geizigezi
gezigezi.bsky.social
geizigezi
@gezigezi.bsky.social
多肉植物とか植物系。
なんかテキトーに写真とか上げる。
Sometimes uploads strange pictures.
青々としていた頃の自然薯、春に実生とムカゴから出てきた時の記録。
自然薯は自然だとメチャクチャ成長遅いとか言われてますがまさか長芋の方だったりしないよな?
まあ、貧栄養化で育つ野生種に毎週のようにハイポネックス与えていたし、水もエアコンから無限に出てくるから天国のような環境だったと思うけど。液肥の使い方覚えると笑えるぐらい収量がブーストする植物ってけっこうあります。逆に肥料無しで沢山採れる作物なんか無い。
November 16, 2025 at 8:33 AM
おまけ、ベランダバケツ栽培のオワカワメは根元付近に大量のムカゴを形成したけど、掘ってみるとバケツの表面だけで、中までは伸びてなかった。バケツの底付近に芋ができる自然薯とは対照的。実は夏の間猛暑過ぎてほとんど成長が止まっていたのでたいして葉を収穫できなかった。
November 16, 2025 at 8:18 AM
こっちは種から育てた自然薯でこれも1作で、予想外に巨大化したけど、失敗したのは栽植密度を上げすぎた。バケツの中をくねくね絡まってしまった。取るとパキパキ割れてしまう。まあ、野生と違って絶対に掘り逃しが発生しないのは良いけど。
November 16, 2025 at 8:12 AM
ベランダで作っていた自然薯、葉が枯れてきたからバケツから出してみたらバケツの底にギュウギュウに詰まっていてメチャクチャ取れたんだけど(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!
自然薯ってムカゴから1作でこんなに巨大化するものだっけ?
(水はエアコンの排水ですがもちろん肥料は与えてます)
November 16, 2025 at 8:05 AM
ブルゲリ通販で大安売りしてたよ。ある程度育ったのコレ一鉢で2500円ぐらい。二鉢で5000円。なんかもう自分で実生する意味無いわ。色が悪いのは乾燥状態で届いたから。
November 5, 2025 at 1:12 PM
ここに見える小さな緑色の粒が発芽直後のブルゲリ。1mmぐらいかな。
November 5, 2025 at 1:07 PM
性懲りもなくブルゲリを実生してみる。もう5年も前の種だから発芽率は高くないと思う。めちゃくちゃ種代高かったのだけど昔失敗してからしばらくやる気力が湧かなかった。
November 5, 2025 at 1:05 PM
食べるものが無いから昼飯はドングリ食ってます(嘘)
October 13, 2025 at 5:07 AM
見たことない虫がめちゃくちゃ必死に地面を掘っていた。地面を掘るのに適していなさそうな身体なのに何か事情があるのだろう。
October 5, 2025 at 11:51 AM
#筑波実験植物園
さて、筑波実験植物園にはほとんどの人がスルーしてしまう驚愕の展示があります。骨の部屋!入り口が普通の順路では見つかりません。気になる人は探してみてください。
September 23, 2025 at 5:00 AM
#筑波実験植物園
これも成長が遅い植物の代表格。この群落まで育つのに何年かかったのか。
September 23, 2025 at 4:55 AM
#筑波実験植物園
やっぱり色々と苦労していた。特に夏は大変だったろうなあ。
September 23, 2025 at 4:50 AM
#筑波実験植物園
休眠中のパキポかな?シュールな形をしている。
September 23, 2025 at 4:47 AM
#筑波実験植物園
さりげなくハオルチアのバリエーションとして万象が植えてある
September 23, 2025 at 4:43 AM
#筑波実験植物園
自然状態を再現したコノフィツム展示。この部分だけコノフィツム展に合わせて新しく植えられたもの。
September 23, 2025 at 4:36 AM
#筑波実験植物園
ユーフォルビアが沢山植えてある
September 23, 2025 at 4:30 AM
#筑波実験植物園
ふと足元を見たら怪魔玉じゃないか。これが本来の姿だったのか。
September 23, 2025 at 4:23 AM
#筑波実験植物園
親子みたいなサイズのトックリヤシ。
温室の支柱付近にある塊は何だろうとよく見たらえげつないサイズの亀甲竜だった。
September 23, 2025 at 4:19 AM
#筑波実験植物園
絶対に食われたくないという強い意志を感じる植物たち
September 23, 2025 at 4:15 AM
#筑波実験植物園
温室の外にさりげなく放置されてるけどめちゃくちゃ育ってるセンペル
September 23, 2025 at 4:10 AM
#筑波実験植物園
以前見た奇想天外の開花株はさらに花が成熟していた。実は雄花は何回か咲いたが雌花が咲いたのは何十年かぶりらしくてめちゃくちゃ貴重なものだった。新しいパネルが追加されていた。
September 23, 2025 at 4:03 AM
#筑波実験植物園
ちょっと待って、アガベの実がなっている。これってこの株の一生の終わりでこの後、枯れてしまうものでは?
September 23, 2025 at 4:00 AM
#筑波実験植物園
地味に有用な情報
September 23, 2025 at 3:51 AM
#筑波実験植物園
パネルの写真が凄い
September 23, 2025 at 3:43 AM
#筑波実験植物園
ブルゲリの栽培
パネルの情報が貴重だったりする
September 23, 2025 at 3:40 AM