YouTube: youtube.com/@atmpas
ブログ: atmpas.hatenablog.com
役立ちそうな知識等: #atmpas_SM64
今後も同様の現象やクラッシュが頻発するようでしたら、一度拡張パックの端子をクリーニングしてみると改善するかもしれません。
今後も同様の現象やクラッシュが頻発するようでしたら、一度拡張パックの端子をクリーニングしてみると改善するかもしれません。
多分コマ送りしないとわからないけど、タイムスタンプ付近でIGTの表示が0'36"70のゲーム内フレームが2フレーム存在している
通常時のタイマーの更新はオブジェクトの更新タイミングに紐づけているので、この挙動はハード側の問題以外には考えられない
www.twitch.tv/videos/26189...
多分コマ送りしないとわからないけど、タイムスタンプ付近でIGTの表示が0'36"70のゲーム内フレームが2フレーム存在している
通常時のタイマーの更新はオブジェクトの更新タイミングに紐づけているので、この挙動はハード側の問題以外には考えられない
www.twitch.tv/videos/26189...
他にやることも溜まってるから一旦調査はここまでにしておく
www.twitch.tv/videos/26189...
@shikibi-hiiro.bsky.social
他にやることも溜まってるから一旦調査はここまでにしておく
www.twitch.tv/videos/26189...
@shikibi-hiiro.bsky.social
どうやったらこういう壊れ方するんだろう
どうやったらこういう壊れ方するんだろう
Libdragonは触ったことがないのですが、debug_init_sdfs("sd:/", -1)とした後、通常のfopenやfwriteなどを呼び出してSDカード上のファイルの操作ができるようです。
開発中のうさむねROMでは公式SDKのLibultraにも対応しているlibcartというライブラリを使っています。
主要なフラッシュカートには全て対応しており、SDカードのエミュレーションに対応したエミュレータでも問題なく動作するので、特に不満はなく使えています。
他には有名どころだと、時のオカリナの練習ROMのgzなどは独自の実装をしていたと思います。
Libdragonは触ったことがないのですが、debug_init_sdfs("sd:/", -1)とした後、通常のfopenやfwriteなどを呼び出してSDカード上のファイルの操作ができるようです。
開発中のうさむねROMでは公式SDKのLibultraにも対応しているlibcartというライブラリを使っています。
主要なフラッシュカートには全て対応しており、SDカードのエミュレーションに対応したエミュレータでも問題なく動作するので、特に不満はなく使えています。
他には有名どころだと、時のオカリナの練習ROMのgzなどは独自の実装をしていたと思います。
複数エリアあるところならどこでもなるから今まで気づかなかったのが逆にすごいかも
複数エリアあるところならどこでもなるから今まで気づかなかったのが逆にすごいかも