華やかでセレブな雰囲気は纏っていても、その人生を生きてる人はどれだけ幸せなんだろうとも
自分も職業でいえばいわゆるクリエイティブな世界で仕事はしてるが、やはり自分の時間は大切にしたいから休みの日は極力仕事のことはかんがえないようにしてるいわゆるサラリーマンなんだとつくづく思う
自分の時間つまりは人生をなににつぎ込むべきかは自分でしか決められない
そんなそんな大それたことを考えさせられたドキュメンタリー映画
華やかでセレブな雰囲気は纏っていても、その人生を生きてる人はどれだけ幸せなんだろうとも
自分も職業でいえばいわゆるクリエイティブな世界で仕事はしてるが、やはり自分の時間は大切にしたいから休みの日は極力仕事のことはかんがえないようにしてるいわゆるサラリーマンなんだとつくづく思う
自分の時間つまりは人生をなににつぎ込むべきかは自分でしか決められない
そんなそんな大それたことを考えさせられたドキュメンタリー映画
約5時間超えのドキュメンタリー
スコセッシの映画には当たり外れが多くそれでもアメリカ最期の巨匠と言われても頷けないところいろいろあるがインタビュイーの豪華さに引かれてわざわざアップルTVの加入して鑑賞
取り立てて新しい発見はなかったが、80超えても尚バリバリ働いてる姿には羨望の眼差しで見るしかない
真偽のほどはあれど、あれだけ自分の時間を仕事に打ち込めることができてる姿には感銘した
翻って自分はあれだけの情熱と無我の心境に自分を持っていけてるのか?という自問にかられる
うらやましいーとか言ってる場合じゃなくて改めて仕事に対する自分の姿を客観視してしまった
約5時間超えのドキュメンタリー
スコセッシの映画には当たり外れが多くそれでもアメリカ最期の巨匠と言われても頷けないところいろいろあるがインタビュイーの豪華さに引かれてわざわざアップルTVの加入して鑑賞
取り立てて新しい発見はなかったが、80超えても尚バリバリ働いてる姿には羨望の眼差しで見るしかない
真偽のほどはあれど、あれだけ自分の時間を仕事に打ち込めることができてる姿には感銘した
翻って自分はあれだけの情熱と無我の心境に自分を持っていけてるのか?という自問にかられる
うらやましいーとか言ってる場合じゃなくて改めて仕事に対する自分の姿を客観視してしまった
絶賛の声多いけど自分はそこまでじゃなかった。
撮影のトーンと俳優のお芝居に入り込めず没入出来なかった。
3つの視点というのは興味そそられたけど。
トレイシー・レッツはいつもながらの食えない奴の役やってて好印象。
絶賛の声多いけど自分はそこまでじゃなかった。
撮影のトーンと俳優のお芝居に入り込めず没入出来なかった。
3つの視点というのは興味そそられたけど。
トレイシー・レッツはいつもながらの食えない奴の役やってて好印象。
映画でよく観る数十倍の血の量と、とめどなくあふれでる流血のスピードに思考停止した。
映画でよく観る数十倍の血の量と、とめどなくあふれでる流血のスピードに思考停止した。
発注書が送られてくることが増えたのだが
これがまた曲者でイライラしている
納品後は著作権を放棄することとする…
って書いてある発注者が複数あることに
イライラしている
新法に乗じてリスク回避の文言入れたくなるのはわかるけど
その原稿料でそこまで求める!?
と呆れる会社もある
杓子定規に決められなくて全てはバランスだと思うけど、原稿料に見合わない縛りを要求しているとこは多い
そういう会社に限って、何か問題起きたら全部著者のせいにするような契約書まで結ぼうとしてくるからほんとビビる 全力でお断りですよ!
発注書が送られてくることが増えたのだが
これがまた曲者でイライラしている
納品後は著作権を放棄することとする…
って書いてある発注者が複数あることに
イライラしている
新法に乗じてリスク回避の文言入れたくなるのはわかるけど
その原稿料でそこまで求める!?
と呆れる会社もある
杓子定規に決められなくて全てはバランスだと思うけど、原稿料に見合わない縛りを要求しているとこは多い
そういう会社に限って、何か問題起きたら全部著者のせいにするような契約書まで結ぼうとしてくるからほんとビビる 全力でお断りですよ!
あまり期待しないで見てたらそのストーリーテリングと陰影にとんだ絵作り、そしてなんといっても俳優たちのボルテージにやられて圧巻の映画
狂人たちの夜としか言いようがない後半はとくに
なんといっても黒沢年男
あまり期待しないで見てたらそのストーリーテリングと陰影にとんだ絵作り、そしてなんといっても俳優たちのボルテージにやられて圧巻の映画
狂人たちの夜としか言いようがない後半はとくに
なんといっても黒沢年男
やみくもに叩くのではなく、共生していくためにはルールをどうやってお互い守っていくかを考えてく、というシンプルでリアリティのある結論。
そうだよな。
やみくもに叩くのではなく、共生していくためにはルールをどうやってお互い守っていくかを考えてく、というシンプルでリアリティのある結論。
そうだよな。
大好きなショーン・ベイカーの初期傑作ということで鑑賞
見終わったあとこれだけ誰かと語りたくなる映画は久々
言葉にするとたちまち陳腐なものに聞こえるけれどもそれでもあのラストシーンの美しさと残酷さと寂しさに心うたれる
いつだって彼の映画のラストシーンはビターで寂しい
それでいうと「レッドロケット」の突き抜けた感は珍しいかもしれない
大好きなショーン・ベイカーの初期傑作ということで鑑賞
見終わったあとこれだけ誰かと語りたくなる映画は久々
言葉にするとたちまち陳腐なものに聞こえるけれどもそれでもあのラストシーンの美しさと残酷さと寂しさに心うたれる
いつだって彼の映画のラストシーンはビターで寂しい
それでいうと「レッドロケット」の突き抜けた感は珍しいかもしれない
この荒れ狂った時にスライがいなくなってしまったのもなんかな
追悼でスライのドロドロしたのかけながらXスクロールしてるとめちゃくちゃシンクロしてきて落ちる
この荒れ狂った時にスライがいなくなってしまったのもなんかな
追悼でスライのドロドロしたのかけながらXスクロールしてるとめちゃくちゃシンクロしてきて落ちる
この基金は大きな批判を集め、俳優のペドロ・パスカルは、ハリー・ポッター関連のメディアや商品のボイコットを呼びかけるコメントを発表している。
www.advocate.com/news/jk-rowl...
この基金は大きな批判を集め、俳優のペドロ・パスカルは、ハリー・ポッター関連のメディアや商品のボイコットを呼びかけるコメントを発表している。
www.advocate.com/news/jk-rowl...
感情で行く方が簡単かもだけど怖くもあるし何かの拍子に裏切られたとかにリバースする可能性もある。
考えることはしんどいけど、それやらないと学ばないから繰り返していく、ってことかも。
人間はでもそれ両方を適宜使いこなして生きていくのが正しいんだろう、、
ということをいまトイレで大しながらテキストしながら頭の中を整理してる自分。
感情で行く方が簡単かもだけど怖くもあるし何かの拍子に裏切られたとかにリバースする可能性もある。
考えることはしんどいけど、それやらないと学ばないから繰り返していく、ってことかも。
人間はでもそれ両方を適宜使いこなして生きていくのが正しいんだろう、、
ということをいまトイレで大しながらテキストしながら頭の中を整理してる自分。