アイリッシュウイスキーも少しだけ。そういえば大阪のとあるバーでは、アイリッシュウイスキー好きとして通っていました😂
アイリッシュウイスキーも少しだけ。そういえば大阪のとあるバーでは、アイリッシュウイスキー好きとして通っていました😂
五か国の翻訳者達による『エジプト人シヌヘ』80周年記念の朗読動画です。🇻🇳🇯🇵🇺🇦🇨🇿🇪🇪🇻🇳の順です。
言語が多すぎて字幕自動生成追いつかないかと思いますが51ヶ国語に翻訳されている🇫🇮往年のベストセラーを色んな言語で耳で「不思議な響き〜」とお楽しみいただけたら嬉しいです。
youtu.be/-vvR7vgVAek
五か国の翻訳者達による『エジプト人シヌヘ』80周年記念の朗読動画です。🇻🇳🇯🇵🇺🇦🇨🇿🇪🇪🇻🇳の順です。
言語が多すぎて字幕自動生成追いつかないかと思いますが51ヶ国語に翻訳されている🇫🇮往年のベストセラーを色んな言語で耳で「不思議な響き〜」とお楽しみいただけたら嬉しいです。
youtu.be/-vvR7vgVAek
雪景色を見るのは好きだけど、やや溶けかけたつるつるのアイスバーンは好きじゃない。春になる前の溶けた雪と土が混ざった、きたない道路も。
この冬は少なくとも、雪に埋もれたベビーカーを必死に押さなくていいことがありがたい。
雪景色を見るのは好きだけど、やや溶けかけたつるつるのアイスバーンは好きじゃない。春になる前の溶けた雪と土が混ざった、きたない道路も。
この冬は少なくとも、雪に埋もれたベビーカーを必死に押さなくていいことがありがたい。
しかし年のせいか物への執着はやや薄れてきたので(これでも…)、引っ越し&断捨離は良いタイミングだったのかも、などと思ったり。
しかし年のせいか物への執着はやや薄れてきたので(これでも…)、引っ越し&断捨離は良いタイミングだったのかも、などと思ったり。
写真は京都時代の我が家(唐突) わたしのお城だった。懐かしいな。
お気に入りの食器棚は引っ越す数年前に買ったばかりで、今は実家に眠っている…。
本棚もたくさんあって、引っ越す時に泣きながらたくさん処分した思い出🥲
写真は京都時代の我が家(唐突) わたしのお城だった。懐かしいな。
お気に入りの食器棚は引っ越す数年前に買ったばかりで、今は実家に眠っている…。
本棚もたくさんあって、引っ越す時に泣きながらたくさん処分した思い出🥲
タルトタタンはこの国では一般的ではないので、食べたくても自分で作るしかないという…(というか日本と比べてバリエーションが少ない)
タルトタタンはこの国では一般的ではないので、食べたくても自分で作るしかないという…(というか日本と比べてバリエーションが少ない)
仕事帰りの夫が生クリームを買って帰ってくるまで、味見はおあずけ。
仕事帰りの夫が生クリームを買って帰ってくるまで、味見はおあずけ。
「2024年の9月から12月までロサンゼルスに滞在していた。
Los Angeles
と書類に書く、あるいはウェブサイトの登録フォームに入力するとき、Angelesの「l」のあとに「e」を書くたびに、ここはスペイン語の名前がつけられた土地なのだと意識した。」
滞在の記憶から、いつかテレビや新聞などで見聞きしたロス疑惑、ロス五輪といった言葉、映画で観た場所や人、それについて話した友人のこと――記憶の記憶をめぐる、染み入るような文章です。
distance.media/article/2025...
「2024年の9月から12月までロサンゼルスに滞在していた。
Los Angeles
と書類に書く、あるいはウェブサイトの登録フォームに入力するとき、Angelesの「l」のあとに「e」を書くたびに、ここはスペイン語の名前がつけられた土地なのだと意識した。」
滞在の記憶から、いつかテレビや新聞などで見聞きしたロス疑惑、ロス五輪といった言葉、映画で観た場所や人、それについて話した友人のこと――記憶の記憶をめぐる、染み入るような文章です。
distance.media/article/2025...
ルーズリーフは、適当にデザインして両面印刷して、パンチで穴を開けただけ。
ルーズリーフは、適当にデザインして両面印刷して、パンチで穴を開けただけ。
アラビアのムーミンマグは1990年代のデザインの復刻版。普通のマグは300mlなのだけど、これは400mlと大きめで、時々スープを入れたりも(器シリーズ)
アラビアのムーミンマグは1990年代のデザインの復刻版。普通のマグは300mlなのだけど、これは400mlと大きめで、時々スープを入れたりも(器シリーズ)
なるべくたくさんの方に読んでいただきたいので
有料記事がプレゼントされました! 11月12日 10:36まで全文お読みいただけます
「わたしのからだ」は誰のため? 女性の体への勝手なジャッジと権利:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
なるべくたくさんの方に読んでいただきたいので
有料記事がプレゼントされました! 11月12日 10:36まで全文お読みいただけます
「わたしのからだ」は誰のため? 女性の体への勝手なジャッジと権利:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
舞台は1970年の寄宿学校で、本当に2023年の映画?と思ってしまうほどレトロな雰囲気。
IMDbでは評価が高かったのだけど、前半はちょっと退屈だったので、夫と「これから面白くなるのかな」と話していた(数日かけて見た) そして後半がとてもよかった。良い映画でした。
舞台は1970年の寄宿学校で、本当に2023年の映画?と思ってしまうほどレトロな雰囲気。
IMDbでは評価が高かったのだけど、前半はちょっと退屈だったので、夫と「これから面白くなるのかな」と話していた(数日かけて見た) そして後半がとてもよかった。良い映画でした。