HIROFUMIX
banner
hirofumix-plus.bsky.social
HIROFUMIX
@hirofumix-plus.bsky.social
模型人。プラモを作る天然頭脳。今はプラモデルや玩具の設計/開発をしています。
ゼロ年代に買ったポータブルHDDが読めない…壊れたわけじゃなさそうなんだけどそういうもんなのか?win10では読めていたんだけどな…
November 20, 2025 at 12:23 PM
今更だけどスネークチェーンの動力パイプかっこよすぎではないか?塗装前でも似合うようにわざわざ金色のを取り寄せた…
November 20, 2025 at 7:23 AM
工作力は上がっていないのに上手くなっているということが起こるのでプラモは面白いなぁ…もっと「修行」しないと何も作れないままだとばかり思っていた…
November 20, 2025 at 5:18 AM
そしてエポパテで鼻を作る。BB弾くらいの量をねりあわせて鼻先だけ作って残りは捨て材。ほぼヘラ先で塑造して硬化後は成形というよりは慣らし磨きで仕上げる。コレも自分だとプラ板からきりだしてたら仕上がらないタイプの工作。
November 20, 2025 at 4:58 AM
で写真撮り忘れてコレ。0.5ミリプラバンで囲ってから外径や長さを削って整える。30過ぎあたりまで仕上がり形に切り出した板を箱組みしようという思考でいたので絶対上手く作れなかったタイプの工作だな…
November 20, 2025 at 4:43 AM
ダクトのモールドはウェーブのUバーニアフラット角から切り抜き。こういうトリミング活用覚えてから流用パーツが使えてる感触がでてきた。流用パーツに使われてしまわないというか…貼ってからはみ出しを切る。
November 20, 2025 at 4:37 AM
Reposted by HIROFUMIX
「色々乗りまわした結果、最終的にカブに辿り着く。これでいいじゃんっていう」みたいなおじライダーあるあるコメントもじつはつらい…。
カブしか知らんので…。
November 20, 2025 at 3:09 AM
Reposted by HIROFUMIX
ほぼ50でバイクに乗り出したので周りの若人時代からずっと乗ってる人らが「多分これがアガリのバイク」的なことを言ってがちなのがつらい。そんなこと言わないでくださいよ。
November 20, 2025 at 3:06 AM
>押井さんにはそれが「符牒を示し合わせてニヤニヤする、オタク特有の暗くて不毛な遊び」に見えてイラついたんだろうな
自分の世代だと全く逆で「符牒を示し合わせてニヤニヤする」のが押井作品の嗜みなのだという見え方をしていたのでこれは人類の普遍の最近の若い奴らの好きなモノは…上の世代の言うことは…
November 19, 2025 at 1:56 PM
Reposted by HIROFUMIX
「ロボットゆーても、茶釜に手足が生えたようなロボが一般的な世界に、アニメみたいなヒロイックなスタイルの新型が現実世界(アニメの舞台)に投入されて、不可思議な光景が生まれる」ってのが出渕・ゆうき組の狙いで、しかし、押井さんにはそれが「符牒を示し合わせてニヤニヤする、オタク特有の暗くて不毛な遊び」に見えてイラついたんだろうな……とか想像する。どちらも分かる。
November 19, 2025 at 1:47 PM
そういえば押井監督は漫画版ってどの程度読んでるんだろう…グリフォン登場を要請されるにあたって全く読んでないってことはないんだろうけど…
November 19, 2025 at 1:47 PM
「一般市民や犯人への心理的影響」みたいなバックボーンの設定で(おそらく)自身に「建前上の納得」を試みた押井監督と、「冗談みたいにヒロイックな存在が実用化されたときの周囲の反応」の描写でむしろリアリティを高めることに成功した漫画版…
November 19, 2025 at 1:40 PM
漫画版パトレイバーの「その世界におけるイングラムの扱い」の描写が秀逸すぎて、昔モデグラの連載で語られた押井監督のイングラムに対する態度がとても子供っぽく見えた…
November 19, 2025 at 1:32 PM
だから、TVアニメ版パトレイバーにイングラムより前にイングラムと同じ頭身の旧型レイバー(パイソンレイバー)が存在するってのが許せなかった…
November 19, 2025 at 1:27 PM
Reposted by HIROFUMIX
つまるところ、こうした「関係」によって主役ロボのヒーロー性は生まれている。ポンと置いて、ただそれだけでは強さは描けない。
結局、ガンダムのロボット描写のミソは、「たくさん作られたふつうのロボット=ザクも居る」という点に尽きる。
「量産されたロボット」が戦に用いられる時代の、標準的ロボットと比較した場合の主人公ロボの強力さ。比較対象としてのザク。それがあって「ガンダムって強いんだな」となるわけで、「そういうヒーロー演出」とも言える。
November 19, 2025 at 1:04 PM
見た目の割に手先の労力は少ない…手順を考える時間がほとんど…
November 19, 2025 at 7:19 AM
生成AIが「表面的なスペシャリティ」を陳腐化してきたことで「文脈を持った某」への揺り戻し的回帰は起きるんじゃないかという…
November 19, 2025 at 6:58 AM
模型展示会は「≒オフ会」だったところからここ最近の「展示台の高さとか見やすく工夫しようよ」くらいの客体の意識化の中で「スペシャリティを等間隔で並べる」スタイルは何かしらの変化をしていくんじゃないかという期待があったりする…
November 19, 2025 at 6:54 AM
Reposted by HIROFUMIX
November 19, 2025 at 1:31 AM
昨日のスペシャリティしか作らない人のマーキングの話につながるな…
November 19, 2025 at 6:46 AM
ハイエンドトイが「うちの商品はすべてスペシャル!」をやろうとして溺れてる印象がある。高額なんでスペシャリティを圧していくほかないんだというのは理解できるんだけど…
November 19, 2025 at 5:47 AM
スペシャルは相対的な存在なので、周りをスペシャルでないもので囲わないとスペシャルであることを演出できない…ので「スペシャルだけをラインナップ」することはできないんだよ…
November 19, 2025 at 5:45 AM
Reposted by HIROFUMIX
結局、ガンダムのロボット描写のミソは、「たくさん作られたふつうのロボット=ザクも居る」という点に尽きる。
「量産されたロボット」が戦に用いられる時代の、標準的ロボットと比較した場合の主人公ロボの強力さ。比較対象としてのザク。それがあって「ガンダムって強いんだな」となるわけで、「そういうヒーロー演出」とも言える。
November 19, 2025 at 5:16 AM
Reposted by HIROFUMIX
13年前の私が作ったネモのプラモ、うまいな…… 今よりうまいよ
November 19, 2025 at 3:38 AM
iPhoneやはり修理で延命するか…
November 18, 2025 at 3:43 PM