195,485番目に到着(*^o^)/
※ 現在アイコンで遊んでます
とある方のポストで
“詩はいつでも書ける / 物心ついたときからそうだった / 私は “詩とは何かを考えない*” というポストがありまして。
まさに言葉の人だなぁ〜と印象深かったのでした。
私はどちらかといえば “絵と音楽の人” と感じていて、昨今では “ビジュアルシンカー (映像で考える人)” という呼び方もあるように、絵や映像で考えたり音楽で考えたりしているので、その感覚を言葉の人に当てはめると冒頭のようになるよな…と思うのでした(*uou)>
* 無断引用でポストの文章は要約省略しております
※ 言葉の人
古代インドの長大な叙事詩をサンスクリット原典から個人全訳するという遠大な仕事は、ちくま学芸文庫で第8巻を刊行したところで訳者の死によって途絶していました。
今回の法蔵文庫版に解説を寄せている川村悠人さんによると、まずは上村さんが訳した第1巻から第8巻まで刊行したのち、残る第8巻の途中から第18巻までを共同翻訳者有志によって完訳する予定とのこと。
完成を心待ちにしつつ、読者として伴走したいと思います。電子版も出ています。
pub.hozokan.co.jp/book/b668597...
古代インドの長大な叙事詩をサンスクリット原典から個人全訳するという遠大な仕事は、ちくま学芸文庫で第8巻を刊行したところで訳者の死によって途絶していました。
今回の法蔵文庫版に解説を寄せている川村悠人さんによると、まずは上村さんが訳した第1巻から第8巻まで刊行したのち、残る第8巻の途中から第18巻までを共同翻訳者有志によって完訳する予定とのこと。
完成を心待ちにしつつ、読者として伴走したいと思います。電子版も出ています。
pub.hozokan.co.jp/book/b668597...
プルタルコスの『倫理論集(モラリア)』の抄訳です。
書名からは想像しづらいのですが、
「動物と人間はどっちがましか」
「ギリシャのおみくじ」
「借金をしてはならないこと」
「自慢をしても嫌われない法」
「敗戦国の政治家の心得」
「酒の席で哲学の話をしてもいいか」
「なぜ秋になると食が進むか」
など、いまなら面白ブログ記事のようなエッセイを集めた愉快な本なのでした。
『モラリア』は京都大学学術出版会の「西洋古典叢書」で全14巻(1997-2018)が完結しています。
私の手元にある本には、河野與一の署名がありました。
プルタルコスの『倫理論集(モラリア)』の抄訳です。
書名からは想像しづらいのですが、
「動物と人間はどっちがましか」
「ギリシャのおみくじ」
「借金をしてはならないこと」
「自慢をしても嫌われない法」
「敗戦国の政治家の心得」
「酒の席で哲学の話をしてもいいか」
「なぜ秋になると食が進むか」
など、いまなら面白ブログ記事のようなエッセイを集めた愉快な本なのでした。
『モラリア』は京都大学学術出版会の「西洋古典叢書」で全14巻(1997-2018)が完結しています。
私の手元にある本には、河野與一の署名がありました。
「そうとしか読めない文」を書くのってむつかしい
「そうとしか読めない文」を書くのってむつかしい
※ 画像は大辞林の当該ページ
※ 画像は大辞林の当該ページ
news.livedoor.com/article/deta...
本公演は、YouTube活動3周年を記念し企画。1部では山口によるサカナクション楽曲のリアレンジなどのライブ、2部ではレクリエーション的な内容も盛り込んだ企画を実施する。
news.livedoor.com/article/deta...
本公演は、YouTube活動3周年を記念し企画。1部では山口によるサカナクション楽曲のリアレンジなどのライブ、2部ではレクリエーション的な内容も盛り込んだ企画を実施する。
おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。
クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。
会期は春までの予定です。
おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。
クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。
会期は春までの予定です。
そいえば小学3年生の頃に届いたなぁ(*uou)>
※ 昭和49年 1974年
そいえば小学3年生の頃に届いたなぁ(*uou)>
※ 昭和49年 1974年
※ 藤井聡太棋士が能條純一氏の
※ 藤井聡太棋士が能條純一氏の
※ 秋田県のしょっぱい紅鮭フレーク
※ 秋田県のしょっぱい紅鮭フレーク