『言葉の獣』 https://to-ti.in/product/kotobanokemono
KMC『遠野物語』 https://comic-walker.com/detail/KC_005916_S?episodeType=first
NO HATE NO WAR🏳️🌈🏳️⚧️🇵🇸
私の中では数学と哲学と音楽が「時間」で繋がってるのですが、私はその辺とチャンネルが合わなくてよく分かっていません
分かったら凄く面白いんでしょうね
学問というか、学ぶこと、考えること、自分なりの理解を得ることは幾つになってもエキサイティングで楽しいことだと思います
私の中では数学と哲学と音楽が「時間」で繋がってるのですが、私はその辺とチャンネルが合わなくてよく分かっていません
分かったら凄く面白いんでしょうね
学問というか、学ぶこと、考えること、自分なりの理解を得ることは幾つになってもエキサイティングで楽しいことだと思います
思考の先にあるものは時間とか空間とか、そういう概念的なものが終点なのかなとよく思います。それに自分で気づいた時の、頭の中で何かが「バツッ」と繋がった時の興奮は何にも変えられないです。
思考の先にあるものは時間とか空間とか、そういう概念的なものが終点なのかなとよく思います。それに自分で気づいた時の、頭の中で何かが「バツッ」と繋がった時の興奮は何にも変えられないです。
森田真生さんの本を読まれるならば、森田さんが文系から理系に転向して数学を研究するきっかけになった岡潔の本もおすすめです
私が読んだのは『情緒と創造』です
これは絶版かもしれませんが、角川ソフィア文庫の『春宵十話』他は入手しやすいと思います
森田真生さんの本を読まれるならば、森田さんが文系から理系に転向して数学を研究するきっかけになった岡潔の本もおすすめです
私が読んだのは『情緒と創造』です
これは絶版かもしれませんが、角川ソフィア文庫の『春宵十話』他は入手しやすいと思います
youtu.be/Hx6ZNEWydCU
youtu.be/Hx6ZNEWydCU
数学は世界を思考する道具(行為)だということ、数学者って面白い人たちかもと思えた本でした。
www.shinchosha.co.jp/book/121366/
数学は世界を思考する道具(行為)だということ、数学者って面白い人たちかもと思えた本でした。
www.shinchosha.co.jp/book/121366/
数学に関わる本は中々面白いと思います
この本はとても読みやすくエキサイティングです
著者は他にも数学をテーマに本を書いています
図書館などにもあると思うのでよろしくければ
お節介、平にご容赦ください
(私は高校生の時に数学で四十点とか取って先生にがっつり怒られた口ですが素数に興味があって素数の本は読みます)
数学に関わる本は中々面白いと思います
この本はとても読みやすくエキサイティングです
著者は他にも数学をテーマに本を書いています
図書館などにもあると思うのでよろしくければ
お節介、平にご容赦ください
(私は高校生の時に数学で四十点とか取って先生にがっつり怒られた口ですが素数に興味があって素数の本は読みます)
あらすじ読んでみて話題がちょっと違うかもですが、いま『宇宙はなぜ哲学の問題になるのか』という本を読んでて「数学の世界は音楽の世界そのものであり、それは世界のなかにある調和を目や耳を通して私たちに教えてくれる学問に他ならない」という文で、数学ってもしかして面白いかも…とちょうど思ってたところなので、今度買って読んでみますね!!
あらすじ読んでみて話題がちょっと違うかもですが、いま『宇宙はなぜ哲学の問題になるのか』という本を読んでて「数学の世界は音楽の世界そのものであり、それは世界のなかにある調和を目や耳を通して私たちに教えてくれる学問に他ならない」という文で、数学ってもしかして面白いかも…とちょうど思ってたところなので、今度買って読んでみますね!!