濱門麻美子(編集者)
banner
hama.bsky.social
濱門麻美子(編集者)
@hama.bsky.social
編集者@岩波書店。言語学・認知科学・数学の書籍や月刊誌『科学』(2022年6月号~2023年12月号では編集長)を担当しています。

企画・編集した書籍・雑誌: https://booklog.jp/users/hamakado
Reposted by 濱門麻美子(編集者)
12月16日の刊行に向けて、
辻和希著『利他と血縁 社会生物学入門』
iwnm.jp/006152
の印刷が進んでいます。

自己犠牲的な利他行動はなぜ進化しえたのか。ダーウィンを悩ませた謎が今日ではどのように理解できるのか、進化とは何かから丁寧に解説します。
様々な生物の興味深い話題が満載!
November 26, 2025 at 6:35 AM
『新・解きたくなる数学』刊行記念プレゼント(アクリルキーホルダー)の応募はがきが早速届き始めた。感想が書いてあるはがきが多くてうれしい。前作を読んで、続編を待っていてくださった方も多そう。
www.iwanami.co.jp/news/n116527...

プレゼントの応募締め切りは来年1月末(消印有効)。
シリーズ第1作『解きたくなる数学』の表紙モチーフのキーホルダーです。
November 25, 2025 at 7:07 AM
映画「平場の月」を見てきた。

主人公の青砥(堺雅人)が勤める印刷会社のロケが行われたのが日ごろお世話になっている精興社さんで、『新・解きたくなる数学』の印刷立会いで行ったばかりだったので。精興社さんの話では、ロケに来た堺さんが印刷工場内の所作の習得に熱心なうえに超気さくで感じがよくて、会社の人が皆すっかりファンになったのだそう。

映画は、孤独と体力・経済的な不安を抱える50代のリアリティを感じさせるものだった。
November 23, 2025 at 3:04 AM
初刷限定で、刊行記念プレゼントのキーホルダーが抽選で当たる企画もあります。
x.com/sato_masahic...

#新・解きたくなる数学
#解きたくなる数学
November 21, 2025 at 8:49 AM
佐藤雅彦 大島遼 廣瀬隼也
『新・解きたくなる数学』
iwnm.jp/005475

が一昨日発売され、前作『解きたくなる数学』と一緒に書店店頭に積まれている画像を、昨日あたりから各地の書店さんが続々とXに投稿している。
x.com/search?q=%E8...

ありがたや。
新・解きたくなる数学/佐藤 雅彦, 大島 遼, 廣瀬 隼也|自然科学書 - 岩波書店
誰もが「ひと目で解きたくなる」問題集の続編が新作25問で登場。「ピタゴラスイッチ」制作メンバーがおくる新しい分かり方。 佐藤 雅彦 著
iwnm.jp
November 21, 2025 at 8:46 AM
Reposted by 濱門麻美子(編集者)
【本日発売】馬どうしはもとより人とも絆を築けるのは、豊かに備わったコミュニケーション能力があるからではないでしょうか。顔や音声で多彩な感情を表現し、相手の些細な表情や声色の変化も見逃しません。空気を読み、仲間を思いやることもあれば、嫉妬もします。このかけがえのない相棒とよりよく共生する未来のために、動物心理学にできることは何でしょうか。

瀧本彩加『馬のこころ──人の相棒になれた理由』☞ iwnm.jp/029739
November 14, 2025 at 7:48 AM
Reposted by 濱門麻美子(編集者)
【本日発売】誰もが「ひと目で解きたくなる」数学問題集の続編が、新作25問で登場。「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが魅力的な写真とグラフィックでおくる新しい分かり方が、今回も盛りだくさん。論理の組み立てを学び、思考のジャンプを体験します。変化の激しい社会に対応できる、しなやかな知性を身につけたい全世代の人に。

佐藤雅彦、大島遼、廣瀬隼也『新・解きたくなる数学』☞ iwnm.jp/005475
November 18, 2025 at 4:34 AM
Reposted by 濱門麻美子(編集者)
佐藤雅彦研究室の数学問題集『新・解きたくなる数学』、いよいよ11月18日に発売! prtimes.jp/main/html/rd... @PRTIMES_JPより
佐藤雅彦研究室の数学問題集『新・解きたくなる数学』、いよいよ11月18日に発売!
株式会社 岩波書店のプレスリリース(2025年11月13日 12時00分)佐藤雅彦研究室の数学問題集『新・解きたくなる数学』、いよいよ11月18日に発売!
prtimes.jp
November 14, 2025 at 12:14 AM
【明日刊行!】
岩波科学ライブラリーの新刊、瀧本彩加『馬のこころ 人の相棒になれた理由』

馬がこんなに感情豊かな生き物だと知りませんでした。それまで馬に馴染みのなかった人が読むと、きっとイメージが変わると思います。
November 13, 2025 at 2:46 AM
日本語はどこからやってきたのか 共通する「祖先」の痕跡を探す試み:朝日新聞 asahi.com/articles/AST...

記事中、平子達也・五十嵐陽介・トマ ペラール『日本語・琉球諸語による 歴史比較言語学』が参照されています。
日本語はどこからやってきたのか 共通する「祖先」の痕跡を探す試み:朝日新聞
【ニュートンから】言語の進化論(4) 本連載の最後に,日本語にまつわる言語学の話題についても見ておこう。実は日本語は,ほかの言語との「親類関係」が不明の系統的孤立語だとされてきた。ただし,南西諸島で話…
asahi.com
October 22, 2025 at 5:02 AM
原啓介さんの『確率は悩ましい』と河東泰之さんの『数学者の思案』
October 10, 2025 at 2:23 AM
Reposted by 濱門麻美子(編集者)
On the new acting CDC director. www.theguardian.com/us-news/2025...
August 29, 2025 at 1:59 AM
10月にもう一度(3回目)佐藤雅彦展に行く。今日チケットをとった。
August 28, 2025 at 10:47 AM
【沼津市戸田に建設予定の佐藤雅彦さんのミュージアム】2029年オープン予定。地元でも期待高まる。「戸田の魅力的なスポットとうまくつながってほしい」|静岡新聞アットエス www.at-s.com/life/article...
【沼津市戸田に建設予定の佐藤雅彦さんのミュージアム】2029年オープン予定。地元でも期待高まる。「戸田の魅力的なスポットとうまくつながってほしい」|静岡新聞アットエス
静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は2025年8月25日付静岡新聞に掲載した、クリエイティブディレクターで東京芸術大名誉教授の佐…
www.at-s.com
August 25, 2025 at 8:39 AM
Reposted by 濱門麻美子(編集者)
ケネディ米厚生長官がワクチンに含まれるアルミニウム成分が子どもの健康リスクを高めないことを示したデンマークの大規模研究を撤回するよう論文を掲載した米内科学会誌「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」に求めていた問題で、同誌が要請を拒否したことが分かった。同誌編集者クリスティ・レイン氏がロイターに明らかにした。 bit.ly/45g67Z3
ケネディ米厚生長官のワクチン研究撤回要請、医学誌が拒否
ケネディ米厚生長官がワクチンに含まれるアルミニウム成分が子どもの健康リスクを高めないことを示したデンマークの大規模研究を撤回するよう論文を掲載した米内科学会誌「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」に求めていた問題で、同誌が要請を拒否したことが分かった。同誌編集者クリスティ・レイン氏がロイターに明らかにした。
bit.ly
August 12, 2025 at 5:55 AM
佐藤雅彦研究室の全く新しい数学問題集第2弾、2025年11月18日発売! prtimes.jp/main/html/rd... @PRTIMES_JPより

『新・解きたくなる数学』
刊行予定のお知らせです。
佐藤雅彦研究室の全く新しい数学問題集第2弾、2025年11月18日発売!
株式会社 岩波書店のプレスリリース(2025年8月8日 09時30分)佐藤雅彦研究室の全く新しい数学問題集第2弾、2025年11月18日発売!
prtimes.jp
August 8, 2025 at 12:37 AM
Reposted by 濱門麻美子(編集者)
言語学者(生成文法/syntax)成田広樹さんがやってるポッドキャストに呼んでもらって、本の宣伝させてもらいました!

楽しくて2時間もしゃべってしまった〜

タナカさん、ナリタさん、本当にありがとうございます🥹✨

hontana.info/2025/07/29/l...
夏休み特別企画!折田先生と言語学をたっぷり語ろうスペシャル
突然の事前予告なしでゲストをお招きしたスペシャル回を放送いたします!今回ご登場いただきました早稲田大学の折田奈 […]
hontana.info
August 1, 2025 at 1:30 AM
ポッドキャスト「ホンタナ」
夏休み特別企画!折田先生と言語学をたっぷり語ろうスペシャル
hontana.info/2025/07/29/l...

「突然の事前予告なしでゲストをお招きしたスペシャル回を放送いたします!今回ご登場いただきました早稲田大学の折田奈甫先生には、ご自身が編訳に関わったホーンスティン著『言語能力は人工知能で解明できるか』についてたっぷり語っていただきました。ナリタ本業の生成文法理論ゴリゴリの談義が花開きます。」
夏休み特別企画!折田先生と言語学をたっぷり語ろうスペシャル
突然の事前予告なしでゲストをお招きしたスペシャル回を放送いたします!今回ご登場いただきました早稲田大学の折田奈 […]
hontana.info
July 31, 2025 at 1:46 PM
岩田誠さんの『ヒュゲイアの後裔: 女性医師の系譜』を思い出した。
西洋でも日本でも、医学を志した最初の女性たちは、とてつもなく理不尽な思いをしながら学んだ。
www.amazon.co.jp/dp/4521748996/
July 18, 2025 at 8:25 AM
Reposted by 濱門麻美子(編集者)
ジョージ・タケイ氏の投稿
「最近、私の著書『THEY CALLED US ENEMY』(邦訳版『〈敵〉と呼ばれても』)がテネシー州で再び禁書になった。書籍の発禁処分は手に負えない状況で、米国の歴史の膨大な部分が制限されている。読む自由を求めて私と立ち上がるため、PEN AmericaのHPを見てほしい」

PEN Americaは、作家やジャーナリストの権利、表現の自由を守り、民主主義の基盤である「知る権利」を保護する団体
pen.org/dont-censor-...

日本ではグラフィックノベル『〈敵〉と呼ばれても』は問題なく手に入る。ぜひ一読を!
amzn.asia/d/iS3meK9
Recently, my book THEY CALLED US ENEMY was banned – again – in Tennessee. Book bans are out of control. Huge parts of American history are being restricted. To join me in standing up for the freedom to read, go to pen.org/action. @penamerica.bsky.social @topshelfcomix.bsky.social @idwpublishing.com
July 11, 2025 at 9:44 PM
【復刊】
生成文法の企て(岩波現代文庫)
ノーム・チョムスキー/福井直樹・ 辻子美保子 訳
iwnm.jp/600253
原理・パラメータモデルが誕生しつつある興奮のなか1980年の前後にかけて行なわれたインタヴューと、極小主義の本格化を経て2002年秋に行なわれたインタヴューを収録。訳者による序説では、生成文法理論における問題設定と中心的主張が解説される。

しばらく入手しづらくなっていましたが、今月復刊されました。
お探しの方はこの機会にどうぞ。
生成文法の企て/ノーム・チョムスキー, 福井 直樹, 辻子 美保子|岩波現代文庫 - 岩波書店
20年の歳月を隔てて,知の巨人が自らの科学観と言語観を語りつくした二つのインタヴューを収録. ノーム・チョムスキー 著
iwnm.jp
July 10, 2025 at 7:54 AM