fminamikawa
banner
fminamikawa.bsky.social
fminamikawa
@fminamikawa.bsky.social
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科。社会学・アメリカ研究。新刊『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)が2025年11月刊行。著書『アファーマティブ・アクション』(中公新書、2024年)、『アメリカ多文化社会論[新版]』(法律文化社、2022年)、『未完の多文化主義』(東京大学出版会、2021年)など。Xは広報用、こちらを読書・映画日記・雑記用として運用中。
Pinned
『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)見本出来! 20世紀におけるロスアンジェルスのリトルトーキョーという場所の変貌を、日本との越境的なつながりと地域における多人種関係が交錯するなかに描きました。均質性や排除を呼び起こしながらも、境界を柔軟に描き直し、異質性を包摂してきた「コミュニティ」とはいかなるものであったのか。11月11日ごろ発売! www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978...
日本社会学会大会で久々の母校へ。「民族・エスニシティ」部会にいた人たちとなんとなく晩ご飯を食べることになったものの、大学近辺のめぼしいお店はほぼ予約で満席(そりゃそうだ)。というわけで、院生時代に(おもにM村ゼミで)通ったこちらのお店に。20年以上ぶりでしたが全く変わっていなかった(トイレだけ最新版にアップデートされてた)。楽しい夜でした。
November 15, 2025 at 11:05 PM
中條献『アメリカ史とレイシズム』(岩波新書, 2025年)読了。人種は歴史的に創られるという構築主義的な立場を貫きつつ、アメリカ黒人が人種をどう「生きたか」も活写される。このレベルの議論を新書で読めるのはとても幸運なこと。インディアナ州ゲーリーという一都市から近年のBLMを呼び込んだ制度的レイシズムの転換を描く一方で、20世紀の巨人デュボイスの言葉に人種問題の核心を見るところに、黒人史研究者としての視座が反映されていたように思います。
November 13, 2025 at 11:01 PM
アメリカのセンサス(国勢調査)における人種統計の歴史と2030年センサスにむけて。カテゴリーの変化と実際の人口構成の変化がグラフ化されて便利。

www.pewresearch.org/race-and-eth...
Counting Race: How the Census Measures Identity and What Americans Think About It
How the U.S. government measures race has changed substantially since censuses began in 1790. Today, Americans differ on whether the government should ask about race.
www.pewresearch.org
November 13, 2025 at 10:46 PM
ベルギー映画『ナイトコール』(2024年)、上映終了間際の映画館で見てきました。ブラック・ライヴズ・マターの抗議デモが広がるブリュッセルで、鍵屋の青年がふとしたことでマフィアから追われる一晩の出来事を描いたもの。黒人系の主人公はBLM運動には直接には関わらないのだけれど、人種差別が節々の決断に絡んできて、ヨーロッパ都市の現実が浮かび上がる構成が見事。二転三転する物語に登場人物たちのそれぞれのドラマも重ねつつ、90分におさめてしまう監督の手腕は凄い。大プッシュしたいのですが、もう上映館も限られてきたのが残念。
November 13, 2025 at 12:20 PM
本日発売(!)の拙著『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)の「あとがき」の一部を、All Reviewsに掲載していただきました!
allreviews.jp/review/7563
『リトルトーキョーは語る―凝集・越境・包摂の日系アメリカ史―』(名古屋大学出版会) - 著者:南川 文里 - 南川 文里による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
南川 文里『リトルトーキョーは語る―凝集・越境・包摂の日系アメリカ史―』への南川 文里の書評。ロスアンジェルスにある日本人街「リトルトーキョー(小東京)」をご存じでしょうか。この街を舞台に、日系アメリカ人の歴史をこれまでにない視点から描いた『リトルトーキョーは語る』がこのたび刊行されました。著者・南川文里先生のあ
allreviews.jp
November 11, 2025 at 6:27 AM
Reposted by fminamikawa
Ghazala Hashmi, a Democrat who was elected as lieutenant governor of Virginia, became the first Muslim woman elected to statewide office in any state. nyti.ms/48YQg3e
November 5, 2025 at 5:21 AM
Reposted by fminamikawa
Mikie Sherrill, a Democratic congresswoman, was elected governor of New Jersey on Tuesday by a convincing margin, beating Jack Ciattarelli, a Republican running his third race for governor. nyti.ms/47TdpmF
November 5, 2025 at 2:52 AM
Reposted by fminamikawa
Breaking News: Zohran Mamdani, a 34-year-old state lawmaker from Queens, will be the 111th mayor of New York. He will be the first Muslim to ever lead the city, as well as its first South Asian mayor and the youngest mayor in more than a century.
nyti.ms/47O4mT0
November 5, 2025 at 2:41 AM
廣野由美子『批評理論入門:『フランケンシュタイン』解剖講義』(中公新書, 2005年)読了。ギレルモ・デル・トロ監督の新作『フランケンシュタイン』を映画館で見て、ふと本書のことを思い出して読んでみたらとても面白かった。メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』を題材に小説の技法と批評の理論を解説していくプロセスがとても鮮やかでスリリング! 映画も十分に楽しめたのですが、本書のおかげでその解釈の幅も広がって相乗効果もばっちり。映画も本書も両方おすすめです!
November 3, 2025 at 10:24 AM
ここ2年ほどもう少し深く知りたいと思っていたテーマについての某新書を読んでみたのだが、このテーマに関心がある人だったらすでに知っているであろうことと、著者の個人体験談のみで収穫はほぼゼロ。いろいろ読んでいれば、そういうこともある。
November 2, 2025 at 11:06 PM
Reposted by fminamikawa
『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)見本出来! 20世紀におけるロスアンジェルスのリトルトーキョーという場所の変貌を、日本との越境的なつながりと地域における多人種関係が交錯するなかに描きました。均質性や排除を呼び起こしながらも、境界を柔軟に描き直し、異質性を包摂してきた「コミュニティ」とはいかなるものであったのか。11月11日ごろ発売! www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978...
October 29, 2025 at 10:14 AM
是川夕『ニッポンの移民:増え続ける外国人とどう向き合うか』(ちくま新書, 2025)読了。カジュアルなタイトルとは裏腹に、「移民国家論
」(Holifield)や「意欲-潜在能力モデル」(de Haas)などの移民研究の最新理論から説かれる日本の移民政策とその現状。世界の研究を踏まえれば、日本の入管政策は「永住型」「リベラルで開放的な労働移民政策」であるという、通説を覆す主張の数々は議論を呼びそう。もちろん、就労現場や収容施設の構造的な人権侵害の問題を無視していいということではないので、双方から議論を積み上げていくことが必要なのだろう。
November 1, 2025 at 11:19 PM
Reposted by fminamikawa
A Dutch center-left party appeared to be the biggest winner in national elections on Wednesday, a strong rebuke to Geert Wilders’s party, according to exit polls.
Geert Wilders’s Party for Freedom Loses Seats in Dutch Election
A center-left party was poised to become the country’s largest political party, according to exit polls. The anti-immigrant Party for Freedom, led by Mr. Wilders, was expected to lose 12 seats.
nyti.ms
October 29, 2025 at 10:40 PM
『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)見本出来! 20世紀におけるロスアンジェルスのリトルトーキョーという場所の変貌を、日本との越境的なつながりと地域における多人種関係が交錯するなかに描きました。均質性や排除を呼び起こしながらも、境界を柔軟に描き直し、異質性を包摂してきた「コミュニティ」とはいかなるものであったのか。11月11日ごろ発売! www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978...
October 29, 2025 at 10:14 AM
もう一つの週末ミッションは、映画館での『七人の侍』新4Kリマスター版。エンタメ映画の教科書のような構成も見事ですが、久々にみて感じたのは、百姓の描き方の多面性というかアンビバレンス。単なる「弱者」ではなく、狡猾で時には残忍なところもちゃんと描いてる。だから最後の勘兵衛の台詞なのか、と妙に納得。リマスターで台詞も聞き取りやすくなって、大画面・大音響の至福の時間でした。
October 26, 2025 at 12:03 PM
某学会の若手研究者企画のようなものに参加。とっても刺激的で勉強にもなって、日帰り東京出張してよかった。個人的に印象的だったのが、現代エスニシティ論のスタンダードのようなかたちで、ロジャース・ブルーベイカーへの言及(とくに「認知的視座」論)が、あちこちで見られた点。そういうポジションになっていたのかーという感慨を抱くと同時に、彼の微妙な政治性(要するに反多文化主義的な立場)についてはどう考えるのかなーと交流会に報告者とあれこれ議論。それぞれの研究の視点からいろいろ考えているようで、それがとても頼もしく、また刺激的でした。
October 26, 2025 at 9:23 AM
キャスリン・ビグロー監督の新作『ハウス・オブ・ダイナマイト』。明日からNetflixで配信開始なのに、わざわざ映画館で見てしまった(ちなみに観客は私を入れて3名・・・)。出所不明のミサイルへの対応を議論する米政府・軍関係者の「オンライン会議」を描く映画なのですが、議題が重大すぎるがゆえの緊迫感と臨場感は、映画館でみて大正解。「核抑止体制」というものが、いかに破滅と隣り合わせの綱渡り状態であるのか。これまで多くの映画が描いてきたテーマですが、また新しい表現に出会えました。そして監督から重たい宿題を渡されて、帰路についたのでした。
October 23, 2025 at 10:18 AM
あと1ヶ月でアメリカでは『Wicked: For Good』公開されるのか。日本ではあと5ヶ月待たなきゃいけないとは。
October 21, 2025 at 2:15 PM
Reposted by fminamikawa
From @theathletic.com: The Blue Jays ousted the Mariners and will play in their first World Series since 1993, facing the reigning champion Dodgers.
Dodgers, Blue Jays to meet in World Series: Prediction, key players and more
Can the Dodgers repeat, or will their dominant postseason run end in the World Series against the Blue Jays?
nyti.ms
October 21, 2025 at 3:20 AM
ラプターズの凋落(再建)に加えて、回線加入と抱き合わせる楽天のやり口に嫌気がさして離れていたNBA。そろそろ開幕かと約1年ぶりにアクセスしたら、なんと楽天NBAなくなってるじゃないですか。なんか散々引っかき回した挙げ句にこの有様・・・。今シーズンからはAmazonですか・・・。うーむ。
October 19, 2025 at 1:10 AM
Reposted by fminamikawa
We marched in heavily Latino Cicero IL including along a busy road. People honked horns took photos & video & showed support. & they felt seen & supported after our cities have been terrorized by ICE. Some drove past multiple times, passengers cheering & in tears. El pueblo unido jamás será vencido
October 18, 2025 at 10:01 PM
センサス関係のちょっとしたデータを確認したかっただけなのが・・・。「連邦資金の失効により、このウェブサイトの一部は更新されません。予算措置が成立するまではいかなる質問にも答えられません」
October 18, 2025 at 11:26 PM
Reposted by fminamikawa
情報解禁です!
フェミニズム雑誌『エトセトラ』次号は「特集SRHR」。特集の責任編集を福田和子さんと2人で務めています。SRHR(性と生殖に関する健康と権利)について、多角的に考えるための渾身の1冊になりました!
etcbooks.co.jp/book/etc14/
October 15, 2025 at 1:52 PM
11月刊『リトルトーキョーは語る:凝集・越境・包摂の日系アメリカ史』(名古屋大学出版会)。表紙で使用した写真は、1940年代に黒人居住区として「ブロンズヴィル」と呼ばれたこともあったロスアンジェルス・リトルトーキョーの店先で語りあう日系人労働者と黒人客の姿。こんな光景があちこちで見られた時代もありました。https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1215-7.html
October 15, 2025 at 6:24 AM
Reposted by fminamikawa
警察などの法執行機関が、人種・国籍・見た目などを根拠に個人を捜査対象としたり、差別的な職務質問などを行う「レイシャルプロファイリング」。2021年、南アジア出身の母と3歳の娘が、公園で差別的暴言を吐いた男性の通報を受け、警察から不当な聴取や個人情報漏洩被害に遭う事件も起きています。この問題の取材を続けてきた、記者の國﨑万智さんと一緒に考えていきます。
www.youtube.com/watch?v=Xzgu...
國﨑万智さん「差別と警察」Radio Dialogue 232(2025/10/13)
YouTube video by Dialogue for People
www.youtube.com
October 14, 2025 at 11:15 AM