https://sizu.me/yurumogu
写真を眺めているだけで発想・連想の面白さが伝わってきて満足度がかなり高い
写真を眺めているだけで発想・連想の面白さが伝わってきて満足度がかなり高い
森博嗣的にはあくまでも質問に答えているだけのスタンスだろうから、この本を作った方が副題も決めたのだろうけど、その辺に全く関与してなさそうな所も含めて「森博嗣の本だな〜」となれてとてもよかった
森博嗣的にはあくまでも質問に答えているだけのスタンスだろうから、この本を作った方が副題も決めたのだろうけど、その辺に全く関与してなさそうな所も含めて「森博嗣の本だな〜」となれてとてもよかった
最近このパターン多い ついこの前読んだばっかり……うっうっ
最近このパターン多い ついこの前読んだばっかり……うっうっ
今年の始めに読んだ『ムーン・パレス』は私の中では人生の話だったのだけど、『ガラスの街』は純文学という感触だった。ちなみに"人生"と"純文学"は私の中でジャンル分けされていたりする。
普段なら選ばないだろう選択肢を、敢えて全て選びとったとしたら、そしてそれを限界まで突き詰めていったらどうなるのか?みたいな、人生の裏側を覗き見るような物語性。
個人的にはゼロになっていくクインのくだりがとても好き。クインの場合は目的意識が強いので破滅とはまた違った感触だけど、外見や生活水準からすると破滅なんだろうなあ。
今年の始めに読んだ『ムーン・パレス』は私の中では人生の話だったのだけど、『ガラスの街』は純文学という感触だった。ちなみに"人生"と"純文学"は私の中でジャンル分けされていたりする。
普段なら選ばないだろう選択肢を、敢えて全て選びとったとしたら、そしてそれを限界まで突き詰めていったらどうなるのか?みたいな、人生の裏側を覗き見るような物語性。
個人的にはゼロになっていくクインのくだりがとても好き。クインの場合は目的意識が強いので破滅とはまた違った感触だけど、外見や生活水準からすると破滅なんだろうなあ。
歩き方と立ち姿に個性出してくるの好きだな〜
歩き方と立ち姿に個性出してくるの好きだな〜
とりあえず2時間近く触ってみたのだけどまだプロローグ終わらないので、これはおそらく100時間くらいのボリュームがあるゲームなのでは……!?
そして時系列が散らばってるというよりも、なんだろうこの、それぞれのパートで描写される世界観のズレというか、うっすらとした違和感をずっと突きつけられててワクワクする〜〜〜
とりあえず2時間近く触ってみたのだけどまだプロローグ終わらないので、これはおそらく100時間くらいのボリュームがあるゲームなのでは……!?
そして時系列が散らばってるというよりも、なんだろうこの、それぞれのパートで描写される世界観のズレというか、うっすらとした違和感をずっと突きつけられててワクワクする〜〜〜
続々と知識が集まってきて大変ありがたい……
続々と知識が集まってきて大変ありがたい……
そっち系の言語専門の方に「日本で出回っている本は誤訳がけっこう多い(英語訳に誤訳が多いかは不明)」と聞いたことがあって、実は私たちが知っているこの話、実は誤誤誤誤誤の末に新境地を開いた原書とは違いまくる物語という可能性があるのでは。
そっち系の言語専門の方に「日本で出回っている本は誤訳がけっこう多い(英語訳に誤訳が多いかは不明)」と聞いたことがあって、実は私たちが知っているこの話、実は誤誤誤誤誤の末に新境地を開いた原書とは違いまくる物語という可能性があるのでは。