っ き い
て そ 後
こ ば 輩 (” ̄ ◡  ̄”)
い パ
よ ン
www.npa.go.jp/news/release...
www.npa.go.jp/news/release...
べとべとそう
たぶん紫色か緑色
べとべとそう
たぶん紫色か緑色
べとべとそう
たぶん紫色か緑色
もひとつ叩くと原子核ーがーふーたーつ
それは原爆
もひとつ叩くと原子核ーがーふーたーつ
それは原爆
地球の大気の層に守られずダイレクトに浴びるから
保護方法もあるだろうけど、いろんな部品の経年劣化が地球のより早いんじゃないかとか
でも面白い試み
地球の大気の層に守られずダイレクトに浴びるから
保護方法もあるだろうけど、いろんな部品の経年劣化が地球のより早いんじゃないかとか
でも面白い試み
「宇宙には空気がないはずなのに、宇宙船にはなぜあんなに大きな翼があるのか」と聞かれるであろうことが本当に面倒くさそうで、という理由だったはず
映画の制作開始時はまだ月面着陸を果たせてなかったくらいの時代なので
「宇宙には空気がないはずなのに、宇宙船にはなぜあんなに大きな翼があるのか」と聞かれるであろうことが本当に面倒くさそうで、という理由だったはず
映画の制作開始時はまだ月面着陸を果たせてなかったくらいの時代なので
効率は大丈夫なんだろうか
まあGoogleがそんなこと見逃すはずはない
効率は大丈夫なんだろうか
まあGoogleがそんなこと見逃すはずはない
太陽のエネルギーも空気ないけど地球にきてるじゃんあれ
太陽のエネルギーも空気ないけど地球にきてるじゃんあれ
not太陽光。
最初の5年くらいは誤差にもならないような発電量かもしれないけど30年くらい経ったらファンがぶんぶん回って全地球の電力くらい楽々まかなえたりしませんかね。
それをマイクロ波で地球に送る経路上に宇宙船が誤って進入してジュッと灼けてしまう事故が年1くらいで発生する。
でも電力余るとデブリも焼却処分できる。
など。
not太陽光。
最初の5年くらいは誤差にもならないような発電量かもしれないけど30年くらい経ったらファンがぶんぶん回って全地球の電力くらい楽々まかなえたりしませんかね。
それをマイクロ波で地球に送る経路上に宇宙船が誤って進入してジュッと灼けてしまう事故が年1くらいで発生する。
でも電力余るとデブリも焼却処分できる。
など。
フィンやらヒートシンクやら生やしまくっても、熱を逃す先がなくないか。
なんかうまいこと考えるんだろうけど。
フィンやらヒートシンクやら生やしまくっても、熱を逃す先がなくないか。
なんかうまいこと考えるんだろうけど。
youtu.be/MuvUaFp_qMQ
Chili Klaus & Classical Orchestra 🌶
--
なぜやろうと思った。
管楽器の人が演奏直前に水以外のものを飲み食いすることは通常考えられないので(楽器にカスが入りかねないし、特にリード楽器の人なんかはカラシがリードに沁みちゃって使い物にならなくなるはず)それ相応の覚悟で臨んでいるんだろうな。
プロ根性を見た。
youtu.be/MuvUaFp_qMQ
Chili Klaus & Classical Orchestra 🌶
--
なぜやろうと思った。
管楽器の人が演奏直前に水以外のものを飲み食いすることは通常考えられないので(楽器にカスが入りかねないし、特にリード楽器の人なんかはカラシがリードに沁みちゃって使い物にならなくなるはず)それ相応の覚悟で臨んでいるんだろうな。
プロ根性を見た。
Philharmoniker = 管弦楽団(員)
viel Hormoniker = ホルモンが多い人
フィルハーモニカー、フィールホルモニカー、という駄洒落だそうです。
シンフォニカー(交響楽団)の人はどうなんだろう。
手コキされながらでも演奏が可能な気がする
それほどの卓越した集中力を持っていると確信してる
ベルリンフィルとか多分手コキされて射精しながらも眉ひとつ動かさず演奏を続ける
Philharmoniker = 管弦楽団(員)
viel Hormoniker = ホルモンが多い人
フィルハーモニカー、フィールホルモニカー、という駄洒落だそうです。
シンフォニカー(交響楽団)の人はどうなんだろう。