Hajime Shimada
hevo.bsky.social
Hajime Shimada
@hevo.bsky.social
メロブラリチャレの新年会に出たばっかりに、Twitterを始めることに(大嘘)。日々様子/RT感想/ラリー関係の話題を呟きます。Twitterが潰れた(情報倫理が欠けた運用)のでこちらに
最近TrackPointIIキーボードのクリックがおかしいと思ったら、こんなとこにヒビが入っていた。当初からベースがペコペコしている印象はあったが、もうThinkPadに頑強さは期待できない時代となったか。。。
July 26, 2025 at 10:39 AM
CIOの充電器、前に1回試しに買って使っていたが、「嵌合部が2mmも無い危険設計」な部分が外れて、あやうく100Vの線の所がショートしかけたので永遠に出禁。感電する危険もあった。というか、これ、リコールレベルやろ。こんなのを売って何とも思わない会社は倫理に欠けているという認識だし、公益性の高い情報なので、繰り返しこの件は言及していくよ。安全性に欠けた中国製の物を何も考えずに売っている感じ。
July 17, 2025 at 10:25 AM
軸が劣化していると感じていた4色ボールペン、いきなりこう割れてびっくり。プラスチックは劣化するものだか、これにはちょっとびっくりした。
June 16, 2025 at 10:28 AM
某社のリモコン、赤外線LEDの足をむやみやたらに曲げているので、曲げたとこで折れて不調になるでやんの。これで2個目。修理はできるけどさあ。。。
April 16, 2025 at 12:12 PM
昨晩の超音速旅客機製造を目指すBoom社の初の超音速飛行テスト、Boom社のWebページにある事前計画だと、「離陸して東に飛んで、西に向きを変えて、戻って来る途中の西向き飛行で超音速飛行テスト」になっているけど、FlightRader24の飛行の軌跡を見ると、「離陸して東に飛んで、西に向きを変えて、戻って来る途中の西向き飛行で1回目の超音速飛行、再び東に向きを変えて東向き飛行の最中に2回目の超音速飛行、また西に向きを変えて西向き飛行の最中に3回目の超音速飛行」と予定よりも多く飛んでいるんでやんの。

boomsupersonic.com/flyby/xb-1-s...
January 29, 2025 at 1:05 PM
すでに無事に帰国したけど、中東乗り継ぎで欧州に出張に行ってきたのですが、まさか行きで飛行機が飛んだ経路の上空を在欧中に弾道ミサイルが飛び交うことになるとは思わなかったな。写真は行きに撮ったティグリス川とユーフラテス川(が合流してできたシャットゥルアラブ川)が紅海に注ぐ河口と上流側で見えたティグリス川沿いの三日月湖と上流の山間部。紅海→イラク→トルコの順にティグリス川沿いに飛んだ。メソポタミア文明の地を上空から見れたのはなかなか面白かった。
October 5, 2024 at 6:50 AM
食べれるElastic Stack
July 24, 2024 at 1:46 AM
捺印しようとして朱肉開けたらこうなった。裏からインク補充できるような構造なっていたのね。ずっと気づかなかった。
July 8, 2024 at 6:22 AM
この右上の便座クリーナースプレー、狭い所に設置されているくせにセンサ(おそらく超音波)なせいで、個室でゴソゴソしていると服に吹きかけてくるという酷いBad UIだった。
January 17, 2024 at 3:48 AM
すのこに直角な方向もOK
January 17, 2024 at 1:23 AM
このすのこのような天井、臨時ケーブル這わせやすくていいなあw。 #JANOG53
January 17, 2024 at 1:22 AM
ひょっとして、フィードって単語が入っているPostを表示する形になっているのかな? (まだ良く分かっていない)。とりあえず、テストがてら何年か前の秋のチュリニ峠の写真でも上げるか。 #WRCjp
January 14, 2024 at 3:34 PM
そういえば、前々から「セキュリティ茶番(セキュリティ劇場)」と馬鹿にしているイオンカードのセキュリティ茶番をこの前スクリーンショットを取っておいたんだった。なんと、利用明細書をダウンロードするのにセキュリティコード(CVV)とカード有効期限を入力する必要があるというお馬鹿仕様。これで何が起こるかというと、「いちいちカードを取り出すのが面倒なので、セキュリティコードと有効期限のメモを端末内に保存する」人が多数出てくるであろうこと。逆にリスクを増やす、セキュリティ茶番の中でも最悪の物だと思う。こんなことも想像できない奴がイオンカードのWeb UIを担っている点でイオンカード作るのは避けるべき。
January 3, 2024 at 3:45 AM
はーい。設計者&試作者です。基台にはホームセンターの室内物干しパラソル型(URL参照)を使っています。上への延長パイプを使えば、もう数十cm高い位置にAPを設置できます。APをつける板は、どのサイズのAPのマウンタでも木ネジで付けれるよう木材で作りました。学内では木ねじでマウンタをつけた状態で、APは別に箱に入れて、臨時設置APとして貸し出しています。材料費は3千円台。設置の時は「倒れるなら後ろに倒れるように」足を展開することを前提としています。なので、後ろにクッション材が貼られています。
www.cainz.com/g/4549509019...
December 14, 2023 at 2:45 PM
こんな形のトイレットペーパーホルダー、初めて見た。中身は普通のロールが入っているらしい。(置いてあったスペアから見るに)
November 13, 2023 at 2:53 PM