旗代@C105月曜日東5マ-01b
banner
hatashirorz.bsky.social
旗代@C105月曜日東5マ-01b
@hatashirorz.bsky.social
近世ヨーロッパ軍事史好き。騎兵合同誌で近世ヨーロッパの騎兵戦術の変容を寄稿。「私家版近世欧州軍事史備忘録」シリーズを刊行中。BANZAIまがじん様にも寄稿中。最新はVol.15号の「ワーテルロー会戦における騎兵」。サロン・ダルメ所属。
Pinned
冬コミC105、当選しました。
「旗代屋」 月曜日、東5ホール、マ-01b
新刊は『イタリア戦争の戦争術』の翻訳完結編。
5章 砲兵、6章 戦術、7章 攻城術・築城術、8章 軍事著作家となる予定。
これを機会にヨーロッパにおける中世と近世の軍事的転換点となったイタリア戦争を学んでみませんか? #C105
ヌミディア人と漢出身の中国人のバディが古代ローマの崩壊を生き延びるお話が面白そうという話。いや、面白そうですね。ほんとに誰か作って欲しい。200年前後に設定して、動乱の漢から動乱のローマに。ワクワクですな。

x.com/wildviper121...
What Why How ☢️ on X: "A tv series about 2 unlikely buddies from Nubia and Han China surviving the downfall of the Roman Republic would actually be great though" / X
A tv series about 2 unlikely buddies from Nubia and Han China surviving the downfall of the Roman Republic would actually be great though
x.com
November 16, 2025 at 5:56 AM
階級が話題なので、こちらがお勧めですね。
「"Why is the Colonel Called "Kernal"?」
なんで、そう呼ばれているのかを知ると、まぁ何というか、日本語の名称って別にそれとは、あんまり関係ないので、好きにすれば?という気分になります。

t.co/4J4PCAQw65
https://media.defense.gov/2011/Jan/11/2001330017/-1/-1/0/Why%20is%20the%20Colonel%20called%20Kernal.pdf
t.co
November 14, 2025 at 3:08 PM
そういえば、儚い戯言でしたね。参加プレイヤー全員落第。以上終了。どうすんだろね、ほんとに。
まぁ、色々と言いたいことは沢山ありますが、個人的な恨み辛みもないので、取りあえず、良い意味でも悪い意味でも、自民党の幅広さに制限されながら、結果として右に寄りすぎず左に寄りすぎず、上手い具合に、行政や税制に対する不満のガスを抜いていただき、安定をもたらして欲しいなぁと思います。
October 18, 2025 at 9:59 AM
秋を満喫しております。
October 12, 2025 at 10:38 AM
炭火で秋の味覚を楽しむの回。サンマが美味しい季節ですね。
October 12, 2025 at 10:23 AM
こういう本の方が、参考になるのかもしれないのですなぁ。
October 7, 2025 at 3:02 PM
Reposted by 旗代@C105月曜日東5マ-01b
まぁ、色々と言いたいことは沢山ありますが、個人的な恨み辛みもないので、取りあえず、良い意味でも悪い意味でも、自民党の幅広さに制限されながら、結果として右に寄りすぎず左に寄りすぎず、上手い具合に、行政や税制に対する不満のガスを抜いていただき、安定をもたらして欲しいなぁと思います。
October 5, 2025 at 10:55 AM
これで石破路線の完全なる否定という方向に舵を切ったわけだ。おそらくこれで初の女性総理誕生なので、その点だけは良いことなのだと思いたい。。。。
October 4, 2025 at 6:06 AM
涼しくなってきて、過ごしやすくなってきたぞ! 特に夜はもうバッチリですね。どれ位続くかな~
September 25, 2025 at 2:07 PM
当選したら冬コミに出すための本の製作を開始した。まぁ続きの翻訳なんですけどね笑
September 23, 2025 at 8:35 AM
速水螺旋人先生の『ロージナ年代記』手に入れましたー!
続きは10年後!?ウソでしょーー泣。
近世編の本番がここから始まるのにー
September 21, 2025 at 1:31 PM
以前に、twitterで少し話題にのぼった「1814年戦役で、セザンヌを経由する街道はなぜほとんど使用されなかったのか?」というお話について、論文に解答が載っていた話。Twitterで挙げていたので、こちらにも。

簡単に言えば、未完成だったから。

1789年の道路網の再現地図を見ると、破線表記で、その意味は開通および未完成(ouvertes et ébauchées)の表記になっている。
論文の方を読むと、詳しい解説が載っている。

x.com/DSSSM00/stat...
September 21, 2025 at 4:35 AM
全然違うことを調べてたら、少し前にTwitterで話題にしてた18世紀末から19世紀初頭のヴィトリー=セザンヌ間の街道について、解答が載っていて笑ってしまった。あとで纏めるか。
September 14, 2025 at 8:50 AM
コントワーズ式の馬車ってどんなのか、色々と調べたけど、結局のところ、馬の繋ぎ方なんだな。馬を横ではなく、縦に(タンデムに)繋ぐやり方。なので轅も両側に2本突き出る形。下の画像みたいに1頭立ての馬車では良く見られるタイプか。
重量物を多頭立てで運ぶのには欠点しかないけど、深い轍があるような悪路で、牽き馬が並列立ての場合、轍に足を取られるけど、縦並びなら関係ないという利点があると。
September 11, 2025 at 1:49 PM
こういうのを見ると、あんまりナポレオン戦争から普仏戦争までの戦場の雰囲気って変わってなさそうに見えますよね~。「戦役期間中に消費された砲弾(砲1門ごと)」
September 10, 2025 at 2:42 PM
戦略次元や戦術次元の話が盛り上がっていたので、本棚にあった中村好寿『「作戦」とは何か』を再読した。戦争の階層構造については分かりやすく纏まっているように思うが、自分が詳しい時代については頭抱える内容なので、改めて本当にこの理解で正しいのか分からくなった。
古い時代には作戦次元の考えがないよということを、しっかり説明しているので、その点は良いのですが、近世ヨーロッパ戦史の理解がガバガバで18世紀の戦争を「“一つ”の決定的な戦闘だけで戦争の雌雄を決するため、作戦という用語は不要であった」なんて断言してくれるので、それ以外の理解にも疑義が生じてしまう。
さて、どうなんでしょう?
September 9, 2025 at 3:08 PM
鉄砲持って馬に乗れば竜騎兵定期ですね。西洋の騎兵にたとえて紹介するなら、もうちょい調べれば良いのに。なぜコサック騎兵笑 まぁ真偽運用装備不明なので、分類不可能というのが結論ですけどね。しかし、画像2枚目の鉄砲はどうやって発砲するつもりなのだろうか。。。。火挟みあるいは鶏頭などの機構がない上に、トリガーも二つあるよね、これ笑。

news.yahoo.co.jp/expert/artic...
【戦国史】日本で初めて“竜騎兵”を大合戦に投入した伊達政宗!大坂の陣で真田軍と激突した騎馬鉄砲隊とは(原田ゆきひろ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
日本の戦国時代、さまざまな兵科の部隊が活躍しました。中でもインパクトが強いのは武田信玄の騎馬隊や、織田信長が運用した鉄砲隊です。どちらも有名で、他の兵科にはない強みもありますが「この2つを合わせれば、
news.yahoo.co.jp
September 6, 2025 at 2:41 PM
Twitterで呟いたナポレオンのロシア遠征で使われた牛車については、この論文がお勧めです。ロシア遠征における輜重隊のお話がコンパクトに纏まっていて面白いです。
www.persee.fr/doc/rharm_00...
Le Train des équipages militaires en Russie : Une épreuve et un espoir - Persée
www.persee.fr
September 5, 2025 at 12:09 PM
Reposted by 旗代@C105月曜日東5マ-01b
【お知らせ】河城重工特車事業部の新刊は「くずかご・エクス・マキナ オートマティック・アウトソーシング・デモクラシー」です。期せずして選挙の直後に選挙の話をやることになってしまった。人工知能の選挙をやる話です。試し読みもある特設サイトも明日公開予定。お楽しみに!

最高の表紙絵は @8rano.bsky.social さんにお願いしました!
August 8, 2025 at 3:17 PM
#C106新刊  二日目に頒布予定。
旗代屋の新刊『ナポレオン戦争の背景(上)18世紀フランス戦術理論の展開』
刷り上がってきました!! 今回は初めて要望が多かった背表紙にナンバーを振りました。原著に不足していた図を大幅に追加し、コラムには誰得の7年戦争、ベルゲンの戦いの分析付きです。
これを機に、近世ヨーロッパの軍事史に触れてみませんか?
August 9, 2025 at 3:28 AM
Reposted by 旗代@C105月曜日東5マ-01b
G.G.R.2
August 2, 2025 at 7:04 AM
Twitterの方でも呟いたけど、マーシャルの発砲率の話を思い出したので、Geminiで検証している短い論文をwebページにまとめてとお願いしたら、ちゃんとしたものが仕上がって、凄いなぁと感心しきりです。
下手なwebライターはもう失業かもしれませんね。

題して
「「戦闘中、ほとんどの兵士は本当に引き金を引かなかったのか?」」
gemini.google.com/share/8165cd...
August 2, 2025 at 12:22 PM
Reposted by 旗代@C105月曜日東5マ-01b
はてなブログに投稿しました
Lodovico Melzoの騎兵論と装甲の放棄 - 三分の一 https://a3dayo.hatenablog.com/entry/2025/07/14/181428
#はてなブログ
July 14, 2025 at 9:22 AM
夏コミ、今年も新刊を出せそうです。
旗代屋の新刊として、『ナポレオン戦争の背景 18世紀フランス戦術理論の展開』
そして大サトー学会さまのところの御本ですが私もかなりの部分を書かせて頂いています『軍事革命論の幻』
この二冊につき、是非宜しくお願いします。
なお、『軍事革命論の幻』は既に小さなウォーゲーム屋さんで先行頒布中です。
petitslg.shop-pro.jp?pid=187487147

#C106
August 2, 2025 at 12:08 PM