Kam-ma-lay
Kam-ma-lay
@kam-ma-lay.bsky.social
ユーザー名はDerek Trucksの曲名から。技術系個人事業主、勤労高齢者。職人系ブルーカラー家系。RT等は必ずしも賛同ではない。http://mstdn.jp/@kam_ma_lay https://twitter.com/Kam_ma_lay
「高市を批判するのは非国民」まで来ましたか。落語をやってろって。
November 25, 2025 at 7:28 AM
永濱 利廣氏はインフレで政府負債が減少すると発言してたが、つまり、インフレは国民にとり、税金と言う意味ではないか。
永濱 利廣氏は高市政権の経済諮問会議の新メンバーじゃないの。そんな人物に解説させてるの? #モーニングショー
November 25, 2025 at 3:49 AM
昼休みになっても、TVをつけちゃいかんのねえ。。
November 25, 2025 at 3:45 AM
#ひるおび 相変わらず、ジャーナリズムを欠いた、高市プロパガンダ番組だなw 40代のおっさんとか、田崎がトランプとの関係が良いとの判断はないだろ?少なくとも、高市発言に対するトランプ対応はそうではなかったが、それは言わないだろうなw 記者もなんのために出てるの?
November 25, 2025 at 3:38 AM
ahamo申込みしてたのだが、運転免許証の暗証番号入力とあって、止めたわ。暗証番号を警察サイト以外に入力させる、NTTドコモは、デジタルリテラシーが不足してるんじゃね? #AHAMO
November 25, 2025 at 12:37 AM
円高と需要不足でデフレだったと思ってる。インフレは円安が主因ではないか?
November 25, 2025 at 12:23 AM
永濱 利廣氏は高市政権の経済諮問会議の新メンバーじゃないの。そんな人物に解説させてるの? #モーニングショー
November 25, 2025 at 12:19 AM
落語家はみんなバカだと思われちゃうな
November 24, 2025 at 3:28 PM
中国の大学卒業者は毎年1,000万人もいるが、日本は55万人で、20倍も違う。中国の新卒のうち、半分が就職出来ないというが、半分は就職してるとも言える。航空券を始め、さまざまなモノやサービスが安価というのは、給与が低いとも言える。それにしてもこの規模の違いで、ビジネスなど様々なことで、トランプが日本より中国に期待するのは理解できる。それが現実なんだよ。
November 24, 2025 at 1:19 PM
フジだけど、高市政権への40代支持率90%越えかw 可能な限り、円を売却したほうが良さそうだな。。あれだ、B層が小泉を推して、自分の首を締めて、多くの国民が高市を推して、また
自分の首を締める。政治リテラシーの問題だろうな。
November 24, 2025 at 12:00 PM
Reposted by Kam-ma-lay
台湾側の本音「面倒なこと起こさないでね(棒)」なんじゃないっすかね。
実際そうだし。
要するに東浩紀だと思われてるんだろう。
すぐ逃げる
台湾「日本の対応不明」 有事の際、米国が左右
November 24, 2025 at 8:53 AM
高市発言は「米国の軍事行動」があるとの前提発言と言う話。。>台湾「日本の対応不明」 有事の際、米国が左右 #47NEWS
www.47news.jp/13500060.html
台湾「日本の対応不明」 有事の際、米国が左右
【台北共同】台湾外交部(外務省)は24日、中国と台湾が衝突した際に日本が台湾防衛に協力するかどうかは分からないとの見方を示した。「台湾有事」に対して日本は「あいまい」な立場を維持していると指摘。有事 ...
www.47news.jp
November 24, 2025 at 8:55 AM
20歳からの体重が5kg以上だと、糖尿病発生リスクが高いと言われている。自分のデータを見る限り、5kg以内だと、コレステロールなどの数値は範囲内だが、5kg-10kg以上で、範囲外になるようだ。もう間に合わないかもしれないが落とさねば。
November 24, 2025 at 1:29 AM
>石破前首相が、高市首相の台湾有事発言について。歴代政権は日中関係については細心の注意を払いながらやってきた、外交は言いたいことを言えばいいというものでも、支持率が上がればいいというものでもない、世の中からボロクソに言われても、国益のために守らなきゃいけないことがあると発言 x.com/maku94483/st...
November 24, 2025 at 12:29 AM
Reposted by Kam-ma-lay
外国人のせいで治安が劣悪と噂されてる我が川口だけど、行政無線で放送される緊急事態のほとんどは、高齢者が一人で外出して行方がわからなくなったというものである…。その他のうちで犯罪に関わるものはごく稀…。認知能力も身体能力も危うい老人の比率が高まり続けている国で外国人を締め出そうとしてるの、本当に意味がわからない…。
November 23, 2025 at 1:55 AM
Reposted by Kam-ma-lay
この前会った高齢者が、中国ザマァとか高市いいぞ的な事を言ってるから、どうしてそう思うのかをしつこく聞いて行ったら、しょんぼりして「自分は学が無くて頭が悪いから難しい事はわからない。ただ悪い奴をやっつけてくれる人だと思ったから」と言っていた。かなり目眩がするけど、実際こんな感じだろうなと思った。戦前の空気もこうだったんだろう。戦後に軍部に騙されたとか言い出したけどそれは言い訳で、本当は民衆が戦争を望んだんだ。今みたいに。
November 23, 2025 at 12:18 AM
Reposted by Kam-ma-lay
これはウクライナに侵攻した、そしていま事実上の降伏を脅し取ろうとしているロシアへの発言だが、先日自らRTされてたので高市首相失言問題のあとの一部国内世論への一言でもあるようです
November 22, 2025 at 9:24 AM
Reposted by Kam-ma-lay
「ロシアや中国を刺激しないようにしていろ、という話もあるのだが、ロシアや中国の何がそんなに偉いのだ。弱い国は強い国にいつも遠慮して生きていなければならないというなら、そんなのは牢屋の中の秩序と同じであって、現実がそうだと認識することは大事だが、それをリアリズムとは呼ばないでしょう。」小泉悠談
https://twitter.com/OKB1917/status/1542442044643491842?t=fStY4he4p2WwFVai87rhMQ&s=19
Xユーザーの近代(@OKB1917)さん
ロシアや中国を刺激しないようにしていろ、という話もあるのだが、ロシアや中国の何がそんなに偉いのだ。弱い国は強い国にいつも遠慮して生きていなければならないというなら、そんなのは牢屋の中の秩序と同じであって、現実がそうだと認識することは大事だが、それをリアリズムとは呼ばないでしょう。
twitter.com
November 22, 2025 at 9:17 AM
Reposted by Kam-ma-lay
高市首相が失言して、あとで後悔してもなお支持者向けに外交でマウントなんてトンチンカンを重ねるような、一言で言えば全く総理の器でない人だからなるはやで辞任してもらわないといけないことと、中国のやり口には問題がありそこに諂う必要はないこと、このふたつはどっちも是なのでそこは確認しておきたい。総領事含めた中国側が日本や台湾(沖縄)に脅しを掛けているのはずっとで、だからこそ口実を与えてはいけなかったというか
November 22, 2025 at 9:17 AM
Reposted by Kam-ma-lay
メーカー各社の出展とか媒体記事を見ても、やっぱり上海ショーとは比ぶべくもないんだな、広州ショーは。東モに対する名古屋、大阪のショーみたいな感じ。
www.autoblog.nl/nieuws/ceci-...
開幕した広州自動車ショーで「AUDI初のSUV発表」。四つ輪のエンブレムが付かない、全部大文字で綴ったAUDIね。紛らわしいw 記事の見出しもルネ・マグリットの作品タイトルをもじったと思われる、「これはAudiではない」というもの。発表されたコンセプトは全長5m超、全幅2m超と兎に角デカい。まぁ「中国の高級EV」って、だいたいこんな寸法よね。むかしはアメ車が無闇にデカいクルマの代名詞みたいなもんだったが。「大陸的スケール」ってやつかいな。いずれ製品版に進化したとしても大文字AUDIは中国専売なので他国の市場に出回ることはない模様。
November 22, 2025 at 10:21 AM
米国を信用できるか?ってことだ。
November 22, 2025 at 3:23 AM
NATO加盟もだめなら、受けいられないのではないか? 断るのを分かっての猿芝居なんじゃないの? www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
領土割譲にNATO加盟禁止...米国が提示した「不利な和平案」で、高まるウクライナへの圧力
ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、米国が提示したロシアとの和平案を巡り米国と協力して取り組んでいく姿勢を示した。米国が主導する和平プロセスで「ウクライナの利益を裏切ることはない」と強調すると同時...
www.newsweekjapan.jp
November 22, 2025 at 3:22 AM
Reposted by Kam-ma-lay
これ、国交省発表の統計データを事前にレク受けて予定稿を出して置き、閣議終了で記事解禁になるパターンのものですね。そもそも「報道ベース」ではなく「国が実施した調査」をベースにしたものですし、かつ国交省の正式発表後の記者質問。
「報道があるが」という聞き方にやや落ち度があるともいえるけれど、意地悪く言えば「あなた無任所大臣だから官僚から事前レクを受けてなくて知らないかもしれないけど、職掌にかかわる内容の報道記事くらいは当然目を通しているよね?記事に書かれている範囲の情報限度でいいから所感を」という訊き方でもあるわけですよ。
それに対して「報道ベースですよね」って・・・馬鹿すぎて言葉を失う。
November 21, 2025 at 8:55 AM