が83集められています。
この100年だけ考えても「近代化」や欧化、植民地化をとおして、ローマンアルファベットやキリル文字に代替されてしまった文字体系があります。便利にはなってもその民族は古典が読めなくなってしまうことも。
大判のやや高価な本ですが一読の価値があり
吉祥寺の街々書林は日曜の今日11月2日に12:34にオープン
#絶滅しそうな世界の文字
街々書林のご近所さまから教えていただいた、この秋の新刊です。
使用者が減少したり、有力な文字に代替されたり、文字使用社会が別の勢力下に入ったり、侵略・征服されたり、そんないろいろな事情で使われなくなりつつ消滅危機文字が83集められています。
この100年だけ考えても「近代化」や欧化、植民地化をとおして、ローマンアルファベットやキリル文字に代替されてしまった文字体系があります。便利にはなってもその民族は古典が読めなくなってしまうことも。
大判のやや高価な本ですが一読の価値があり
吉祥寺の街々書林は日曜の今日11月2日に12:34にオープン
#絶滅しそうな世界の文字