高史明(TAKA, Fumiaki)
fumiakitaka.bsky.social
高史明(TAKA, Fumiaki)
@fumiakitaka.bsky.social
社会心理学者。偏見とか差別とかインターネットとかを研究。投稿は気の向くままにお喋りです。 著作 http://amzn.to/2nH5Fv5 研究 https://researchmap.jp/Fumiaki_Taka/
やよい軒のBGM、やよい軒のBGMでしか聞いたことないけどすごく好みの曲が稀に混ざってる…。
November 24, 2025 at 9:31 AM
学生の指導してる時が一番楽しいんだけど、「自分が楽しいからってあんまり手出ししすぎると相手の負担になるから、ほどほどに…」ぐらいの自制心が一応はある…(あと楽しいからといって時間と体力が無尽蔵に湧いてくるわけでもない)
November 23, 2025 at 7:05 AM
外国人のせいで治安が劣悪と噂されてる我が川口だけど、行政無線で放送される緊急事態のほとんどは、高齢者が一人で外出して行方がわからなくなったというものである…。その他のうちで犯罪に関わるものはごく稀…。認知能力も身体能力も危うい老人の比率が高まり続けている国で外国人を締め出そうとしてるの、本当に意味がわからない…。
November 23, 2025 at 1:55 AM
国際会議でマウント取れる服…? ゼルダ✖️ユニクロコラボの赤い月の夜Tシャツが自慢なんだけど、これはどう? 畏怖する?
November 22, 2025 at 11:42 AM
フォローしてくださっている方が2000人になった。Twitterの1/10近く(長い間放置してる割に意外と減らない)。ここも賑やかになってきた…。
November 22, 2025 at 6:01 AM
学生と指導教員の研究上の関わりは分野によって違っていて、いわゆる文系だと指導教員に従属しないでいい代わりに研究は自分のお金で独自に進めないといけないし発表も単独で行う、いわゆる理系だと指導教員の研究プロジェクトの下位構成員にならないといけない代わりに研究経費は全部教員の予算で発表も連名、みたいな傾向があります。後者だと学生の恥は指導教員の恥なのでしっかり面倒を見る一方、前者だと本当に放任されてる率が高い、というのは、話題が紛糾する背景にあるかな…。
November 22, 2025 at 5:05 AM
Twitterで、学会で修士の学生の質の低い発表はやめてほしい、指導教員がチェックして大丈夫だったものだけにしてほしい、という大学教員の投稿が話題で、指導教員の責任という観点からすればこれはもっともなことだと思う。うちの研究室の学生が発表するときは、事前の検討を踏まえて書いてもらった論文集原稿を何往復ぶんも添削して、学会というパブリックな場を損なわないようにしている(その方が学生本人にとっても自分にとっても利益になる)。ただ、学生視点でいうと、指導教員のちゃんとした指導を受けられる学生ばかりではなく、僕も誰からも指導を受けられなかったので見よう見まねで失敗しながらやり方を学んだ 1/2
November 22, 2025 at 4:37 AM
司馬遼太郎の短編小説に出てきそうな、戦のたびに先鋒として果敢に突撃して名を挙げ、主君の覚えよく一国一城を任されるに至るも、経営の才を欠きたちまち城内混乱して市中に怨嗟の声満ち国を追われた武将、みたいな印象だ、高市首相。自民党内の突撃隊として過激なことを言い放っていられる間は良かったんだろうけど、責任ある立場に就かせちゃいけない感じ…。
November 22, 2025 at 3:42 AM
自分が幼かった頃、若かった頃を振り返ると、教育制度・公教育との相性がとことん悪い人間だった。学校で学ぶ価値を味わえないまま、むしろそのネガの部分を心身に叩きつけられながら、長い生徒・学生時代を過ごした(別に代わりに塾や予備校があったわけでもなかった)。それだけに自分が与えられなかった教育らしい教育に対する強い憧れを持っていて、自分もいやしくも教育者を名乗るなら…みたいなとこが良くも悪くも自分にはある。
November 22, 2025 at 2:41 AM
最近体調いいし久しぶりに論文書くぞ〜、となっていたとこで大崩れし、1週間ぐらい無駄にしてしまった。一定程度コントロールはできてるけど重い鬱病持ちなので、ときどきこういうことがある。溜まってしまった学生の依頼とか授業その他の仕事をこなさないと…。
November 22, 2025 at 2:27 AM
他大学の授業に遠隔で参加させてもらったのだけど、自分の研究室から学生と一緒に参加できたのが何かのイベントみたいで、良かった。
November 21, 2025 at 7:05 AM
Reposted by 高史明(TAKA, Fumiaki)
外国人の犯罪率は日本人より低いと言われてきたが、参政党の大津力議員の質問で「短期滞在者と難民法違反者をのぞくと日本人の1.72倍」となるという答弁をが出たという話だけど、生まれたての赤ん坊から死にかけの後期高齢者まで含んだ日本人全体と血気盛んな現役労働世帯を比較するのはフェアではないので各年齢層の人口に対する犯罪率を出して欲しい。
外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁
昨年の外国人の犯罪率は日本人の1.72倍だったという数字を、警察庁が20日の参院内閣委員会で明らかにした。観光などの短期滞在者を除いた検挙(摘発)人数を比較し…
www.sankei.com
November 20, 2025 at 3:20 PM
Reposted by 高史明(TAKA, Fumiaki)
仮に若い日本人がある地域にこぞって移住するようなことがあれば、その地域において犯罪で捕まる人は増える。でも、それによって「日本人のせいで治安が悪化した」とは言わないはず。

ただ、若い人が多いというのは、悪いことばかりではもちろんなくて、病院のお世話になることも少ない。なので、「国保の医療費に占める外国人の比率は1.39%(2023年3月~2024年2月)であり、国保の加入者数に占める外国人比率4.0%(2023年3月)よりも低い。」外国人はむしろ「保険料の納付によって医療保険制度を支える側」だという。

www.dir.co.jp/report/colum...
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態 | 大和総研
参院選で外国人問題が争点として注目された。医療のタダ乗り、年金保険料未納などの懸念が指摘され、外国人が優遇されているとの主張が広がり、外国人の健康保険・年金を別枠にすべきだとする主張も見られた。
www.dir.co.jp
November 20, 2025 at 3:08 PM
Reposted by 高史明(TAKA, Fumiaki)
この話で「外国人が増えても治安が悪化しないというのは嘘だった!」と言っている人がいるんだけれども、ものすごく単純な計算方法で出てきた数字なので、年齢構成などを考慮に入れていない。警察庁の刑事局長が「これらの数字を単純に比較することは困難」と言っているのはまさにその通り。

一般に若い層のほうが犯罪に手を染めやすいというのはあるので、ある集団のなかで血気盛んな年齢層の人の割合が増えると、どうしても犯罪に手を染める人は増える。そして、在留外国人の年齢のボリュームゾーンは20代、30代で日本人よりもかなり若い。

www.sankei.com/article/2025...
外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁
昨年の外国人の犯罪率は日本人の1.72倍だったという数字を、警察庁が20日の参院内閣委員会で明らかにした。観光などの短期滞在者を除いた検挙(摘発)人数を比較し…
www.sankei.com
November 20, 2025 at 3:08 PM
男性は女性に奢るべきという認識を人生で一度も持ったことがない…。経済力に差があったりしたら、男女問わずご馳走するけど。ただ、男性は奢るべきという認識を持っている女性をものにしたい人は、他の男性との競争上奢った方がいいのかもしれないとは思う(僕自身は、そういう女性と関わる機会があまりなかった…)。
November 20, 2025 at 11:05 AM
これ後日談を書いておくと、sellerに文句を言い直したら返金しますって返ってきたんだけど、その後ずっと返金手続きしてくれなかったので、請求書の修正伝票も発行されず、何度かサポートに問い合わせた。結局、納品日から90日で申請〆切となるAmazonマーケットプレイス保証みたいな名前の制度を使って、強制的に請求金額を修正してもらった。
Amazonで海外のsellerから学術書(Handbook)を買ったら、3版のページではなく2版のページで買ったのに3版が届いた。Handbookにありがちなことに版が違うと内容が大幅に違っていて、3版は既に持っているけど2版が必要だったから、現行の版より高い値段で買ったのに…と返品申請をしたら、「2版が絶版だから代わりに3版を送っただけだよ!内容もアップデートされてるしこれでいいでしょ!」(意訳)という返信が来て、苛立っている。学術書を扱うのに何だその雑さは…。
November 19, 2025 at 7:40 AM
今日、とある人を「会話のキャッチボールで消える魔球とか投げてもちゃんと捕球してくれるよね」って褒めたんだけど、言ってから「会話のキャッチボールで消える魔球を投げるなよ」って心の中で自分にツッコミ入れたよね…。
November 18, 2025 at 7:39 AM
他人に対しては敬意を持って接するようにしてるんだけど、こっちが敬意を持って接すると敬意で返してくれる人とは温かく豊かな関係を築けるんだけど、中には他人を自分より強いか弱いかで値踏みし、こっちが敬意を持ってると自分より下だと見て攻撃してくるタイプの人もいて、そういう相手に面食らうことが多い…。かといって温かく豊かな関係を築ける可能性を狭めたくもないし、難しいね…。
November 18, 2025 at 6:42 AM
フォロワー数が年号みたい、という、若い人には通じなさそうな感覚
November 16, 2025 at 11:20 PM
「睡眠時間は2時間」
「だからまともな判断力がないんだろ、寝ろ」
November 15, 2025 at 3:49 AM
学生が成長するときに発する光で光合成して生きる妖怪
November 15, 2025 at 3:48 AM
1週間前に始めたゲームのプレイ時間を確認したら「68時間以上」と表示されて、ショックを受けた(という夢を昨夜見た)
November 13, 2025 at 2:06 AM
4年前に買った自宅のモバイラナイノートのメモリを32GBに換装した。16GBだと窮屈だったので…。換えよう換えようと思いつつ先延ばしにしている間に倍ぐらいに高騰してしまい、ようやく実行した。もったいないことをした…。でもこれであと4年戦える(Windowsのサポート切り捨てられたりしなければ)
November 12, 2025 at 9:43 PM
Reposted by 高史明(TAKA, Fumiaki)
www.cabidigitallibrary.org/doi/10.1079/...

 議論の多い「ペットの健康効果」について、日本で16タイプのペット飼育者を比較しようとした、多分世界初の試み、掲載となりました。結論は「犬を散歩している人が強い」で、これはみんな知っていたことをデータで確実にしたというだけですが、なぜか小型犬が有益で中型犬は効果なしという結果も得ています。
 論文の中ではその理由も論じましたけど、正直これはなんでだかわかりません。良いアイディアを持つ人がなにか明らかにしてくれるよいのですが。
What types of pets associate with well-being of their owners in Japan? | Human-Animal Interactions
Abstract Background: Research findings on the relationship between pet ownership and well-being are inconsistent. One reason for this inconsistency is inadequate differentiation between pet types. Num...
www.cabidigitallibrary.org
November 12, 2025 at 11:20 AM
Reposted by 高史明(TAKA, Fumiaki)
無意識のバイアス――人はなぜ人種差別をするのか (ジェニファー・エバーハート/高史明/山岡希美(訳)) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。水曜配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
無意識のバイアス――人はなぜ人種差別をするのか
著者:ジェニファー・エバーハート(著)/山岡希美(訳)/高史明(解説) 出版:明石書店 2025/11/12(水)配信
5leaf.jp
November 7, 2025 at 10:07 AM