「すわ、忍者か?」と一瞬身構えたことがあった。よく考えたら身構える必要ないんだけども。
「すわ、忍者か?」と一瞬身構えたことがあった。よく考えたら身構える必要ないんだけども。
年代が新しくなるにつれてフニャフニャになって頼りなくなる
さすがに外出時には着ないが、家で着てる一番古い奴は多分タグで見ると
2006年の可能性が
年代が新しくなるにつれてフニャフニャになって頼りなくなる
さすがに外出時には着ないが、家で着てる一番古い奴は多分タグで見ると
2006年の可能性が
一番プリミティブな「メカの変形」なのではという気もする。
一番プリミティブな「メカの変形」なのではという気もする。
x.com/drmasato_vtu...
x.com/drmasato_vtu...
変形中に自動で接続される設定なんだよきっと(書いていても無理がある
変形中に自動で接続される設定なんだよきっと(書いていても無理がある
前日までの荒天でわずかな天候の回復の時間を狙って行われた上陸作戦の様子がよくわかる。霧が濃く光量不足の中でシャッタースピードを上げて撮ったフィルムの質感だ。
前日までの荒天でわずかな天候の回復の時間を狙って行われた上陸作戦の様子がよくわかる。霧が濃く光量不足の中でシャッタースピードを上げて撮ったフィルムの質感だ。
note.com/edinburgh_re...
note.com/edinburgh_re...
「マゼラン」「サラミス」というネーミング、海上艦艇を三方向にくっつけたようなデザイン(それでいて大気圏航行能力はない)という古い記号で作られており、勘ぐっていえばこれは富野監督のヤマト=西崎Pへの対抗心の表れかもしれない、と考えたことがある。
「マゼラン」「サラミス」というネーミング、海上艦艇を三方向にくっつけたようなデザイン(それでいて大気圏航行能力はない)という古い記号で作られており、勘ぐっていえばこれは富野監督のヤマト=西崎Pへの対抗心の表れかもしれない、と考えたことがある。
一方的に艦橋を攻撃されて撃沈、とかいうワンパターンが多くて辟易した記憶がある>ガンダムの宇宙艦艇描写
しかしやられ役にも本来かっこいいやられ方というものがあるものだ
時代劇がチャンバラが子供だましなら成り立たないだろうに
あくまでMS同士の戦いをみせたかったのか
一方的に艦橋を攻撃されて撃沈、とかいうワンパターンが多くて辟易した記憶がある>ガンダムの宇宙艦艇描写
しかしやられ役にも本来かっこいいやられ方というものがあるものだ
時代劇がチャンバラが子供だましなら成り立たないだろうに
あくまでMS同士の戦いをみせたかったのか
でも「THE ORIGIN」の艦隊戦の描写や戦艦のデザインは素晴らしいと感じてる。この自己矛盾はなんなんだろう。
でも「THE ORIGIN」の艦隊戦の描写や戦艦のデザインは素晴らしいと感じてる。この自己矛盾はなんなんだろう。
戦前の1940年代の車のフェンダーがそのまま残った古いトラックとばかり
思ってたんだよね。あそこに足をのせて荷物の出し入れが便利なようになっている、というのは「ステップサイド」というその名前で初めて認識したようなところがあった。
戦前の1940年代の車のフェンダーがそのまま残った古いトラックとばかり
思ってたんだよね。あそこに足をのせて荷物の出し入れが便利なようになっている、というのは「ステップサイド」というその名前で初めて認識したようなところがあった。