ななみ
banner
rooooon.bsky.social
ななみ
@rooooon.bsky.social
鳥類人科。壁打ち。本とゲーム。

📚 https://booklog.jp/users/106f463f5fe62f9f
📖 https://privatter.me/user/nnmkb
エターニアは変われると思って故郷を出て、けっきょく変わらぬ想いゆえにはじまりの場所に戻ってくるのが良い。
FF9は劇ではじまり、劇で終わる君の小鳥になりたい構成。このサンド構成、凄く好きなんよね。
P5はFF10と同じザナルカンドシステムで、過去回想で物語が進み、ある時点で現在の時間軸に追いつく。この構成も凄く好きだ。
アライズは某漫画と似た構成で、3番目に仲間になる子が後の物語を経て本当に3番目になる構成。
空はヨシュアが目覚めて最初に見たのがエステルの顔で、ここから夢がはじまる。最後にエステルが目を閉じるときに見たのがヨシュアの顔で、ここから現実がはじまる。この最初と最後の対比構成も好き。
November 13, 2025 at 3:09 PM
わりと構成スキーで、ゲームや小説は構成を凄く見てしまうという自覚がある。構成が綺麗だとそれだけでプラスポイントになる自覚もかなりある。あと、ひとりで構成についていろいろ考えたりするのが好きで、自分が作品を書くときも構成(どの順番に話や情報を出していくか)に一番時間をかけちゃうんだよなあという自覚もある。
November 13, 2025 at 3:01 PM
大昔の古典を原文でわりとすんなり読めてしまう日本、けっこう教育や読書事情に恵まれているよね……と思う。
November 13, 2025 at 1:36 PM
『ドン・〇ホーテ』、知名度があるわりに「原書が難し過ぎて読めない本」のひとつよな。日本の文豪やスペイン語が堪能~という方でも、「現代の言語と違い過ぎて原書が読めない」「日本語訳や英語訳で読むしかない」という感じで。現地の人も原書は読めないそうだし。そっちの言語が堪能な方でも原書は難し過ぎて数ページで挫折するとか何とか。

そっち系の言語専門の方に「日本で出回っている本は誤訳がけっこう多い(英語訳に誤訳が多いかは不明)」と聞いたことがあって、実は私たちが知っているこの話、実は誤誤誤誤誤の末に新境地を開いた原書とは違いまくる物語という可能性があるのでは。
November 13, 2025 at 1:34 PM
先日、「なんかゲームやりたいんだよな~何かないか~」と言っていた知人に1stをおすすめしたら、「そろそろクリア」という連絡を最後に無言になっちゃったんだよな。今日やっと「明日すぐ2nd出してくれ……心がSぬ」と連絡が来たんだけど、ちょうど良いタイミングでいろいろニュースが出てきてよかったなあ。

1stと2ndで物語が綺麗に着地するので、「来年すぐ上下巻の下巻が出るよ」みたいな感じでおすすめしやすくなったかも。
November 12, 2025 at 8:43 PM
7は「私が言わなくても俺たちのマリベルさんがズバズバ言ってくれる」みたいな安心感がある。
November 11, 2025 at 10:31 PM
前に関西から九州に行くフェリーに乗ったことがあるんだけど、21時頃にぐっすり就寝した私を友人たちが「そっとしておこう」と配慮した結果、真夜中フェリー徘徊ツアーも何もできず翌朝の下船時間を迎えてしまったのよな。良い子の小学生みたいな乗船記録だ。
November 11, 2025 at 12:23 PM
豪華客船のチケット取ったとして、クルーズ中ずっとゲームしてるか本読んでる未来しか見えないんだよなあ。もしくは、ゲームするか本読むか酒飲んでる(クルーズ代、あまりに無駄)
November 10, 2025 at 4:53 PM
大好きで定期的に見てるんだけど、このチャンネルの動画を見ていると「船旅……短期間で行ってみようかな」と思っちゃうな。

個人的に豪華客船みたいなやつより、自販機いっぱい並んでるフェリーが凄く気になる。フィリー内をいろいろ徘徊&探検したいな。

www.youtube.com/@%E3%82%86%E...
ゆっくりトラベル‼︎
「ここはどこだぁ〜?」     エンタメ98.5234%‼︎の旅チャンネル() なのですが、 楽しんでくれると嬉しいです‼︎ -------------------------------------------------- お仕事依頼はこちらから 大変恐縮なのです...
www.youtube.com
November 10, 2025 at 3:06 PM
今年はサンマがふっくら太っていて安い的な話に「やった~七輪大活躍」と思っていたが、外でサンマを焼いて酒を飲んでいるともれなく私の方が熊の餌になりそうな気がするので、けっきょく何もできんかったな。

サンマを七輪で焼きながら、レモンやすだちをごろっと入れた焼酎を飲もうと夢見ていたんだよ。切ない。
November 8, 2025 at 2:25 PM
この間、箱根土産にいただいたドレッシングが美味しくて、何となく箱根のあたりのお店を見て回っていたんだが……これ、欲しいな。

hakone-garasunomori-onlineshop.com/products/gla...
万華鏡グラス オリジナルドゥカーレ柄
日本製 大サイズ 高さ:10.3cm 口径:7.5cm 容量:150ml 小サイズ(金杯) 高さ:8.1cm 口径:5.8cm 容量:70ml
hakone-garasunomori-onlineshop.com
November 8, 2025 at 9:13 AM
ファミコンのドラクエ1をやっていたときに「竜王……くく、甘い奴だ。勇者を倒したいなら複数の魔物を差し向けてボコボコにすれば良いものを(ゲームシステムや当時のスペックは考えないものとする)」などと思っていたわけだが、今、時を超え、複数の魔物にボコボコされて「竜王卑怯な奴だな」ってなってる。竜王許せねえな。
November 7, 2025 at 8:06 PM
我が家のピアノ(&他の楽器)を置いている部屋がすこぶる寒いため、今年もそろそろ楽器終了だな。寒くてもうあの部屋行きたくない。
November 7, 2025 at 7:58 PM
近所のスーパーのまぐたくがやたら美味しくて、系列スーパーで「ここのスーパーのまぐたく美味しいからな」とわくわくで購入したら、なんか何時もよりあんまり美味しくない……ような? うちの近くの系列スーパーのまぐたくは、まぐとたくのバランスが絶妙で、本当に美味しいんよな。同じ系列スーパーでも、店舗によって総菜には微妙な違いがあるので、このまぐたくもそんな感じなんだろか。うちの近所のスーパーの従業員の誰か、まぐたくの神なのかもしれない。
November 6, 2025 at 2:07 PM
私のルーマニアの印象、佐藤亜紀先生の著作の影響がもりもりに含まれているような気がする。佐藤先生の『吸血鬼』、舞台はルーマニアじゃなくてオーストリアなんだけど、なんか、こう、吸血鬼というと真っ先にルーマニアが出てきてしまい、じわっと混ぜてしまうようなところがあり……。
November 5, 2025 at 8:02 AM
一部の映像をルーマニアをモデルに作成した海外ゲーをやってんだけど、ルーマニアって綺麗なところなんだね。失礼ながら「吸血鬼が住んでる血みどろ」「陰鬱」みたいな印象があって(各種小説や漫画、ゲームの印象)、「この綺麗な世界のモデルはルーマニア」と聞いたときに「マジで?」となったんだが、まあ実際の現地と印象って違うよなと理解。これ。

store.steampowered.com/app/747360/G...
Gray Dawn on Steam
Embark on a terrifying adventure of a priest accused of murdering an altar boy. Gray Dawn is a psychological thriller infused with religious elements and combines story-driven quests with an artistic ...
store.steampowered.com
November 4, 2025 at 10:40 AM
お借りした本やゲームをお返しするために某運輸に行きたいんだが、店舗のあたりが超熊出没地帯なのでちょっと怖いな。田舎の感覚的に、一昔前の熊は人間を見ると逃げていくため「お互い良い距離感で」という感じだったが、現代の新世代熊は積極的に食い殺しに来るから怖いな。熊とエンカウントしたら血染めに荷物になっちゃうんだよなあ。
November 4, 2025 at 9:09 AM
電子書籍の販売サイトで「日本の文化を知りたいなら」で『アンダーニンジャ』がおすすめされていたんだが、日本文化を知りたい人にこの漫画おすすめしちゃ駄目だろ……と心底思ってしまった。他にもいろいろあるのに、なぜこの漫画をチョイスしてしまったのか。

ニンジャは出刃包丁投げるとか。こうやって誤解が広がっていくんだな。
(この漫画自体は普通に好きです)
November 3, 2025 at 10:05 AM
家の障子のはりかえをした。窓のところに戻すときに落として破いてしまった。

一回休み(失意)
November 1, 2025 at 7:18 AM
「ななみさんゲームクリア早いよね」と言われるの、おそらく過去のプレイ経験も影響しているような気がする。1,000タイトルくらいはゲームクリアしている計算なので、そうすると、プレイ時に「このUIはあのゲームと同じ感じか」「このゲームの操作はあのゲーム類似だな」とか、ざっくり感覚的に分かるものがあるので、過去の別ゲーのプレイ経験を活かせるというか。経験による操作慣れとか、経験によるフラグ見つけ、みたいなのができているから早いところもあるんじゃないかなと思っている。

あと、シリーズものならわりと魔法とか技をほぼ覚えていたりするので。真メガテンとか、ペルソナとか。
October 31, 2025 at 10:14 AM