SEIKOYOKOTA
banner
koise.bsky.social
SEIKOYOKOTA
@koise.bsky.social
好きなものを青い空へ
横須賀市の終活支援サポート。
死後を自治体が支援するエンディングサポートプランがあることを知る。
世界一の高齢化社会で、家族がいない、いわゆる孤独死はすでに特別なことではなく、家族が看取らない死は決して不幸なことではない。むしろ生前、死後を自治体に託すことで、安心して生きている今を楽しめることが高齢化社会で大切なのではないだろうか。
家族は、この世での一時的な縁だと思っている。家族観はそれぞれ。こうあるべきと国に決めつけられるのはとても気持ちが悪い。独りでも最期を安心して迎えられる社会になってほしい。
June 10, 2024 at 11:37 AM
読みました!
越境の皆さんが博物館研究に。
1ページですが、「博物館研究」デビューを果たしました。
これで、MLAの主要雑誌に何かを書いた、ということになりました。
なおなお、拙稿はともかく特集全体が面白いので是非どうぞ。その他にも燻蒸やクラファンの話がありますです
福島幸宏. (2024). MLA連携を推進する手がかりー施設・団体の来歴を語る資料の保存と活用. 博物館研究 = Museum studies, 59(6), 15.
June 4, 2024 at 10:19 PM
朝ドラ見て女三界に家なしとか子無しは去れなんて時代錯誤な言葉を平成も半ばに言われ言い返すこともできず畳に頭をつけて謝ることしかできなかったあの頃の自分を思い出す。家に入ることも子どもを持つことも拒否した割に立ち向かえなかった。今ならもう結婚という制度は利用しない。
#虎に翼
April 24, 2024 at 4:21 AM
契約社員の無期雇用への転換
提示された条件(就業規則)に、手続きはせず有期のままでいることに決める。指定管理施設なのだが、残りの指定管理期間中も異動(それも社の営業職として)があると言うし、給与も無期契約時を引き継ぐけれど昇給なしの固定という。専門職ではないから仕方ないのだろうけれど。先が短い自分はともかく、今後も長く働きたいという若い人たちにはどうなんだろうな。
April 6, 2024 at 10:25 PM
Reposted by SEIKOYOKOTA
昨日は
佐々木秀彦. (2024). 文化的コモンズ: 文化施設がつくる交響圏. みすず書房.
のお祝い会でした。というか「1300頁近いゲラを読まされた人たちが同志的結合を図った会」ともいう。
佐々木さんの細やかなご配慮でいろんな属性の方とまさに談論風発でした。ご人徳にあやかりたい。そしてこの鈍器本をどう倒すか考えないといけません
April 5, 2024 at 11:47 PM
Reposted by SEIKOYOKOTA
アーツカウンシル東京企画部企画課長の佐々木秀彦さんによる『文化的コモンズ 文化施設がつくる交響圏』みすず書房、4月1日刊。 www.msz.co.jp/book/detail/...

この週末に注文したのでそろそろ届くでしょうか。楽しみです。
April 6, 2024 at 1:39 PM
青空。
April 3, 2024 at 11:17 PM
Reposted by SEIKOYOKOTA
この数年、特にご一緒する機会が多い佐々木秀彦さんの大著が出ます。非常に楽しみです
www.msz.co.jp/book/detail/...
なお、この間の議論の成果の一部は以下でも展開されています
www.fujisan.co.jp/product/1281...
文化的コモンズ | 文化施設がつくる交響圏 | みすず書房
佐々木秀彦著。博物館、図書館、ホール…各文化施設の歴史と意義を概説。その全体を文化を育てる共有地として捉え論じる、町づくり新スタンダード。
www.msz.co.jp
April 2, 2024 at 2:16 AM
Reposted by SEIKOYOKOTA
メトロポリタン美術館が略奪美術品の調査と返還に本腰。来歴調査の専門チームを新設へ

artnewsjapan.com/article/2140

「新たに設立された収蔵品の出所調査チームのトップとして白羽の矢が立てられたのは、サザビーズで作品の返還部門を率いていたルシアン・シモンズ。

シモンズは同館の学芸員と協力し、所蔵品や将来的に収蔵される予定の作品の出所調査を実施する見通しだ。また、シモンズと学芸員たちは、その作品が文化財にあたるかどうか、あるいはナチスによって略奪された作品であるか否かを確認する」
メトロポリタン美術館が略奪美術品の調査と返還に本腰。来歴調査の専門チームを新設へ|ARTnews JAPAN
メトロポリタン美術館で新たに設立された所蔵品の出所調査チームのトップとして白羽の矢が立てられたのは、サザビーズで作品の返還部門を率いていたルシアン・シモンズ。2024年5月からこのポジションに就く彼によって、収蔵作品が正しい経路で入手されているか否かが調査されると同時に、収蔵予定の作品の出所の調査も将来的に担う予定だ。
artnewsjapan.com
March 30, 2024 at 12:52 AM
Reposted by SEIKOYOKOTA
#ドラマ10大奥 で徳川家慶を演じた、髙嶋政伸氏によるコラム。役を受けるに当たって、髙嶋氏はインティマシーコーディネーターを希望されたとのこと。原作、相手役、制作現場、そして芝居そのものに、真摯かつ誠実に向き合う姿勢に敬意を表したい。
必読です。

www.shinchosha.co.jp/sp/nami/tach...
波 2024年4月号 | 新潮社
新潮社がお届けする『波 2024年4月号』 おつむの良い子は長居しない 第12回
www.shinchosha.co.jp
March 28, 2024 at 2:10 PM
Reposted by SEIKOYOKOTA
《予約受付開始》
『じぶんである って いいかんじ きみとジェンダーについての本』テレサ・ソーン(著/文)ノア・グリニ(イラスト)たかい ゆとり(翻訳)
yorunoyohaku.com/items/5f9b6b...
男の子もいれば、女の子もいる。どちらでもある子もいれば、どちらでもない子もいる。男の子と女の子のあいだの子もいる――すべての子どもたちの、驚くべきジェンダーの多様性を喜ぼう。 やさしく温かいことばづかいと、楽しい絵で〈ジェンダーのアイデンティティ〉がわかる、世界じゅうでベストセラー絵本。かけがえのない、自分と誰かのために読むはじめの一冊。
March 27, 2024 at 7:20 AM
#SaveGaza
小泉さよさんの缶バッジが届きました
ポルベニールブックストアさんで購入
小さなことだけど意思表示
March 27, 2024 at 1:12 PM
Reposted by SEIKOYOKOTA
本日から開催の大吉原展。今月の中頃に公式サイトが更新されていたようで、全体に使用されていたシンボリックなピンク色がグレーに変更となっている他、今回の指摘を受けて広報の見直しを行った旨のテキストがトップページに掲載、ステートメントも一部変更されていた。

daiyoshiwara2024.jp
大吉原展
大吉原展 2024年3月26日(火)~5月19日(日)、東京藝術大学大学美術館にて開催!桜満開の上野に江戸吉原の美が集結!
daiyoshiwara2024.jp
March 26, 2024 at 12:57 PM
Reposted by SEIKOYOKOTA
3月30日(土)、日本病理学会春季総会の開催にあわせて、「親子でびっくり 病理の世界・液体窒素大実験」が開催されます(名古屋市、名古屋国際会議場)。参加は無料、事前登録の必要なし。親子でぜひ遊びに来てください。2017年くらいからブラッシュアップを繰り返しながら運用している病理学会の名物企画です。
www.pathology.or.jp/news/whats/p...
March 25, 2024 at 6:12 AM
Reposted by SEIKOYOKOTA
京成スカイライナー、空港駅から乗り方が分からずにいる外国人らしい青年に車掌さんが「No ticket? Get out!!」とジェスチャー交えて怒鳴った。まだ発車まで数分ある。何事かと声をかけると、「彼もわざとチケットなしで乗ろうとしたわけではないと認識している」「不快な思いをさせてすみません」と車掌さん。

「快、不快の問題ではない」と伝え、会社の意見フォームも送った。成田エクスプレスも改札などで酷い対応を見てきたけれど、こちらも…。

日本に来ていきなりこの仕打ちはあまりに理不尽。
March 23, 2024 at 12:50 PM
冷たい雨
この雨が過ぎればまた春が近づくとはいえ
March 22, 2024 at 11:37 PM
辻山さんの文章はとても静かだ。
www.gentosha.jp/article/25150/
散文的な人生|本屋の時間|辻山良雄
www.gentosha.jp
March 22, 2024 at 11:36 PM
Reposted by SEIKOYOKOTA
日本産婦人科学会のこれ、定期的にSNSでバズってもいいくらいすごいコンテンツであり、たまに知人も紹介しているようですが、せっかくなので私からも。
www.jsog.or.jp/modules/huma...
「各年代の女性に知ってほしい健康情報」。ウェブでもPDFでも読めます。思春期、青年期、妊娠・出産、中高年/更年期についての情報が目白押し。ワクチン、性暴力、子宮内膜症、DV、不妊治療、母乳育児、女性特有のがん……。ほんとうに強力な「健康手帳」です。
HUMAN+ |公益社団法人 日本産科婦人科学会
www.jsog.or.jp
March 11, 2024 at 2:27 AM
Reposted by SEIKOYOKOTA
オトメツバキの写真をいただきましたのでご返礼のオトメツバキの写真を置いておきますね✨
March 18, 2024 at 1:54 AM
Reposted by SEIKOYOKOTA
109シネマズは介助士がいるのだけれど、映画館に限らずある程度の規模の施設には国が補助金出して介助士を置くことを義務化していくと従業員の業務軽減も介助士の雇用機会も啓蒙もできて三方よしだと思うけど
109cinemas.net/news/care-fi...
March 18, 2024 at 3:38 AM
「「私は文系なのでわかりません」も何百回と聞いてきた言葉だ。これほど文系を貶める言葉はないのに、なぜ多くの人が免罪符のように、はにかんだ笑みさえ浮かべて、この言葉を口にするのだろう。」(瀬名秀明『パラサイト・イヴ』新潮文庫、P544)

科学系の人やものを前にすると、その専門性の前に文系を盾にしてしまうことがある。理解できないことに対して自分を卑下するそのストレスはなかなかに大きいのだが、実際、理科室や科学施設でみる科学的現象におもしろさを感じることは(私は)ほとんどない。その現象と人間の営みが結びつく時に、ハッと思うことはあれど。
March 14, 2024 at 11:15 PM
ビジネスコミュニケーションと副詞の関係性

meetscareer.tenshoku.mynavi.jp/entry/202403...

副詞ってどんな役割があるの?副詞のイメージがガラリと変わるようなインタビュー!
「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
「ちゃんと」「しっかり」などの副詞をビジネスシーンで使うコツとは? 日本語研究者の石黒圭さんに伺いました。
meetscareer.tenshoku.mynavi.jp
March 14, 2024 at 10:40 PM