ヴァンス
banner
foltunavirtu.bsky.social
ヴァンス
@foltunavirtu.bsky.social
とりあえずTwitterの他にもつくりました。
作家・佐藤大輔氏、阪神タイガース、ミステリ(中でも本格ミステリ)そして競馬が好きです。
江面弘也氏の「オグリキャップ 日本でいちばん愛された馬」読了。良書です。競馬に興味がない人でもその名前は知っているであろうオグリキャップ。その誕生から亡くなるまでの軌跡を描いたノンフィクション。と同時にその時代の競馬界の状況を知れ、更に時代(バブル期ですね…)の雰囲気も感じる事が出来る内容。面白かったです。私は現役時代をリアルタイムで見た訳ではありませんので、どうしても書籍や映像作品などで知識を得ていました。そうするとどうしてもラストランの有馬記念、或いは連闘で望んだジャパンカップがメインになってしまい、生まれや血統背景、地方競馬時代の姿に関しては→ #v読
November 18, 2025 at 12:45 PM
#今日買った・届いた本を紹介する
洲央「京のたわけの神頼み 京都学生単位戦記」
「アメリカ大統領演説集」
某新刊の発売日勘違いして書店へ行ったのですが、面白そうな本が見つかったから良し(^-^;
November 18, 2025 at 12:43 PM
和田美代子 著・高橋俊成 監修「最新 日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技」読了。お酒好きですから日本酒も当然飲む私ですが、その日本酒に関しては疑問に思っていた…よく知らずにいた事も多かったのですが、それが全て解決しました。面白かったです。日本酒の種類、仕込みから完成に至るまでの過程、そこで生かされる数々の伝統的な技、科学的な検証。歴史。麹、酵母の話、そして美味しい飲み方まで、興味深く面白くそして非常にわかりやすくまとまった内容でした。恥ずかしながら生酛造りや山廃仕込みの意味をよくわからないまま飲んでいましたからね私…申し訳ないです… #V読
November 16, 2025 at 1:21 PM
津村記久子氏の「やりなおし世界文学」読了。❬文学の教養がまったくない人間が、数年にわたって月に一回、自分がどうも文学らしいと思っている本を読んだ記録だと考えていただきたい❭芥川賞作家である著者にそんな事を言われてしまうと我々は…な気持ちにもなりますが、面白いです!そして最高の文学、読書案内ではなかろうかと。❬ギャツビーって誰?❭❬船越英一郎をルパンとして読むことにした❭❬こんなんエロい内容にきまっとるやろ!っかー❭❬樽萌え❭等々、他の文学紹介本では見る事の無い様な言葉が出てきて思わずクスリと笑ってしまいますが、勿論それだけではありません→ #v読
November 16, 2025 at 1:17 PM
川田稔氏の「永田鉄山の総力戦」読了。「永田鉄山の国家総動員論」「満州事変と一夕会」「天皇機関説事件」の三章から構成されていますが、永田の理論の矛盾点、ジレンマが明確にされる第1章、総力戦を前提とするならば❬国民と国を守るための戦争❭が❬戦争のための国家❭に反転してしまうその永田がその国家観を実現するために何を成したのかを解説される第2章と3章。特に天皇機関説事件との関わり、この視点で解説された書籍は読んだ事がなく非常に興味深く、面白く読めました。美濃部達吉の天皇機関説とは国家観の対決であり、更には陸軍内での皇道派との対立→ #v読
November 16, 2025 at 1:16 PM
清水一行氏の「動脈列島」読了。初出は1974年。第28回日本推理作家協会協会賞受賞作品。新幹線公害を取り上げた社会派推理小説ですね。中盤以降のスピード感とサスペンサどが凄かったです。走行中の新幹線を転覆させるとの国鉄と政府に届いた脅迫状には新幹線公害問題の解決を条件としており…捜査本部の指揮を取る事になった犯罪科学研究所を設立し自らもその研究員でもある滝川警視正と犯人の攻防、各々の視点から描かれる息詰まる展開は最後まで油断出来ませんでした。ただ私がどうしても犯人に感情移入が出来なかった分、もう一つ楽しみきれなかった所もあります。その理由はやはり→ #v読
November 12, 2025 at 1:14 PM
近藤史恵氏の「凍える島」新装版にて再読了。第4回鮎川哲也賞受賞作品。前回読んだのは学生時代。内容は正直ほぼ忘れていましたが、その時は楽しめなかった記憶があるのですが、今回は楽しめました。物語としてもミステリ部分も学生時代の私が楽しめなかった理由は今になればわかります。再読して面白さに気づけて良かったです。孤島へ渡った男女8名、各々に微妙な人間関係も抱えており…そこで起こる連続殺人。解説の言葉を借りれば❬ミステリであり、哀しい小説❭ですね。ミステリとしては流石は鮎川哲也賞受賞作。見事な仕掛が仕組まれています。初読時はミステリ読み初めの時期→ #v読
November 9, 2025 at 1:17 PM
相原正道氏の「スポーツと賭博」読了。ここ最近、耳にする事も多くなった(良くも悪くも)スポーツベッティング。スポーツと賭博に関して、その歴史と現在の状況、そのメリットと問題に関して論じた内容。スポーツ振興へのプラス面、反対に違法賭博によるマフィア等の資金源になっている事、そしてギャンブル依存性の問題。その両面について公平に知る事が出来ました。私自身も競馬を嗜みますが(穏便な表現)正直スポーツベッティング、野球やサッカーなどに興味があるかと言えば、全く無いのですよね…スポーツとしては楽しめてもじゃあ賭け事の対象として観れるかというとそんな事は→ #v読
November 9, 2025 at 1:14 PM
深谷忠記氏の「殺人ウイルスを追え」読了。これは傑作なのでは…1987年の作品。タイトルからパンデミック・パニックものかと思われるかも知れませんがガチガチの本格ミステリでした。東京でエボラ出血熱の患者が発生、一次感染者と思われる女性の行方は知れず…ウイルスを保管している研究機関からの流出も疑われる中、7年前そ研究機関への疑惑を告発した新聞記者が殺害される。一次感染者と殺害に関わったと思われる人物は共に赤毛の女性で…感染元は誰なのか?研究機関からの流出はあったのか?そして殺害犯は?その謎が複雑に絡みあいながら展開し、どう終息するのかと思いながら読んで→ #v読
November 8, 2025 at 11:55 AM
#今日買った・届いた本を紹介する
「ダ・ヴィンチ12月号」
和田美代子 著・高橋敏成 監修「最新 日本酒の科学」
相原正道「スポーツと賭博」
November 7, 2025 at 12:27 PM
杉元晶子氏の「小鳥遊さんの京菓子暦 かわいい和菓子と甘くない謎」読了。京都に引っ越してきた高校1年生の小鳥遊鞠とクラスメイトの穂鷹翔。ふとしたきっかけで話す様になった2人を主人公した日常の謎ミステリであり青春ラブコメ(だと私は思う)作品。推している作家さんの新刊で楽しみにしていましたが、この作品も面白かったです。和菓子、京菓子が絡んだささやかな日常の謎。この〈ささやかな〉の加減が上手くて、無理にミステリにしている感がなく物語と上手く噛みあっているのだと思います。和菓子が大好きでその知識も豊富、語りだすと止まらなくなく翔が探偵役を務めるのかな?→ #v読
November 6, 2025 at 1:07 PM
レオ・マレ「探偵はパリへ還る」読了。本邦初訳。フランス初のハードボイルド小説とされる作品。こんな面白い作品が未訳だったとは…WW2中、ヴィシー政権下のフランスが舞台。ドイツの捕虜収容所、送還される途中リヨンの駅で同じダイイングメッセージを残された探偵ビュルマはその謎を追うが更に様々な謎が明らかになり…帯にある通りダイイング・メッセージ、暗号そして犯人当てとミステリ要素がが満載。探偵ビュルマは遺留品からシャーロック・ホームズを思わせる推理を展開してみせたり、最後には〈名探偵、皆を集めて、さてと言い〉ですし、実に楽しい作品でした。非常にテンポの良い→ #v読
November 4, 2025 at 1:11 PM
高取正男氏の「仏教土着 その歴史と民俗」読了。初出は1973年。日本古来の民俗信仰の上に外来の仏教はどのようにして土着化したのか?民俗学と歴史学の手法によってアプローチし論じた内容。完全に理解出来たとは言えませんが面白く読めました。日本仏教の異端、薩摩のカヤカベ教に関しては本書を読むまで私は知りませんでした。浄土真宗に属していたものが島津家による一向宗の禁教策によって秘密結社化して存続し、独自の教義を持つに至った経過は非常に面白く興味を惹かれました。私の知識不足もあって理解しきれていない内容も多く、また読み返してみようと思います。 #v読
November 3, 2025 at 12:04 PM
#今日買った・届いた本を紹介する
清水一行「動脈列島」
水上勉「海の牙」
古めの国内ミステリを最近また読み始めているので気になっていた作品探して購入。
November 3, 2025 at 2:03 AM
#今日買った・届いた本を紹介する
杉元晶子「小鳥遊さんの京菓子暦 かわいい和菓子と甘くない謎」
チェックしておきながら買うの忘れていました…楽しみです。
November 3, 2025 at 2:01 AM
鈴木潤氏の「Jホラーの核心 女性、フェイク、呪いのビデオ」読了。ホラー苦手と言いながら最近ホラー関連本を続けて読んでいる気がします…本書は帯の言葉に惹かれたというのがありますが、面白かったです。ハッキリ言って本書で取り上げられている映像作品でまともに観たのは「リング」だけという私ですが、その私ですら名前や概要は知っている様な有名作品で、更にその内容紹介もありますから(ネタバレがありますから作品未視聴でこれから観ようとしている方は要注意かと)問題ありませんでした。❬ビデオ❭❬家❭❬女性❭❬都市伝説❭❬フェイクドキュメンタリー❭と言う視点から各章で→ #v読
November 2, 2025 at 1:10 PM
戸神重明/編著「群馬怪談 怨ノ城」読了。江面美幸・撞木・高橋幸良・堀内圭・吉田知絵美、各氏による共著。群馬県の歴史と史蹟に纏わる伝奇と実話怪談を集めた1冊。各著者ごとに違った面白さ、怖さがあり楽しめました。個人的には戦国時代好きという事もあり、長野業正・業盛に関わる伝奇、怪談は特に楽しめました。奇を通して知る群馬県の歴史や史蹟というのもまた面白さがありますね。戦時中の空襲に纏わる話、群馬には中島飛行機の工場もありましたものね…
そして実話怪談はしっかり怖い…どうやら私はホラー小説より怪談の方に恐怖を強く感じる様です。→ #v読
October 30, 2025 at 1:14 PM
#今日買った・届いた本を紹介する
レオ・マレ「探偵はパリへ還る」
翻訳ミステリ・ハードボイルド…普段の私であれば積極的に手を出さないジャンルではありますが、同じ新潮文庫❬海外名作発掘❭作品のR・デミングの「私立探偵マニー・ムーン」があまりにも素晴らしかったので2匹目のドジョウを…
October 30, 2025 at 12:37 PM
#今日買った・届いた本を紹介する
津村記久子「やりなおし世界文学」
好きな作家さんの一人である津村記久子氏の文学案内。ミステリ作品も紹介されていてこれは楽しみです(^^)
October 30, 2025 at 12:36 PM
#今日買った・届いた本を紹介する
「丸 12月号」
高橋孟「海軍めしたき総決算」

「丸」久しぶりに買いました。超甲巡洋艦特集となれば買わない訳にはいかず…
October 30, 2025 at 12:34 PM
藤野ふじの氏の「待ち合わせは〈本の庭で〉吉祥寺・シェア型書店の小さな謎」読了。シェア型書店〈本の庭〉を舞台にした連作短編集。成る程これは帯の言葉通りビブリオ・ライトミステリ。面白かったです。店に集まる小さな日常の謎。様々な本の話題も絡めてそれが解かれていくと同時に店を訪れた人、棚主たちの悩みも解かれるら一歩を踏み出すきっかけになる…ミステリ部分、ストーリー部分そして本に関わる話題のバランスが素晴らしいです。そしてミステリ部分としては見事な仕掛けが仕組まれていて、しかもそれが物語部分に重要な役割を果たしているという…素敵な作品でした。 #v読
October 29, 2025 at 1:11 PM
「日本推理作家協会賞受賞作品全集31 短編集Ⅲ」読了。29回から35回までの短編賞受賞作品を収録。傑作揃いでした。
戸板康二「グリーン車の子供」
石沢英太郎「視線」
阿刀田高「来訪者」
仁木悦子「赤い猫」
連城三紀彦「戻り川心中」
日下圭介「木に登る犬」「鶯を呼ぶ少年」

戸板康二「グリーン車の子供」は老優・中村雅楽を探偵役とするシリーズの一作。再読になりますが、新幹線の車内を舞台とした見事な日常の謎。
石沢英太郎「視線」著者の作品はこれまで牟田刑事官作品を読んだ事があるだけでした。ある事件中の関係者の視線の動き。ベテラン刑事その事に疑問を→ #v読
October 29, 2025 at 1:05 PM
笹沢左保氏の「取調室2 死体遺棄現場」読了。佐賀県警で❬落としの達人❭の異名を持つ水木正一郎警部補を主役に据えたシリーズ第二作。解説でも書かれていますがほぼ取調室で展開する会話劇だった全作と異なり、今回は捜査本部の他の刑事達の捜査が描かれそれを受けて水木警部補が推理の材料として取調べにあたる形になっていて、前作とは違った面白さがあります。この形はいかりや長介さん主演のドラマ版に近いものがあります。(とはいえドラマ版の様に水木警部補自身が捜査に出る事はありませんが)取調室での被疑者との駆け引きの面白さに関しては前作と変わらず見事なものですし→ #v読
October 26, 2025 at 1:24 PM
それと初版だけに附録の登場人物表と見取図。これ全ミステリに付けて欲しい…
October 26, 2025 at 1:22 PM
今村昌弘氏の「兇人邸の殺人」文庫化再読了。やはり傑作。レベルの高いミステリは再読しても楽しめるものだと思っているのですが、この作品が正にそれでした。再読した事によって伏線や手がかりの置き方の見事さを再確認する事が出来ました。廃墟遊園地に建つ奇怪な屋敷・兇人邸を訪れた葉村譲と剣崎比留子。そこな待ち受けていたのは無慈悲な殺人鬼。同行者が次々と殺害される中で新たな殺人が発生して…理不尽な殺人鬼が徘徊する邸宅ホラーゲームの様な設定にも思えますが、ド直球の本格ミステリです。提示される謎はどれも魅力的。そして剣崎の推理はどこまでも論理的。→ #v読
October 26, 2025 at 1:20 PM