牧下圭貴
banner
keikim.bsky.social
牧下圭貴
@keikim.bsky.social
おむすび屋
スパムメールだと思うのだけど、メールに私の正しい姓名が記載されていると、そのメールが正しい連絡なのか、スパムであり私のメールアドレス+姓名がどこかから漏れているのか、不明で困ります。前者の可能性を潰すために、メールの内容ではなく、ウエブで当該企業を検索してそこの正規のフォームから問い合わせ。スパムであれば漏出がメールアドレス+姓名以上ではないことを願うばかり。
November 14, 2025 at 9:12 AM
おもしろい小説を集中して読めず、休み休みになるのは脳が疲れているか、ほかに気がかりなことがあるからだと思いたい。老化による集中力低下だとは認めたくなーい。
November 11, 2025 at 4:08 AM
Reposted by 牧下圭貴
今朝のNHKニュースの特集、在日米軍の犯罪について踏み込んでいて、とても良かったです。もっと話題になって広く知られて欲しい。日本の外務省からの資料は黒塗りでした…。

「NHK沖縄放送局の若手記者たちによる、『米軍関係者による「埋もれた事件」』の報道です。
小林桃子記者をはじめとする取材班が、米海軍と海兵隊を捜査する「NCIS」という機関の、3000ページに及ぶ捜査報告書を独自に入手。それを徹底的に読み込むことで、日本側の統計には反映されていない、「隠れた米軍関係者による性犯罪」をあぶりだしたのです。」

slownews.com/n/nd3ec8875b...
米軍関係者の性犯罪が公表されていないケースはこんなにも!沖縄の少女暴行事件から30年、NHK沖縄放送局のスクープ|SlowNews | スローニュース
10月21日に行われた首班指名で、高市早苗氏が日本初の女性総理大臣となりましたた。報道は「高市首相誕生」一色に染まりましたが、実は30年前のこの日、10月21日は、現代史に残る重要なことが起きた日。そのことをご存じでしょうか。 1995年9月、12歳の女子小学生が米兵3人に車で拉致され、暴行される事件が発生。しかし日米地位協定の取り決めで、容疑者の日本側への引き渡しは行われず、沖縄県民の怒りが噴...
slownews.com
November 4, 2025 at 10:53 PM
Reposted by 牧下圭貴
ブルスコのみんなたち、全集のこういうとこ読むの好きやろ絶対(私も)
November 4, 2025 at 12:20 AM
NHKプラス、不具合多すぎ。
October 28, 2025 at 12:08 PM
何もいま届かなくても、と、送る側も受け取る側も感じるかなしみ。
October 21, 2025 at 11:20 AM
ずいぶん以前のことだけれど、岩波ブックレットで2冊の単著、1冊の共著があります。そのうち単著の1冊の一節が、今年の都内のある大学の入試問題(小論文)として使われました。岩波ブックレットは短くて、1テーマで、簡潔にまとめられるのが特徴です。朝日新聞の天声人語のようなものです。古いのから新しいものまで、すぐに読めるからたくさんの種類を読んでおくといいことあるかもね。受験生だけでなくても読んでおくのをおすすめしたいです。
October 19, 2025 at 1:03 PM
そーいや小学高学年の頃、家の改築で壁に作り付けの本棚ができて、そこを一列埋めるため好きな文庫本(SF、ミステリー以外)を買うことになり、角川、新潮、岩波のリストから数十冊選ばせてもらった。なお、SFの文庫はこづかいで買うようにと通達されてしまった。それでも楽しかったなあ。8割は読んだぞ。財産。
October 17, 2025 at 1:23 PM
高市自民党総裁がN党と組み、維新と連立し、さらに参政までを求めて排外主義、非民主主義政権を樹立しようとするのなら、本気で石破首相を軸にした自民党の一部、公明、立憲、その他での民主主義を守る臨時連立政権を立てたほうが良くないか?
October 16, 2025 at 7:49 AM
首相官邸令和7年10月10日、総理談話と記者会見の動画と書き起こしと公表文PDF
(内閣総理大臣所感) 戦後80年に寄せて
www.kantei.go.jp/jp/103/state...
令和7年10月10日 石破内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
総理の演説や記者会見などを、ノーカットの動画やテキストでご覧になれます。
www.kantei.go.jp
October 11, 2025 at 12:59 PM
Reposted by 牧下圭貴
石破首相の戦後80年談話について、公表された全文と実際のスピーチがかなり違っていましたので、個人的な書き起こしと、その後の記者たちとのQ&Aまで含めてまとめました。首相の発言の背景についてもいろいろと補足情報を入れています。スパイ防止法、核兵器廃絶、2種類の抑止力の違い、歴史修正主義について、など。
note.com/cobta/n/ndc0...
石破首相の80年談話「戦争を二度と起こさないために」スピーチと記者の質疑応答の書き起こしまとめ|藤井セイラ
こちらは筆者が聞きながらツイッター(X)で書き起こしたもののまとめです。正確に一字一句書きとったというよりは、家族や友人に「こんなことを石破首相がしゃべっているよ」と話すなら、このように適宜いいかえる、という要約・補足になっている部分が多数あります。ご容赦ください。 公開された原文と実際のスピーチがかなり違い、アドリブがあったようなので、まとめておきます。また筆者のXの投稿からも少し改めていま...
note.com
October 10, 2025 at 4:37 PM
10月8日発売の岩波書店雑誌「世界」2025年11月号に寄稿しました。
「令和のコメ問題を考える 問題は不作ではなく政策だ」と題し、提携米研究会代表、はますかむすび店主の肩書きで8ページ書かせていただきました。
40年ほど昔、大学生だった頃、「世界」と「朝日ジャーナル」は社会問題を考える上で必須の雑誌でした。よもや私が「世界」に寄稿する日が来るとは思ってもみませんでした。
ぜひ買って、読んでください。特集は移民問題と医療問題。こちらもいままさに政治課題になっていることです。とても大切。
October 7, 2025 at 9:09 AM
Reposted by 牧下圭貴
人類は9つの「惑星の限界」のうち7つを越えた

とうとう海洋酸性化の限界も突破,環境に深刻な影響を与えることが予想されます
www.scientificamerican.com/article/ocea...
Humans Just Pushed Earth across Another 'Planetary Boundary'
Earth has breached a critical boundary for ocean acidification, with potentially grim effects for ocean ecosystems and human livelihoods
www.scientificamerican.com
October 6, 2025 at 3:30 AM
そろそろ予告しても怒られまい。岩波書店雑誌「世界」2025年11月号(10月8日発売)、買って、読んでね。詳細は発売後に。お米…。
October 5, 2025 at 6:47 AM
Reposted by 牧下圭貴
吉田裕先生に1冊の本(『日本人の戦争観』)を書かしめた高市早苗のクソ発言を、同書からの重引で再掲しておく。

(1995年3月16日の衆院外務委員会で)「高市早苗議員(新進党)は、「不戦決議」に反対する立場からかっての戦争の謝罪の問題に言及し、「少なくとも私自身は、当事者とは言えない世代ですから、反省なんかしておりませんし、反省を求められるいわれもないと思っております」と言い切った」
October 4, 2025 at 3:56 PM
Reposted by 牧下圭貴
Adults and children alike were pulled from their Chicago apartments, crying and screaming, during a large overnight raid that has left tenants and neighbors shaken. https://cnn.it/4pPCXIt
37 people arrested and American kids separated from parents after ICE raid at Chicago apartments | CNN
Adults and children alike were pulled from their Chicago apartments, crying and screaming, during a large overnight raid that has left tenants and neighbors shaken.
www.cnn.com
October 4, 2025 at 3:06 AM
Reposted by 牧下圭貴
4/ 「例をひとつあげると、野菜を刻んだりトイレ掃除をしたり、といった、レストランの裏方の仕事をしてた不法移民が急にいなくなると、その仕事をするアメリカ人労働者を見つけることができず、結局、そこのマネジャーやウェイターらの職も削られる流れになる。あなたたち議員の皆さんだって、素晴らしいスタッフに恵まれてると思いますが、スタッフの25%が突然いなくなったら、あなたたちの仕事の効率も落ちるでしょう?問題は、不法滞在者の仕事を取り上げると、最終的にはアメリカ人の仕事にも悪影響が及ぶのです。そしてアメリカ人側の失業数は、削減された不法滞在者の数と、ほぼ等しくなることもわかっている。」
October 3, 2025 at 1:06 AM
Reposted by 牧下圭貴
3/ 「さらに理由をあげると、これがさらに重要なポイントなのだが、多くのひとは不法滞在移民はアメリカ人雇用の【代替】として存在していると考えがちだ。しかし労働市場は実際にはそうなっていない。過去20年以上にわたり研究されてきたことだが、それら経済研究から見いだされたことは、不法滞在者の雇用はアメリカ人の雇用の【代替(substitutes)】ではなく、【補完的労働者(complementary workers)】という位置付けにある、ということだ。不法滞在移民は、アメリカ人正規雇用との組み合わせで存在している。(つづく)
October 3, 2025 at 1:01 AM
Reposted by 牧下圭貴
2/ 「これは需要側からくる効果なので、難しい話ではない。アメリカには在留就業許可を持たない(Undocumented)労働者が800万人いるとされているが、彼らは労働から得る報酬を得て、その報酬で食料を買ったり衣服を買ったり賃料を払ったりして消費している。その額は毎年多額にのぼるわけだが、そうした消費者(需要側)を一気に減らすと、彼らの消費が減り、売る側にいるアメリカのビジネスは収益が減った分生産を減らして調整し、そのあおりで正規雇用のアメリカ人の雇用も減ることになる。」

(先生は実態経済のマルチプライヤー効果に触れてますね。)

(つづく→)
October 3, 2025 at 12:53 AM
Reposted by 牧下圭貴
不法滞在移民がアメリカ人の雇用を奪ってるという主張だったのに、いざ彼ら移民を大量に追放してみたら、アメリカ人の雇用は統計上むしろ減っている、それはなぜか、という議員の質問に答えるロバート・リンチ氏(ワシントンカレッジの経済学教授)。

教授「理由はいくつかあって、ひとつ目は多くのアメリカ人も理解してることだ。それは例えばメイン州の工場で働いてた者が、失業したからといって即座にカリフォルニア州に行って野菜や果物を摘む仕事に就くわけではない。ふたつ目の理由、これがずっと重要な話なのだが、多くの人はこれをよく理解していない。それは、(続く→)

youtube.com/shorts/-_kPM...
Mass deportations cause American workers to lose jobs, wages to go down, and our economy to slow
YouTube video by Representative Pramila Jayapal
youtube.com
October 3, 2025 at 12:36 AM
近未来、自然由来の肉や魚、野菜などを原料とした食品が違法とされた世界。かつて作られた冷凍食品は高価な闇取引品であった。農水省冷食捜査官が挑むさまざまな冷食事件。食という生存に関わる根源的欲望をめぐるSFで、ハードボイルド、しかもギャグ。その絶妙なバランスをみごとに描いた上質な短編映画のような作品群。長年続編が待たれ続けているのだが、電書化がその一歩になればと期待しています。
★そういえばこちらでは仕事に関するポストはほとんどしてないので、もう10日前のことになりますが『冷食捜査官』電書版が配信開始になっております。ご興味のある方はどうぞ。
October 1, 2025 at 10:13 PM
Reposted by 牧下圭貴
高市氏は「奈良の鹿への暴力」と「外国人」を結び付け、「自分なりに確認した」と伝聞で語っていたが、後日のテレビ取材では自分の”経験談”へと変遷。「警察で通訳の手配が間に合わず、外国人を不起訴にせざるを得ないとよく聞く」という根拠不明の主張も展開。総裁選のヘイト拡声器化、深刻。 www.youtube.com/watch?v=U3jP...
この後、21時からです。虐殺が始まってから2年が経ってしまう。そして冒頭では、自民党総裁選を通して煽られるヘイトについてお話します。 www.youtube.com/live/U3jPRCP...
藤原辰史さん「食権力とイスラエル」Radio Dialogue 230(2025/10/1)
YouTube video by Dialogue for People
www.youtube.com
October 1, 2025 at 2:16 PM
過去30年ほどの稲作、農政関係の資料を整理しているのだけれど、2008年のリーマンショック、2009年の民主党政権交代前、まだ政権交代選挙の話が出る前に、当時の麻生政権の元で石破農相が減反廃止を含む新しい農政の方向性を打ち出していた。日本の人口減少、世界の食糧事情などを踏まえた政策提言で、問題はあるがよく練られていた。結果的には、自民、民主の政権争奪戦となってうやむやになってしまったが、もしこの提言に基づいて議論されていたら、と、いまさらながら思わずにいられない。いま同じことをやろうとしても、もうかなり手遅れだから。
September 30, 2025 at 4:37 AM