半分くらいは Twitter (X) にいます。
『ダッハウ強制収容所自由通り』より
『ダッハウ強制収容所自由通り』より
なお quantum leap が何なのかはよく分からんかった
なお quantum leap が何なのかはよく分からんかった
①垂線の上下が 2:1 に分割される
②直角三角形である
だけで比の計算をすると、1:√2:√3 という数字が出てくる。鋭角の計算すると arcsin(1/√3) ≒ 35.26° となる。確かに、人間は角度の感覚が鈍いので、30° と 35° はあまり見分けられそうにない。また、前進時の cosine loss も √2/√3 = 0.8165 なので、18% くらいである。公表されている質量比から計算した Δv が 400m/s くらいなので、0.8 を掛けるとシャトルやソユーズ並みの 300m/s になり、許容範囲ではありそうだ
①垂線の上下が 2:1 に分割される
②直角三角形である
だけで比の計算をすると、1:√2:√3 という数字が出てくる。鋭角の計算すると arcsin(1/√3) ≒ 35.26° となる。確かに、人間は角度の感覚が鈍いので、30° と 35° はあまり見分けられそうにない。また、前進時の cosine loss も √2/√3 = 0.8165 なので、18% くらいである。公表されている質量比から計算した Δv が 400m/s くらいなので、0.8 を掛けるとシャトルやソユーズ並みの 300m/s になり、許容範囲ではありそうだ
humans-in-space.jaxa.jp/htv/mission/...
拡大して補助線を引くと…
下が 24px、上が 33px です。多少誤差はあるはずだけど思ってたよりずっと均等に近いな。
humans-in-space.jaxa.jp/htv/mission/...
拡大して補助線を引くと…
下が 24px、上が 33px です。多少誤差はあるはずだけど思ってたよりずっと均等に近いな。
10月26日、H3ロケット7号機の打ち上げ後に行われた、有田誠さん(JAXA H3プロジェクト・マネージャー)への、囲み取材の文字起こしです。
難しかった天候判断にまつわる裏話、いつの間にか導入されていた”MLもどき”、機体把持装置などについて語っていただきました。
H3ロケット7号機打ち上げ後 有田プロマネ囲み取材―自律飛行安全、難しかった天候判断など|探検された天の世界 - Celestial Worlds Explored note.com/celestial_wo...
10月26日、H3ロケット7号機の打ち上げ後に行われた、有田誠さん(JAXA H3プロジェクト・マネージャー)への、囲み取材の文字起こしです。
難しかった天候判断にまつわる裏話、いつの間にか導入されていた”MLもどき”、機体把持装置などについて語っていただきました。
H3ロケット7号機打ち上げ後 有田プロマネ囲み取材―自律飛行安全、難しかった天候判断など|探検された天の世界 - Celestial Worlds Explored note.com/celestial_wo...
マジか…TLではみんなキャッチアップを受けていると思ったが、やっぱり偏ってるんだな…それにしても3割しか接種完了してないというのはヤバいだろう。1回接種でも効果があるという説はそれなりにあるが、この調子だと残り7割のうち大部分は1回も受けてなさそう。
マジか…TLではみんなキャッチアップを受けていると思ったが、やっぱり偏ってるんだな…それにしても3割しか接種完了してないというのはヤバいだろう。1回接種でも効果があるという説はそれなりにあるが、この調子だと残り7割のうち大部分は1回も受けてなさそう。