えびむら
banner
ebimgra.bsky.social
えびむら
@ebimgra.bsky.social
読むこと見ることその他
野田市郷土博物館は建物が昭和レトロでかわいかった…数年前に国の登録有形文化財になったらしい。ガラスの引き戸についてた館名の書体思わず写真撮ったら「鍵はこんなのですよ」と差し込んで回すタイプの昔の鍵を教えてくれた(祖父母の家がこれだった…懐かしい)。
館内と映り込み写真のアップロードは問題ありそうなので外のもの…突然「良い醤油を作るためには、」から始まるキャプション
おすすめされた企画展「野田の浅間様~石に刻まれた富士山への祈り~」 noda-muse.jp/13473 は、富士講は明治期以降の教派神道ともつながっていくという話でへーと思った。いろんな個人宅の富士塚の写真コレクションが圧巻
November 15, 2025 at 2:53 PM
関宿、かつて水運で栄えた土地だし、埼玉茨城と隣接してるので、千葉エリア、内房外房安房とか小江戸佐原の観光地っぽさとはまた違った雰囲気がある。水が多い地域という意味では香取とか潮来とかのあの辺とも似てそうなのになんか違う。
商工会の方が売ってたこんにゃくがおいしかった。こんにゃくも味噌も自家製とのこと。同じ店で11月から冬期限定という葛餅が売ってたのに、ここで買わなくても乗り継ぎ駅に工場直売所あったから帰りに買えるよね~と舐めてかかってたら工場では既に売り切れてて大変口惜しかった。冬の間もう一度ここまで来る機会あるか…?
November 15, 2025 at 2:28 PM
紗久楽さわ個展のほうは館内撮影OKだったので色々写真撮ったよ
カラーを大きい絵でじっくり見たので、卍のほうが色白なんだな……としみじみした。お衣装展示、百の尻端折りすごいな…となって後ろから撮るときちゃんと褌が写るように頑張りました。これも百のほうがちょっと背が高いのがちゃんとわかるようになってるね。
私は祝のおじさまが好きなので、ネームでも既に祝さんだったのでうれしかったです。
アナログの原稿が出ていて素敵だったけれど、もうデジタル作画に移行したとのことだったので、そうかそういたら今後は原画展みたいなものはどうなっていくのかなあ…と思いました。
October 16, 2025 at 10:39 AM
昨日は平日休み(夏休み)を得たので表参道に行き、たむらしげる個展 pinpointgallery.com/schedule/tam... と紗久楽さわ個展 gofa.co.jp/exhibition/m... を見た。先に『百と卍』読破をやってから出かけたのでだいぶ遅くなってしまい、本当は国学院の博物館も寄りたかったんだけど見送った。
たむらさんのグッズの受注生産アクリルブロック x.com/tamurasigeru... の水晶山脈の飛行機のやつフープ博士とロボくんが乗ってるように見えたので(共通世界観?)すごい羨ましかったけれど…うちに置き場所がなく…
October 16, 2025 at 10:17 AM
そこまでのめり加減じゃないですけどうちのほぜです!
お顔立ちにわりと個体差?がある感じもありますよね
October 7, 2025 at 2:19 PM
印刷博物館で勝海舟と福沢諭吉の仲が悪かった的な(そういう話じゃないけどそこばっかり印象に残ってしまった)展示を見たな…情報量多くて全然読み込めないまま、わー!となってとりあえず写真撮った常設展。
October 6, 2025 at 2:40 PM
今日。咲いてた
September 22, 2025 at 2:51 PM
歩いていたら早速目についた。写真上げるようなものじゃないけど(植物を引きでうまく撮れない)、こういう状態のを見つけるのが一番うれしい。一度発見すると基本はずっとそこに球根が残ってるはずなので、毎年思い出して見に行くといいです。まずは今年咲くまで気にしていたい
September 17, 2025 at 12:18 PM
待機時間に読んでたのはモンゴルのラップについての本です。研究者の人の本だけどこれも疾走感があって面白いよ。モンゴル語は子音が連なってて、頭韻で詩や言葉遊びをやる文化的伝統がある。ウランバートルは都会的な生活者と集住地区に住む地方出身者で分断されてる。女性の社会参加は進んでいるほうらしい。
お腹空いてないという顔して補給したチョコミントアイスと、今回の敗因ドリンクバー。
September 13, 2025 at 1:59 PM
歴博は近世と民俗とちょっとだけ現代を見てきた。
特集コーナーが「鼓胴」のコレクションというだいぶコアなもので、コーナーを時計回りに見ると最初に小鼓が置いてあるからなんとかわかるんだけど、後から入ってきた親子連れが3組ぐらい逆流してしまって「これは何だろうね?」と言っていた。
胴に施される蒔絵は、能のモチーフのほか、鼓の音に似てるから「タンポポ(鼓草)」だったり、地下深く根を張って育つ植物は「音が張る」、実がなる植物は「鳴る」だからよかったりする。あと、昔屋外で演じられていたころは大きな音が出るように作られていて、屋内での演奏が増えると音色にこだわるようになったというのも面白い。
August 17, 2025 at 1:51 PM
歴博くらしの植物苑。昨日、今度は間違えずに行ってきた。賑わっていた。暑かった。
・札を撮らなかったので正確には何だったかわからなくなってしまった。切れ咲?車咲? 先端が丸まってきているのはしおれてきているからかもしれない。
・青斑入蝉葉 淡藤模様入縮咲 (と書いてあった)
・陸のある水の星(「岡部マリ」という種類…人名?と思ったら鞠らしい)
・ひじぬいとたぶん「太平洋」
August 17, 2025 at 1:36 PM
こうのさん来館の折に描かれた市美の色んな椅子のイラストが最後に出ていて、超かわいかった。描くことが日常になっている人で、商業出版として発表する機会がなければ同人誌として出すというスタイルで、出版のことを考えるうえでも面白いなと思った。
写真は全然ピント合ってないチケット。後ろにある吊り下げのオブジェは高橋秀「空宙モヌメント 燦」で、キューブの表面が微かな駆動音と共に回転して色が変わって面白い。
August 10, 2025 at 11:56 PM
蒸し暑くて、帰りがけに通った売店に、自家製シロップの「梅じそ氷」があるのをお店の人に注文したところ、そこにいた常連っぽいおじさんが、それもいいけど試験的にやってる梅甘酢氷ってのもうまいんだと薦めてきた。一旦はいや今日の私はしその気分なんでと思ったけど、梅甘酢氷はあんまり甘くないと教えてもらって気になってそちらにした。酸っぱくて、梅と一緒に食べるとほどよくおいしかった! おじさんはおいしい!となってる私を見て「みんな一口二口食べたらもうおいしいってわかるんだ」と満足そうだった。皆に言ってるんだなあ。
2枚目はががぶた、3枚目はモミジアオイ、4枚目はなんかトイカメラでとった写真いろいろ。
August 2, 2025 at 3:01 PM
初めて向島百花園に行った。殿さまの庭じゃないのはわかった。庶民というか、文人の庭なのかな。わりと野趣に富んでいる。あまり大きくなく突然あるので、園内でちょっと目線を高くするとマンションとかが見えて借景としては微妙。でも池の背後にスカイツリーを見ながら、じまん草餅(先に寄った!)の餡入りを食べた。うまし。草餅は、家用にも持ち帰りたかったけどせめてもう少し涼しい時期にする。
大輪朝顔展は、9時過ぎに着いたけどなにしろ大きいので少しへにゃっとしていた。ほかにたくさんあった朝顔の見頃はもう少し先なのかも。つる植物のけっこう高い位置の葉に、セミの抜け殻が付いていた。
August 2, 2025 at 2:37 PM
早朝開園の京都府立植物園。
・温室のバオバブが咲いているので8時半までにどうぞと言われて見に行った。重たい感じの花で、近くにさがっていた花を嗅いだら、少し重たい感じの甘い香りがした。蜜?が床に滴っていた。
・バナナも「ここにあるよ!」という感じで、イラストと矢印のみの案内が道の途中にいくつかあり、だいぶ推されていて面白かった。罠みたいだった。アイスクリームバナナ。
・全力で支えられていた立派な…ヘチマ…?ヒョウタン…?
・実も蓋もない名前のバクチノキ。
ちなみに、明日から来月4日までは朝顔展らしい。
July 30, 2025 at 2:33 PM
漬物バイキングのお店。
塩分取りすぎよくないなと思ってたけど、種類によって塩味がまちまちだったのと、汗かきまくってたせいもあるのか、なんとかなった。どちらかといえば、ご飯3杯+が食べすぎで苦しくなった。
1周目は綺麗に盛ることを試みているのに、2周目はごちゃっとしているうえ、色んな根菜とエリンギにすっかり捕らわれていてウケる。
ごぼうの漬物本当においしかった。蓮根は大体なんでも好き。ゆず長芋もエリンギもおいしい。実はオクラに期待していたのだけど、期待していたのとちょっと違った。なんかプールを感じた。塩素…?
お茶漬けにはたくあんを載せなければと思いました。
July 30, 2025 at 1:37 PM
こんなに昔の人が作ったものが残っているのも、そこに書いてある漢字を自分たちが普通に一部読めてしまったりするのもすごいなと感じた。
出品リストやキャプションに、大きさと一緒に重さが書いてあって、今まで意識したことがなかったのでちょっと新鮮だった。三角縁神獣鏡、心なしかほかの(それ以前の、中国の)銅鏡より重くないか?と感じた。たまたま出品されているのが大きかっただけ?
撮影可能だった「魁星像」(16世紀、明朝代)。魁は、北斗七星の斗(ます)の部分の星で、この像では鬼が斗を持って走ってて、更に科挙の首席合格を願う受験生の信仰を集める学問の神ともされたそうで、この像でも筆を持っている。情報量が多い
July 21, 2025 at 3:19 PM
昨日 #オレンジ色を取り戻せ#これを見た差別に反対する人は何かオレンジ色の画像貼る のタグ見て画像ないなあと思っていたけどまさに今週読み終わった図書館本があった。
『偽情報と独裁者 SNS時代の危機に立ち向かう』(マリア・レッサ 河出書房新社 2023)
フィリピンのジャーナリストで、ノーベル平和賞を受賞した著者の半生と、フィリピンの独裁政権がSNSを通じて情報操作をしていたことを記した本で、私はどちらにも詳しくないので読むのに苦労しつつ、その後アメリカでも日本でも近いことが起こっているらしいというのは痛感した
www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784...
July 20, 2025 at 2:39 PM
生産終了と話題になっていた糸引き飴を駄菓子屋さんで体験してきた。初めて見た。普通に食べると糸が口から垂れると思うので食べながらうろつくのはためらわれる。おいしかった。他にもいろいろ買ってしまった。ラムネはガラス瓶ではなかった
鬼子母神ってお寺だか神社だかわからないなあと思いながらお参りしたけど御会式と書いてたから日蓮宗なんだなあ…という気づき。今日明日は夜盆踊りらしかった
July 19, 2025 at 2:06 PM
蜜蜂は全然上手く撮れないので開き直って動画におさめた サイズ弄ってないからすごい重いかもしれない
音はデッキにかけられた大量の風鈴です。ガラスの風鈴3000個らしい。
July 12, 2025 at 2:33 PM
ひじぬいさんとトイカメラ製写真
July 12, 2025 at 2:27 PM
旧ツイッターで話題になっていた見頃の不忍池を見に行ってきた。9時ごろ着。よく咲いていて、ぐるっと歩いて楽しかったが、後でSNSで流れている素敵な満開写真の数々を見て、私の写真心がなさすぎるというか、そもそも撮りたいものがなんかおかしくないか?と思った。なんか「あっ!あれ!」みたいな写真が多い。「あっ!あれ!」となって撮ってるから当然なんだが…。

隠れるように咲いている蓮。晴れていたらなお綺麗だったろうけど涼しくて助かる
手すりのすぐ近くに咲いていた蓮。嗅いでみたらほんのりいい香りがした
遠くにいる長くなった鳥
水かきのある鳥…カワウ? この鳥を撮る人が道端にちょっと溜まっていて面白かった
July 12, 2025 at 2:15 PM
滑り込みで横浜ユーラシア文化館の展示「ゲルと草原の物語 絵本原画と生活道具」を見てきた。ぐるっとパス買って参加館の展示一覧を見てたらボロルマーさん!となったため。とは言っても紹介されてる3冊は読んだことがなかった。読みたい。
汗取りベラとか儀礼用匙とかいった道具が突然出てきてなにそれ?となっても後から歴史絵画(ボロルマーさんのではない)に登場して、ああこれね…!となったのが面白かった。モンゴルの歴史を絵物語にした作品が、キーウとかハンガリーまで進出していた時期がありそれがわりと普通に描かれていて(本文読んでないからスタンスはわからないのだけど)、すごいなと思った。
July 6, 2025 at 1:00 PM
コメダ。タンドリーチキンホットサンドは行った店では終わっていた。というかそれよりも従業員の状態が心配な感じだった。
チャイ氷(ミニ)は大きかった。かなり冷えたがおいしかった。スパイスの効いた氷たびたび出てない? なんとかコーラとか。
氷は食後でと最初の注文時に伝えたら、たまごドッグ(何となく整わない感じで出てきた)食べてから1時間くらいなにもない状態になってしまった。まあこちらとしては読んだりするつもりがあったからよいのだけど最終的に声をかけた。何が正しかったのかな…追加注文?
June 14, 2025 at 8:23 AM
今ちょうどロマンス製菓の塩べっこう飴を食べてこれ好きだな…と思っているところ。北海道旅行のときか物産展で一度買って、おいしかったから再度旅行か物産展で買ったんだと思われる(うろ覚え)。べっこう飴に岩塩が入っているので、舌に尖った感触があり塩の味と合わせて楽しい。
あと普通の飴に比べると結構大きい。保存してる間に溶かした。お菓子楽しみにしてしまいこんで期限切らしがち。
June 6, 2025 at 3:58 AM