ラビ
d0x0b.bsky.social
ラビ
@d0x0b.bsky.social
うさ
これ、いまでも重要だなぁ

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
March 26, 2024 at 5:48 AM
護憲・フェミ系のフォロー増やしてみたけど、映画館の車椅子の件の立ち位置が私とはちょっと違うみたいだな
March 18, 2024 at 5:34 AM
映画館の車椅子の件は、長期的にはバリアフリー化を進めていく努力が企業に求められるとしても、短期的には車椅子を素人が抱えて階段を上り下りするのは危険だから別の映画館をご利用いただくようお願いする…ということは常識的であって、少なくとも企業側が従業員に責任を取らせるような話では絶対にないわなぁ
March 18, 2024 at 5:22 AM
あれって免許更新場で判断できるような案件なのか
私かなり昔だけど、自動車運転免許の更新時期がものすごく微妙なタイミングになってしまったことが海外在住時にあって、更新のハガキが届いた今日この瞬間試験場に行かないと更新できない?みたいな(しかしもう金曜日の午後3時過ぎだからどっちにしろ無理じゃんていう)状況になった時に東京都公安委員会だったかなあ、ハガキに書いてあったとこに即電話して出国予定日とか誕生日とか全部説明してどうすればいいですかって相談したら「その状況なら帰国してからでも大丈夫ですよ」って言われて、根拠も説明されたんだけど、運転免許って失効したら後が大変&面倒かつ不可逆なのよくきくから→
March 15, 2024 at 7:28 AM
もうほんと何言ってるかわからない。「ご支援いただいている宗教団体の信仰上の都合で認められない」と言えばいいのに。
March 15, 2024 at 7:25 AM
Bitcoin、1000万円超えしてたのか…
売り払うのが早すぎた…
March 14, 2024 at 1:43 PM
みんな「個人」を特別なものだと考えすぎ。「個人」などヒトの脳の都合で生じているだけの感覚。存在するのはその瞬間の関係性だけ。
March 7, 2024 at 3:32 PM
なぜ「死」をそこまで特別視するのか。放っておいても生命は死んで生まれてを繰り返す。生など何も特別ではなく、幸せである意識、生きたいと思う意識だけが、世の中に溢れていたらよい。我々はこの溢れ生まれる意識の連鎖からは逃れられないのだから、意識はすべからく「生きる希望の持てない苦しみ」であるべきではない。
March 7, 2024 at 3:30 PM
安楽死の件、いまの自分の話ではなくとも、自分が将来そういうふうになったら…という想定で、いま老人である人たちの話を持ち出すのに何か問題はあるか
March 7, 2024 at 3:27 PM
このツイートのアカウントと、毎夜徘徊する痴呆老人を親やパートナーに持つ人たちのアカウントの温度差よ

x.com/hirokatz/sta...
March 7, 2024 at 3:24 PM
そうか、団塊の世代がこの世から引退すれば日本の財政もどうにか持ち直す…と思っていたけど、少子化が酷すぎて、団塊ジュニアが65歳前後になる2040年あたりの年代別人口比のほうがやばくなるのか。

団塊ジュニアのところで安楽死を導入しちゃうと「また自分らか!」ってなるので、やはり団塊世代のところで安楽死を入れたい。自分の番が回ってきたときには苦しまずに死にたい。
March 7, 2024 at 4:22 AM
安保法制発動事態に「反戦デモ」が含まれているの、戦前の言論統制やん。
February 26, 2024 at 7:20 AM
Open AIのSoraがNSFWな動画の生成を許すようになったら、ある種の男性(に限らないかもだけど)向けの動画サイトなどは全滅だな。
February 16, 2024 at 4:17 AM
ハッシュタグをピン留めできるMastodonとの違いが今ひとつ

ハッシュタグは意図的につけないといけなかったり、それ故に釣りが多くなるのが欠点…ということなのかな
わたしなりに半年使ってみて、Blueskyのいいところは、人をフォローして人と繋がるんじゃなくて、気になる言葉やジャンルのフィードをピン留めしておいて、同じ話題で他の人と会話したりできるところ。人じゃなく話題で繋がるのって、まずはフォローっていう他のSNSと一番違うところだと思う。人と仲良くなるのには時間がかかるんだからフォローが先じゃなくてぜんぜんいいの、楽だと思う。
February 7, 2024 at 10:09 PM
1.91 対 1 だと?
January 23, 2024 at 5:09 AM
遺影 イエーイ!
January 22, 2024 at 12:18 PM
「あれ? 紙コップと紙皿の数、一つ多くない?」
「いいんだよ、それで」

「あれ? ここで焼いてた俺の肉知らない?」
「ここでは肉から目を離しちゃいけないよ」

「あれ? 余ってたはずの紙コップから誰か飲んだ?」
「余ってはないんだよ」

「あれ? 回収した紙皿と紙コップの数足りなくない?」
「ゴミは自分で持ち帰ったんじゃないかな」
この方もいつかBBBQに来て欲しいけど、常に忍ばれてるので来てても気付かないのかも知れない。
正真正銘の忍参者で、ここに忍んでいる人はみな忍友です
January 16, 2024 at 1:10 PM
とはいえ、メッセージングアプリはプロプライエタリなものばかりだから、一体何で…ということになりそう

IRCとか…?

まあ本来ならウェブアプリとして連絡手段を含めて完結すべきなのだろうけれど(その上で種々の手段で通知設定できるようにしておく)
January 16, 2024 at 1:06 PM
4000万以下は脱税OKだそうなので今年の確定申告は見送ろう
January 16, 2024 at 12:49 AM
なんかのプレイ中であってもやはり光るリードで車からは見えやすくしておかないと危険なのか。確かに車にぶつかられたときなんかのプレイ中だと🚑を呼ぶのも躊躇われるわな。
夜 住宅街を通り抜けたとき、比較的小柄な女性が光るリードを持って暗がりに立っていたのだが、首輪の位置がその人とほぼ同じくらいの高さで輪郭しか見えず、なんかのプレイ中の人たちなのかと目を凝らすと黒いプードルだった。汚れちまったなんとやらである。
January 11, 2024 at 4:01 PM
神速のアニサキス
スーパーの寿司食べ終わった瞬間から腹が痛いんですがなんなんですか?
January 11, 2024 at 1:22 PM
XとかThreads見てたら何を言っても叩かれる感じなので、そりゃ政治のことを話さなくなるよな、日本人…って思う。
January 4, 2024 at 5:18 AM
リーディングリストという機能の意義
以下、きっと誰か考えてるんだろうなとは思うんですけども。

一定期間開きっぱになってるタブを、定期的にまとめて保存しておけるブラウザ拡張機能。

や、あのね、わかるんです、理屈としては。
「いつか必要になることがあるかも」の、その「いつか」のイツはきっと来ない、って知ってはいるんです。

でも、でも。
取っときたい、開いときたいんです。いつでも見られるという安心感が欲しいんです。
……だから、できれば、なぜそのタブを開いたかという理由(例えば検索語等)と共に保存しておけるとたすかる。

……例えば3年くらい経って開いてみて、ページ側の都合でサ終してたら、それは諦めるからさぁ。
だいぶ減らせたわ。もうこれ以上は減らせない。
January 4, 2024 at 3:55 AM
帰省のUターンで子どもたちが多かったことを考えると、CAが今そういう作業をしていること、そして、非常口を適当に開けると火が入って危ないことをちゃんと説明すれば、もっとよかったのではないかな
"JAL元CAの児玉桜代里・明星大特任教授は「今回の事故は予期せぬタイミングで発生したとみられ、CAは状況の把握が難しかったと思われる」と指摘する。  児玉さんは「脱出口をむやみに開ければ火が機内に入り込み危険。どの脱出口から逃げ出せば良いか冷静に判断するために時間をかけたのかもしれない」" https://digital.asahi.com/articles/ASS135F02S13UTIL00X.html?ptoken=01HK7XS20TKV0NRSJ80RRCV6J5
「よく1人も取り残さずに」 JAL機379人脱出、普段の訓練は? [日航機・海保機事故]:朝日新聞デジタル
 羽田空港で2日に発生した日本航空(JAL)の516便と海上保安庁の航空機が衝突した事故では、JAL機の乗員乗客379人が炎上する機内から避難した。15人がけがをしたが、命に別条はなかった。この脱出劇…
digital.asahi.com
January 4, 2024 at 2:41 AM
怖、調べんとこ
"セントラルフロリダ大学のケビン・アレット氏らは、合計数千人の被験者に、タイムリーなニュース記事を「真実」「虚偽」「不明瞭」のいずれかに分類してもらう複数の実験を行いました。実験において、実験群は分類の際にGoogleなどの検索エンジンを使用するよう促され、対照群は何も知らされませんでした。こうして行われた分類を6人のプロのファクトチェッカーが評価しました。 その結果、オンライン検索を推奨された実験群は、虚偽または誤解を招く情報を真実であると分類する可能性が約20%高くなったとのこと"
誤情報の真偽を確かめるために検索するとかえって誤情報を信じてしまう可能性があるとの研究結果 - GIGAZINE
誤情報やフェイクニュースの真偽を確かめるためには、情報のソースとなった「元ネタ」について自分自身で詳しく調べてみるのが大切です。一方で陰謀論やイデオロギーを広める人も、「自分で調べてください」といった言葉を頻繁に繰り返します。自分自身で情報を調べることが、結果的に誤情報や陰謀論を信じてしまうことにつながっている可能性について、政治学者らが明らかにしました。
gigazine.net
January 4, 2024 at 2:37 AM