ハムスターを上位存在と崇めています。8匹のハムスターと暮らしてます。
推しコンテンツ→アイナナ、電音部、学マス、デレマス等
読書・映画・舞台・展覧会・落語等色々好きです。
ハムスター嫌いの人・推しコンテンツのアンチ・ネトウヨ・アンフェ・ミソジニー強めの人以外は大体大丈夫です。
詳細→ https://profcard.info/u/Tk9OHB6qYnXwSgoWKOqSQqWpaCS2
長文置き場→ https://note.com/lyrical_end
https://natalie.mu/music/news/649234?utm_source=bluesky&utm_medium=social
https://natalie.mu/music/news/649234?utm_source=bluesky&utm_medium=social
ddnavi.com/article/1307...
ddnavi.com/article/1307...
今回スポットが当たるのが雛見沢村の重鎮の園崎家の魅音だからか、雛見沢村の背景がよくわかって前巻よりも面白かった。最早怪異と化している魅音に追いかけられる圭一可哀想だな……と思った。面倒くさい女に惚れられたもんだなぁ。個人的に第一話よりも楽しく読めた。ただ、どうしても上巻の日常パートが乗れない萌え描写が多くてダルいのが難点。下巻だけならそんな気にならないけど。
今回スポットが当たるのが雛見沢村の重鎮の園崎家の魅音だからか、雛見沢村の背景がよくわかって前巻よりも面白かった。最早怪異と化している魅音に追いかけられる圭一可哀想だな……と思った。面倒くさい女に惚れられたもんだなぁ。個人的に第一話よりも楽しく読めた。ただ、どうしても上巻の日常パートが乗れない萌え描写が多くてダルいのが難点。下巻だけならそんな気にならないけど。
フリーメイソンやイルミナティの陰謀論って現代でもよく見かける(しガチで信じてる人も割といる)けど、これフランス革命の頃からあるのか……と驚いた。著者のスタンスは割と中立なので読みづらくはないけど、扱ってるテーマがテーマなので電波感に頭クラクラしてくる。編者解説が4万字近くあって、そこで著者にツッコミしまくってて色々な方向に面白かった。
フリーメイソンやイルミナティの陰謀論って現代でもよく見かける(しガチで信じてる人も割といる)けど、これフランス革命の頃からあるのか……と驚いた。著者のスタンスは割と中立なので読みづらくはないけど、扱ってるテーマがテーマなので電波感に頭クラクラしてくる。編者解説が4万字近くあって、そこで著者にツッコミしまくってて色々な方向に面白かった。
異常な世界に取り込まれた主人公が最終的に異常な世界を受け入れて日常としているのがスリリングに書かれていて面白かった。環境を変えるってやっぱり人間にとって労力がいるから、理不尽な理由で強制的に変えられた環境でも慣れちゃったらもうそのままでいいかな……って思っちゃうのが人間なんだろうなと思った。古典だけど今読んでも読みやすい文体なので気軽に読んでほしい。
異常な世界に取り込まれた主人公が最終的に異常な世界を受け入れて日常としているのがスリリングに書かれていて面白かった。環境を変えるってやっぱり人間にとって労力がいるから、理不尽な理由で強制的に変えられた環境でも慣れちゃったらもうそのままでいいかな……って思っちゃうのが人間なんだろうなと思った。古典だけど今読んでも読みやすい文体なので気軽に読んでほしい。
二部構成で「思春期解剖学」と「精神医学へのささやかな抵抗」に分かれる。「思春期解剖学」の方が精神医学への突っ込んだ話が少なくタイトルとも方向性が合っているので読みやすかった。「精神医学へのささやかな抵抗」は精神医学の知識が少しないと読むの厳しい気がする。読めないことはないけど個人的にはあまり面白くなかった。2016年の本にしては「思春期解剖学」の記載は割と2025年の今でも通じるなぁと感じた。
二部構成で「思春期解剖学」と「精神医学へのささやかな抵抗」に分かれる。「思春期解剖学」の方が精神医学への突っ込んだ話が少なくタイトルとも方向性が合っているので読みやすかった。「精神医学へのささやかな抵抗」は精神医学の知識が少しないと読むの厳しい気がする。読めないことはないけど個人的にはあまり面白くなかった。2016年の本にしては「思春期解剖学」の記載は割と2025年の今でも通じるなぁと感じた。
明治節、天長節の復古をもくろむな。
(右派的な人たちがずっとやってる)
自民「明治の日」法案了承 11月3日「文化」と併記
www.47news.jp/13485960.html
2025年11月21日 共同通信
自民党への意見
フォーム
ssl.jimin.jp/m/contacts
電話
www.jimin.jp/aboutus/asso...
FAX
www.jimin-yamaguchi.com/contact02/
明治節、天長節の復古をもくろむな。
(右派的な人たちがずっとやってる)
自民「明治の日」法案了承 11月3日「文化」と併記
www.47news.jp/13485960.html
2025年11月21日 共同通信
自民党への意見
フォーム
ssl.jimin.jp/m/contacts
電話
www.jimin.jp/aboutus/asso...
FAX
www.jimin-yamaguchi.com/contact02/
いい意味で海外のB級ホラー映画を小説にしたような作品だった。怪異なのか、人間が怖いのかよくわからないぐちゃぐちゃとした怖さが面白かった。文章は淡々としていて読みやすいので読書苦手な人でも読みやすいと思う。いい意味でB級ホラー映画のような展開が繰り広げられるので、小説好きよりも映画好きのが刺さる気がする。
いい意味で海外のB級ホラー映画を小説にしたような作品だった。怪異なのか、人間が怖いのかよくわからないぐちゃぐちゃとした怖さが面白かった。文章は淡々としていて読みやすいので読書苦手な人でも読みやすいと思う。いい意味でB級ホラー映画のような展開が繰り広げられるので、小説好きよりも映画好きのが刺さる気がする。