𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
banner
litosnowfield.art
𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
@litosnowfield.art
試運転開始: 2023.07.02.
195,485番目に到着(*^o^)/

※ 現在アイコンで遊んでます
Pinned
固定ポストシリーズ2
※ 言葉の人
最近ひとつヒントを得たので。

とある方のポストで
“詩はいつでも書ける / 物心ついたときからそうだった / 私は “詩とは何かを考えない*” というポストがありまして。
まさに言葉の人だなぁ〜と印象深かったのでした。

私はどちらかといえば “絵と音楽の人” と感じていて、昨今では “ビジュアルシンカー (映像で考える人)” という呼び方もあるように、絵や映像で考えたり音楽で考えたりしているので、その感覚を言葉の人に当てはめると冒頭のようになるよな…と思うのでした(*uou)>

* 無断引用でポストの文章は要約省略しております
私の中で “言葉の人” というのがありまして。子供の頃から詩を読むのが大好きで、中学のときにクラスメイト数人で詩作のサークルみたいたのがある…それは切り取ったノートに詩を書いて仲間内で閲覧しあう感じのもの…のを知って加えてもらったのですが、さっぱり浮かばないのでした。他のメンバーはそれぞれに魅力的な言葉を紡ぎ出しているのに此方はさっぱりで読む専になってしまって(;uou)> む〜
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
待望久しい上村勝彦訳『原典訳 マハーバーラタ』が法蔵館文庫で復活。

古代インドの長大な叙事詩をサンスクリット原典から個人全訳するという遠大な仕事は、ちくま学芸文庫で第8巻を刊行したところで訳者の死によって途絶していました。

今回の法蔵文庫版に解説を寄せている川村悠人さんによると、まずは上村さんが訳した第1巻から第8巻まで刊行したのち、残る第8巻の途中から第18巻までを共同翻訳者有志によって完訳する予定とのこと。

完成を心待ちにしつつ、読者として伴走したいと思います。電子版も出ています。

pub.hozokan.co.jp/book/b668597...
November 18, 2025 at 5:20 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
『プルターク『倫理論集』の話』(河野與一選譯、岩波書店、1964)

プルタルコスの『倫理論集(モラリア)』の抄訳です。

書名からは想像しづらいのですが、

「動物と人間はどっちがましか」
「ギリシャのおみくじ」
「借金をしてはならないこと」
「自慢をしても嫌われない法」
「敗戦国の政治家の心得」
「酒の席で哲学の話をしてもいいか」
「なぜ秋になると食が進むか」

など、いまなら面白ブログ記事のようなエッセイを集めた愉快な本なのでした。

『モラリア』は京都大学学術出版会の「西洋古典叢書」で全14巻(1997-2018)が完結しています。

私の手元にある本には、河野與一の署名がありました。
November 18, 2025 at 9:45 AM
『カフカ』というタイトルでこのイメージ(ポスター)にジワッとツボりました(*^o^)> あはは
フランツ・カフカ(Franz Kafka,1883-1924)を描く、アグニェシュカ・ホラント監督、Idan Weiss、Jenovéfa Boková、Peter Kurth、Sandra Korzeniak、Ivan Trojan、Josef Trojan共演"Franz"(2025年)の予告編が公開されたようだ。 youtu.be/nbhRjQ4nJJA (YouTube)
November 18, 2025 at 9:45 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
これによって逆に、「機械が翻訳しやすい言い回し」で文を書くようにしてるところは割とある。
November 17, 2025 at 5:57 PM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
翻訳エンジンにぶっ込んだ文章を再翻訳すると「ノー、そういうことが言いたいのではなく……」となりがち
「そうとしか読めない文」を書くのってむつかしい
November 17, 2025 at 5:50 PM
片側のお腹が痛くなるほど笑えるというイメージから誤用が定着したのかしら(*^o^)?

※ 画像は大辞林の当該ページ
November 17, 2025 at 5:59 PM
ほぅ。“片腹痛し” は “傍ら痛し” の誤記なのね〜(*uou)> しらなんだわ
November 17, 2025 at 5:54 PM
と。先日(11/12)のお師匠様のライブを聴いて2日目のライブは予定になかったのでしたが、聴かなければ一生後悔すると思い始めてしまい結局今日(11/17)も聴きに来てしまったのでした(;uou)>
November 17, 2025 at 5:51 PM
頻度はやや減ってはいるけれど、当時のTwitterの使い方と現在のブルスコは同じ傾向でございます(;uou)>
そいえばSNSで知人と相互だったけれど、恐らく投稿頻度と内容のくだらなさでTwitterではブロックされて、たまにしかアップしないFacebookでは今だに相互継続という関係もございます(;uou)〜♪
November 17, 2025 at 5:47 PM
そいえばSNSで知人と相互だったけれど、恐らく投稿頻度と内容のくだらなさでTwitterではブロックされて、たまにしかアップしないFacebookでは今だに相互継続という関係もございます(;uou)〜♪
November 17, 2025 at 5:43 PM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
【発表】サカナクション・山口一郎、ソロイベントを両国国技館にて開催!
news.livedoor.com/article/deta...
本公演は、YouTube活動3周年を記念し企画。1部では山口によるサカナクション楽曲のリアレンジなどのライブ、2部ではレクリエーション的な内容も盛り込んだ企画を実施する。
November 16, 2025 at 12:23 PM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
岩手県立博物館でトピック展「緊急企画!ツキノワグマってどんな動物?」を開催中です。
おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。
クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。
会期は春までの予定です。
November 16, 2025 at 1:19 PM
“不幸の手紙”

そいえば小学3年生の頃に届いたなぁ(*uou)>

※ 昭和49年 1974年
November 16, 2025 at 7:22 AM
将棋で “哭き” って何に当たるのだろ(*^o^)>

※ 藤井聡太棋士が能條純一氏の
November 16, 2025 at 7:08 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
「作画が能條純一や」読売新聞写真部が投稿した藤井聡太竜王の写真、真剣勝負に臨んでいる時の表情に貫禄が溢れすぎている
https://togetter.com/li/2628338

写真の醍醐味
「作画が能條純一や」読売新聞写真部が投稿した藤井聡太竜王の写真、真剣勝負に臨んでいる時の表情に貫禄が溢れすぎている
竜王戦第4局で藤井聡太が勝利し竜王5連覇、永世竜王の資格を獲得。読売写真部が対局中の厳しい表情を捉え、能條純一の作画を彷彿とさせる一枚として話題に。撮影技術や構図、表情の切り取りが高く評価され、髪型や仕草もプロデュースの跡が感じられる。
togetter.com
November 16, 2025 at 7:00 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
だって秋田ではこんなお弁当になってるのよ?😂
さすがにそこまでの塩辛さじゃないよな…これは…って家族全員の見解。やはり現地で食べてみたい😂

daisen.keizai.biz/headline/248/
秋田・大仙で「げきからぼだっこ飯」が累計1万個超販売 SNSで注目集める
大仙市の野菜の直売所などを含む複合施設店「しゅしゅえっとまるしぇ」(大仙市花館常保寺、TEL 0187-73-5194)で販売する弁当「げきからぼだっこ飯」の累計販売数が1万個を超えた。
daisen.keizai.biz
November 16, 2025 at 6:46 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
新潟の新米とぼだっこ(秋田のしょっぱい鮭)で作ったおにぎりが美味しすぎて放心状態だった。
November 16, 2025 at 4:19 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
ほぐして瓶詰めになってるの。秋田物産で見つけて「これは!気になっていたぼだっこ!」と即購入😂
November 16, 2025 at 6:43 AM
ぼだっこ…__φ(uou*) よだれが(笑)

※ 秋田県のしょっぱい紅鮭フレーク
November 16, 2025 at 6:49 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
#空とドラゴン

この色も好きな色確定だったのでこれは荒波の海っぽく行こうと思っていたのでした
やはり嫌いじゃないホワイトアイビスのこの感じ
ただ何回も重ねるとやっぱ難しいかな
龍がヘボい😂

ホワイトアイビス中目
彩美墨 墨水群青
November 15, 2025 at 9:37 PM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
琵琶湖
November 16, 2025 at 6:27 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
長浜城
November 16, 2025 at 5:40 AM
そいえばボランティアの罠?というお話を以前に伺って、それは如何に自分が貢献したかを競う?感じになるというものでした(;uou)>
November 16, 2025 at 6:28 AM
Reposted by 𝖫𝗂𝗍𝗈𝖲𝗇𝗈𝗐𝖿𝗂𝖾𝗅𝖽
ついでに言うと瞑想の類いは目を閉じずに半眼が基本、目を閉じると掉挙(じょうこ→アッパー)・惛沈(こんじん・ダウナー)に陥りやすくなったり単純に寝てしまう
November 15, 2025 at 4:42 PM