架空ということは、想像ということ。フィクションということだ。
もしかしたら、川に架かるのはいわゆるコンクリートの橋ではないのかもしれない。さてはあれか。猿たちがお互いの身体を掴み、鎖のように連なって幽谷に橋を作るあれか。いや、もしかしたらサメを騙くらかして向こう岸まで渡れるようにする神話的なあれかもしれない。この川だったらボラ? ボラの大群の背中を使って川を渡れるようになるってコト? そんな橋、危ないやん。だから注意ってコト?
架空ということは、想像ということ。フィクションということだ。
もしかしたら、川に架かるのはいわゆるコンクリートの橋ではないのかもしれない。さてはあれか。猿たちがお互いの身体を掴み、鎖のように連なって幽谷に橋を作るあれか。いや、もしかしたらサメを騙くらかして向こう岸まで渡れるようにする神話的なあれかもしれない。この川だったらボラ? ボラの大群の背中を使って川を渡れるようになるってコト? そんな橋、危ないやん。だから注意ってコト?
BBCに、半導体(と半導体ビジネス)の基礎の基礎を知るのにちょうど良い記事が上がっていましたので、ご紹介します。
「What are semiconductors and why is Trump threatening 100% tariffs?」(半導体ってなあに?トランプ大統領が100%の関税をかけるのはどうして?)
半導体の基礎の基礎と、昨今話題の関税についてざっくり触れた記事です。
bbc.com/news/article...
#翻訳者が見た世界の半導体技術
BBCに、半導体(と半導体ビジネス)の基礎の基礎を知るのにちょうど良い記事が上がっていましたので、ご紹介します。
「What are semiconductors and why is Trump threatening 100% tariffs?」(半導体ってなあに?トランプ大統領が100%の関税をかけるのはどうして?)
半導体の基礎の基礎と、昨今話題の関税についてざっくり触れた記事です。
bbc.com/news/article...
#翻訳者が見た世界の半導体技術
● 文体
● 全角と半角の使い分け
● スペーシング
● ひらがなと漢字の使い分け
● 記号や単位に関する規則
など、訳文を書き表す際に統一したい規則がさまざまなレベルでまとめられています。
発注企業の中で作られているものもあれば、翻訳会社が発注企業の意向を汲み取りながら作成したものもあります。
中には数十ページ、数百ページにのぼるようなものもあり、はじめて目にすると面食らう方もいるかもしれません。すべてを遵守せよと言われても、いきなりでは記憶するのが難しいことも。
● 文体
● 全角と半角の使い分け
● スペーシング
● ひらがなと漢字の使い分け
● 記号や単位に関する規則
など、訳文を書き表す際に統一したい規則がさまざまなレベルでまとめられています。
発注企業の中で作られているものもあれば、翻訳会社が発注企業の意向を汲み取りながら作成したものもあります。
中には数十ページ、数百ページにのぼるようなものもあり、はじめて目にすると面食らう方もいるかもしれません。すべてを遵守せよと言われても、いきなりでは記憶するのが難しいことも。
しかしスタッフやそのご家族など、体調不良の人多し。インフルが流行ってますね。皆さんもお気を付けください……😷
しかしスタッフやそのご家族など、体調不良の人多し。インフルが流行ってますね。皆さんもお気を付けください……😷
第一弾はポルトガル文学の翻訳家、木下眞穗さんのエッセイ。
ノーベル賞作家ジョゼ・サラマーゴの『修道院覚書』と、ポルトガル現代文学の鬼才ゴンサロ・M・タヴァレスの『『エルサレム』』を訳したときのことが綴られています。
note.com/hon_honyaku/...
第一弾はポルトガル文学の翻訳家、木下眞穗さんのエッセイ。
ノーベル賞作家ジョゼ・サラマーゴの『修道院覚書』と、ポルトガル現代文学の鬼才ゴンサロ・M・タヴァレスの『『エルサレム』』を訳したときのことが綴られています。
note.com/hon_honyaku/...
*ダ・ヴィンチWeb(プロローグ)
ddnavi.com/article/1304...
*特設サイト(第1回)https://kadobun.jp/special/dan-brown/diary.html
全3回で、第2回は10日、第3回は13日に公開される予定です。
北欧史の研究者である小澤実先生による連載「ルーン文字の遍歴」、面白くて第1回を貪り読みました……!(🦔)
第1回プロローグ:ルーン文字とは何か
media.kenkyusha.co.jp/posts/8133
北欧史の研究者である小澤実先生による連載「ルーン文字の遍歴」、面白くて第1回を貪り読みました……!(🦔)
第1回プロローグ:ルーン文字とは何か
media.kenkyusha.co.jp/posts/8133
[第一話]伴天連怪談 - 三木有 | 少年ジャンプ+
#ジャンププラス #伴天連怪談
shonenjumpplus.com/episode/1710...
[第一話]伴天連怪談 - 三木有 | 少年ジャンプ+
#ジャンププラス #伴天連怪談
shonenjumpplus.com/episode/1710...
『ジェイムズ』(パーシヴァル・エヴェレット著、木原善彦訳)を読みました。
マーク・トウェインの「ハックルベリー・フィン」を、登場人物の一人である「ジム」の目線で再構築し描き直した一冊です。
心情描写が多めなので、自然と感情移入し気づけば一日+αで読了。
何を書いてもネタバレになる気がしますが、原典そのままに、あえて役割語と標準語を使い分けた翻訳はよいものでした🙏(嘉汕🐸)
『ジェイムズ』(パーシヴァル・エヴェレット著、木原善彦訳)を読みました。
マーク・トウェインの「ハックルベリー・フィン」を、登場人物の一人である「ジム」の目線で再構築し描き直した一冊です。
心情描写が多めなので、自然と感情移入し気づけば一日+αで読了。
何を書いてもネタバレになる気がしますが、原典そのままに、あえて役割語と標準語を使い分けた翻訳はよいものでした🙏(嘉汕🐸)
今週は、社員全員が集まる全体会議を開きました(オンライン)。
月に一度、全員が集まって、いま動いているプロジェクトのこと、業績のこと、各人の近況報告、読んだもの観たもの聴いたもののことなど、顔をあわせて話しましょう、という趣旨で開催しているものですが、このところ「月に一度」というのが難しくなっている!
スケジュールの調整が難しくなっているし、調整しても参加できなくなる人が多く、スリップしてしまうことが続きました。仕事の都合やご家庭の事情、体調不良などなど、人生にはいろいろある……。
今週は、社員全員が集まる全体会議を開きました(オンライン)。
月に一度、全員が集まって、いま動いているプロジェクトのこと、業績のこと、各人の近況報告、読んだもの観たもの聴いたもののことなど、顔をあわせて話しましょう、という趣旨で開催しているものですが、このところ「月に一度」というのが難しくなっている!
スケジュールの調整が難しくなっているし、調整しても参加できなくなる人が多く、スリップしてしまうことが続きました。仕事の都合やご家庭の事情、体調不良などなど、人生にはいろいろある……。
この男性によると、「『まちづくり』という言葉は、都市計画を指すこともあれば、住民のコミュニティ形成を意味する場合もある。それぞれ別の言葉を使えばいいのに、一口に『まちづくり』と表現されているから、何の話かわかりにくい」とのことでした。
この男性によると、「『まちづくり』という言葉は、都市計画を指すこともあれば、住民のコミュニティ形成を意味する場合もある。それぞれ別の言葉を使えばいいのに、一口に『まちづくり』と表現されているから、何の話かわかりにくい」とのことでした。
翻訳の実務ではスタイルガイドとの付き合いは避けて通れないもの。「スタイルガイドに慣れる」という目的でも、本講座を活用していただけると幸いです🤗
このたび新たに翻訳添削講座を開講いたしました。
AI翻訳が普及するなか、それでも敢えて人間の翻訳を求めるクライアントの期待値は高まり続けています。本講座は、そのような期待に応えるべく、真摯に翻訳スキルの向上を目指す方々を対象とした講座です。
課題として、今まさに仕事の現場で発生するタイプ・水準のものを複数ご用意しました(主にIT・テック系のドキュメントや動画です)。弊社の翻訳チームが徹底的に添削し、コメント・訳例・総評付きでお返しいたします。
さらに、添削内容に対するご質問も受け付け、添削担当者が丁寧にお答えします。
翻訳の実務ではスタイルガイドとの付き合いは避けて通れないもの。「スタイルガイドに慣れる」という目的でも、本講座を活用していただけると幸いです🤗
夏は「夜船」
冬は「北窓」
と呼ぶそうです。
夏の「夜船」は、餅のように臼と杵で搗(つ)かないで作られることから、夜の船のように「いつ岸辺につ(着)いたか分からない」という言葉遊びから来ているそう。
冬の「北窓」の方も、餅のように臼と杵で搗(つ)かないで作られることから、「搗き知らず」⇒「月知らず」(月の見えない北向きの窓)という言葉遊び。
夏は「夜船」
冬は「北窓」
と呼ぶそうです。
夏の「夜船」は、餅のように臼と杵で搗(つ)かないで作られることから、夜の船のように「いつ岸辺につ(着)いたか分からない」という言葉遊びから来ているそう。
冬の「北窓」の方も、餅のように臼と杵で搗(つ)かないで作られることから、「搗き知らず」⇒「月知らず」(月の見えない北向きの窓)という言葉遊び。
字幕の英日翻訳課題:IT一般「4分でわかるIT」(347ワード)
【この講座で学べること】
本講座の課題は、動画字幕です。
現代は、あらゆる企業が動画を配信している時代。そのため、産業翻訳者であっても字幕翻訳への対応は避けて通れません。しかし、字幕特有の文字数制限を守りながら、目で見てわかりやすいように訳文を組み立てる技術は、通常の翻訳技能とはまったくの別物であり、相応の習熟が求められます。
本課題では、ITテクノロジーについて解説した短い動画を題材として、実際の現場で求められる字幕訳を作成する技術を学びます。
字幕の英日翻訳課題:IT一般「4分でわかるIT」(347ワード)
【この講座で学べること】
本講座の課題は、動画字幕です。
現代は、あらゆる企業が動画を配信している時代。そのため、産業翻訳者であっても字幕翻訳への対応は避けて通れません。しかし、字幕特有の文字数制限を守りながら、目で見てわかりやすいように訳文を組み立てる技術は、通常の翻訳技能とはまったくの別物であり、相応の習熟が求められます。
本課題では、ITテクノロジーについて解説した短い動画を題材として、実際の現場で求められる字幕訳を作成する技術を学びます。
『CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版』(チャールズ・ペゾルド著、酒匂 寛訳)を読みました。
身近な存在なのに中身のよくわからないコンピューターの仕組みについて、おなじみのモールス符号からちょっと縁遠いプログラミング言語まで、さまざまな「コード」の観点を通して解説。600ページ超の分厚さながら、図解入りで直感的にわかりやすい解説に加え、さまざまな回路の動作をシミュレートできるウェブサイトも用意されているので、楽しんで読み進められます。
bookplus.nikkei.com/atcl/catalog...
『CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版』(チャールズ・ペゾルド著、酒匂 寛訳)を読みました。
身近な存在なのに中身のよくわからないコンピューターの仕組みについて、おなじみのモールス符号からちょっと縁遠いプログラミング言語まで、さまざまな「コード」の観点を通して解説。600ページ超の分厚さながら、図解入りで直感的にわかりやすい解説に加え、さまざまな回路の動作をシミュレートできるウェブサイトも用意されているので、楽しんで読み進められます。
bookplus.nikkei.com/atcl/catalog...
弊社🦔も担当した「介護 × 翻訳のリアル」セッションでは、次のようなテーマを取り上げています。
1. 介護保険制度の基本説明
2. 介護のスタイルの紹介
3. お金の話
4. 仕事と介護の両立方法、時間のやりくり
5. 介護者のメンタルケアとピアサポート
たとえば 1. の「介護保険の基本説明」では、
◆ 介護保険の仕組み
◆ いざ介護が必要になったときにどこに相談するか
◆ よく聞く「単位数」の話
などを取り上げ、介護の入り口に立っている方向けに、コンパクトにまとめた情報をお伝えします。
弊社🦔も担当した「介護 × 翻訳のリアル」セッションでは、次のようなテーマを取り上げています。
1. 介護保険制度の基本説明
2. 介護のスタイルの紹介
3. お金の話
4. 仕事と介護の両立方法、時間のやりくり
5. 介護者のメンタルケアとピアサポート
たとえば 1. の「介護保険の基本説明」では、
◆ 介護保険の仕組み
◆ いざ介護が必要になったときにどこに相談するか
◆ よく聞く「単位数」の話
などを取り上げ、介護の入り口に立っている方向けに、コンパクトにまとめた情報をお伝えします。
文化庁による2024年度の国語に関する世論調査の結果が公表されています。言葉そのものを扱う仕事をする者として、興味深い内容でした。
令和6年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
www.bunka.go.jp/koho_hodo_os...
冒頭に挙げた「家電」、「映える」、「課金する」、「ポチる」、「エモい」。これらは比較的新しい使われ方をする言葉ですが、使うかどうか、気になるかどうかを年齢別に尋ねる設問のほか、
文化庁による2024年度の国語に関する世論調査の結果が公表されています。言葉そのものを扱う仕事をする者として、興味深い内容でした。
令和6年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
www.bunka.go.jp/koho_hodo_os...
冒頭に挙げた「家電」、「映える」、「課金する」、「ポチる」、「エモい」。これらは比較的新しい使われ方をする言葉ですが、使うかどうか、気になるかどうかを年齢別に尋ねる設問のほか、
MIT Newsより、半導体を使わない能動素子を3Dプリントで製造できるようになるかも…というお話が気になりました。半導体不足の昨今では、こういう基礎研究も重視されそうですがはたして…。
※能動素子=ざっくり言えば電気エネルギーを増幅/整流できる部品。半導体を使うのが一般的。
以下、簡単にまとめました。
1. 半導体は能動素子に不可欠な存在だが、生産が簡単ではないので供給量やコストに問題あり
news.mit.edu/2024/mit-tea...
MIT Newsより、半導体を使わない能動素子を3Dプリントで製造できるようになるかも…というお話が気になりました。半導体不足の昨今では、こういう基礎研究も重視されそうですがはたして…。
※能動素子=ざっくり言えば電気エネルギーを増幅/整流できる部品。半導体を使うのが一般的。
以下、簡単にまとめました。
1. 半導体は能動素子に不可欠な存在だが、生産が簡単ではないので供給量やコストに問題あり
news.mit.edu/2024/mit-tea...
Unixの共同開発者でもあるカーニハン氏がプリンストン大で行っている講義をまとめた一冊の第2版。
コンピューターのハードウェアからソフトウェア、プログラム、ネットワーク、AIに至るまで、コンピューターまわりの基礎が解説されています。
bookplus.nikkei.com/atcl/catalog...
Unixの共同開発者でもあるカーニハン氏がプリンストン大で行っている講義をまとめた一冊の第2版。
コンピューターのハードウェアからソフトウェア、プログラム、ネットワーク、AIに至るまで、コンピューターまわりの基礎が解説されています。
bookplus.nikkei.com/atcl/catalog...
techexplorist.com/light-moment...
以下、簡単にまとめました。
1. 光を数nm(論文では3nm)以下のスペースに閉じ込めると、運動量が自由光子の千倍(=物質内での電子の運動量並み)にも増える
#翻訳者が見た世界の半導体技術
techexplorist.com/light-moment...
以下、簡単にまとめました。
1. 光を数nm(論文では3nm)以下のスペースに閉じ込めると、運動量が自由光子の千倍(=物質内での電子の運動量並み)にも増える
#翻訳者が見た世界の半導体技術
あまり類を見ない、「わかった気にさせる」説明術の解説書。
著者のウェブサイト「『分かりそう』で『分からない』でも『分かった』気になれるIT用語辞典」のような、「まずわかってもらう」説明をさまざまな場で実践する方法が"わかりやすく"解説されています。
shoeisha.co.jp/book/detail/...
あまり類を見ない、「わかった気にさせる」説明術の解説書。
著者のウェブサイト「『分かりそう』で『分からない』でも『分かった』気になれるIT用語辞典」のような、「まずわかってもらう」説明をさまざまな場で実践する方法が"わかりやすく"解説されています。
shoeisha.co.jp/book/detail/...
「鑑みる」は「に鑑みる」なのか「を鑑みる」なのか、という話になったので青空文庫で検索してみると、
「に鑑み」: 108件
「を鑑み」: 14件
でした。
myokoym.net/aozorasearch/
「鑑みる」に限らず、元々の用法がどうであるかと、いま実務の文書でどの表現を使うべきかはまた別の話なので(文書の種類もいろいろありますし)、青空文庫の検索結果をもってこれが「正」と決めることはできませんが、参考にはなりそうです。
「鑑みる」は「に鑑みる」なのか「を鑑みる」なのか、という話になったので青空文庫で検索してみると、
「に鑑み」: 108件
「を鑑み」: 14件
でした。
myokoym.net/aozorasearch/
「鑑みる」に限らず、元々の用法がどうであるかと、いま実務の文書でどの表現を使うべきかはまた別の話なので(文書の種類もいろいろありますし)、青空文庫の検索結果をもってこれが「正」と決めることはできませんが、参考にはなりそうです。
「商品マニュアル翻訳家が文芸翻訳に挑戦する話」!
Via Wonder - ジャンプルーキー! (オーヤシゲト作)
rookie.shonenjump.com/series/zGZPb...
「商品マニュアル翻訳家が文芸翻訳に挑戦する話」!
Via Wonder - ジャンプルーキー! (オーヤシゲト作)
rookie.shonenjump.com/series/zGZPb...
北村一真さんの英文解体新書シリーズがとうとう完結されたようです。今回はさまざまなジャンルの英文を題材に、ひたすら問題を解くスタイル。
これまで同様、わかりやすい解説とともに「こう解釈できるのでどう訳すか」まで示されているので、英文解釈にも翻訳の勉強にもなりそうです。
好きなシリーズだけに完結は名残惜しいのですが、「構造を解析して一意の解を求める」のはやはり楽しいのです😀(嘉汕🐸)
www.kenkyusha.co.jp/book/b101370...
北村一真さんの英文解体新書シリーズがとうとう完結されたようです。今回はさまざまなジャンルの英文を題材に、ひたすら問題を解くスタイル。
これまで同様、わかりやすい解説とともに「こう解釈できるのでどう訳すか」まで示されているので、英文解釈にも翻訳の勉強にもなりそうです。
好きなシリーズだけに完結は名残惜しいのですが、「構造を解析して一意の解を求める」のはやはり楽しいのです😀(嘉汕🐸)
www.kenkyusha.co.jp/book/b101370...
同じく介護真っ只中のぶみにゃんごさん x.com/bumicchu 、介護の専門家である榎本さんとの座談会形式です。
司会は朱宮さん x.com/1226reina がご担当くださいます。
34jtffestival2025.com/program-item...
#jtf34fes #JTF翻訳祭
同じく介護真っ只中のぶみにゃんごさん x.com/bumicchu 、介護の専門家である榎本さんとの座談会形式です。
司会は朱宮さん x.com/1226reina がご担当くださいます。
34jtffestival2025.com/program-item...
#jtf34fes #JTF翻訳祭