翻訳会社テクノ・プロ・ジャパン
technoprojapan.bsky.social
翻訳会社テクノ・プロ・ジャパン
@technoprojapan.bsky.social
翻訳会社テクノ・プロ・ジャパン(TPJ)の公式アカウントです。専門はIT、マーケ、リーガル、半導体、観光、その他ビジネス。 植物ハカセの川津🌱、免状マニアのパパ・光留✨、コテコテの浪速人コーディネーター・REX🦖、好奇心駆動型カエルの嘉汕🐸、社長のハリー🦔(梅田)らが翻訳会社の日常や学んだことなどを綴ります。
ハリー🦔です。近くの川に大きな橋を架けるらしく、工事が進んでいます。そこに「架空線注意」と書かれたのぼりが立っていました。「架空線」……はて。初めて聞く言葉です。

架空ということは、想像ということ。フィクションということだ。

もしかしたら、川に架かるのはいわゆるコンクリートの橋ではないのかもしれない。さてはあれか。猿たちがお互いの身体を掴み、鎖のように連なって幽谷に橋を作るあれか。いや、もしかしたらサメを騙くらかして向こう岸まで渡れるようにする神話的なあれかもしれない。この川だったらボラ? ボラの大群の背中を使って川を渡れるようになるってコト? そんな橋、危ないやん。だから注意ってコト?
November 19, 2025 at 5:59 AM
嘉汕🐸です。
『ジェイムズ』(パーシヴァル・エヴェレット著、木原善彦訳)を読みました。
マーク・トウェインの「ハックルベリー・フィン」を、登場人物の一人である「ジム」の目線で再構築し描き直した一冊です。
心情描写が多めなので、自然と感情移入し気づけば一日+αで読了。
何を書いてもネタバレになる気がしますが、原典そのままに、あえて役割語と標準語を使い分けた翻訳はよいものでした🙏(嘉汕🐸)
November 5, 2025 at 3:06 AM
春は牡丹餅、秋はお萩。米を潰して丸め、餡子をまぶした同じ食べ物を、春は牡丹の花に因んで、秋は萩の花に因んで言い換えたもの。では、夏にはどう呼ぶか。冬には。実はそれぞれ呼び名があって、

夏は「夜船」
冬は「北窓」

と呼ぶそうです。

夏の「夜船」は、餅のように臼と杵で搗(つ)かないで作られることから、夜の船のように「いつ岸辺につ(着)いたか分からない」という言葉遊びから来ているそう。

冬の「北窓」の方も、餅のように臼と杵で搗(つ)かないで作られることから、「搗き知らず」⇒「月知らず」(月の見えない北向きの窓)という言葉遊び。
October 10, 2025 at 7:27 AM
翻訳祭2025のオンデマンド配信が始まりました。
弊社🦔も担当した「介護 × 翻訳のリアル」セッションでは、次のようなテーマを取り上げています。

1. 介護保険制度の基本説明
2. 介護のスタイルの紹介
3. お金の話
4. 仕事と介護の両立方法、時間のやりくり
5. 介護者のメンタルケアとピアサポート

たとえば 1. の「介護保険の基本説明」では、

◆ 介護保険の仕組み
◆ いざ介護が必要になったときにどこに相談するか
◆ よく聞く「単位数」の話

などを取り上げ、介護の入り口に立っている方向けに、コンパクトにまとめた情報をお伝えします。
October 2, 2025 at 7:13 AM
余談ですが、ATOKで「鑑み」と打つと、校正支援解説に「使い方を誤りやすい表現」であるとして、「『じっくり考える』の意味で用いられることがあるが、『手本や先例と照らし合わせる』が本来の意味」と表示されます。
August 14, 2025 at 7:13 AM
「disruption」は「分断」や「中断」、「途絶」、「崩壊」を意味する単語ですが、ITの文脈で出てくる「digital disruption」は、デジタル技術がもたらす「劇的な変化」を表します。

訳はそのまま「デジタルディスラプション」とされるケースもあるようですが、文脈に応じて、(デジタル技術による)「(市場への)旋風」、「(勢力図の)一変」、「創造的破壊」などさまざまな工夫ができますね。
July 28, 2025 at 4:52 AM
本セミナーでは、リーガル翻訳で頻出する表現のうち、「日常語とは異なる意味を帯びている語句」をまとめて紹介します。たとえば、「善意」と「悪意」、「ないし」など。リーガル以外の翻訳と同じような感覚で使えない言葉は意外とたくさんあります。
July 16, 2025 at 2:34 AM
本セミナーでは、法務文書における「または」や「もしくは」などの基本的な接続詞の使い方もおさらいします。たとえば「A or (B or C)」はどう訳すべきか、など。

……ここまでならご存知の方も多いと思いますが、では「A and (B or C)」という構造ならどう訳すかなど、もう一歩踏み込んでご紹介します。
July 7, 2025 at 11:38 AM
今月買った本。
最近買ってなかったとはいえ、調子に乗って買いすぎた感が……何冊読めるのか汗

『PLURALITY』はAIの活用について中道の視点らしいので楽しみです。『NEXUS』と『シンギュラリティはより近く』がそれぞれ両極端の視点だったので…(REX🦖)
July 7, 2025 at 5:05 AM
#訳文検討

以下は、ITサービスの文脈で出てきた英文です(実際はもう少し複雑な文章でしたが、手を入れています)。

Account Manager - The person identified to manage apps and subscriptions on the service.

この「identified」がちょっと訳しにくい、この語の持つニュアンスをうまく出したいのだが……という相談のスレッドが社内で立ちました。そこで交わされた議論がこちら↓
May 29, 2025 at 3:40 AM
こんなイベントがあるそうです(オンラインあり)。「海外における日本近代文学研究と翻訳の現在」は5/31(土) 13:30~。

日本近代文学会2025年度春季大会・国際研究集会 Association for Modern Japanese Literary Studies

特集:海外における日本近代文学研究と翻訳の現在
amjls.jp/conferences
May 27, 2025 at 1:05 AM
Teamsをアップデートしたら、画面左下に「Teamsとチャネル」というトグル項目ができているのに気付きました(アップデートする前からあったかも?)。展開すると、すべてのチームとチャネルが以前のような形で表示されます。
この「Teams」は、きっと英語ママではなく「チーム」と訳すべきものなのでしょうね(ツール名の「Teams」との混同)。英語だと「Teams and channels」のようになっているものと推測し、表示言語を英語にしてみると、やはりそのようでした。
May 19, 2025 at 8:00 AM
Trados Studioの訳文フィルターには、レビュータブから使えるものと、「高度な表示フィルタ」の2種類がありますが、どうも「高度な表示フィルタ」ペインの方は、日本語入力で変換を確定したくて「Enter」を押しただけなのに、Enterを押した時点で検索が始まってしまうようです(バージョンによって違うのかもしれません。皆さんのところではいかがでしょう)。

そのため、最近はもっぱら、原文ベースのフィルタリングには「高度な表示フィルタ」ペインの機能を、訳文ベースのフィルタリングにはレビュータブのものを使うようにしています。(光留)
May 19, 2025 at 5:09 AM
【原文】 Is this storage dedicated for my subscription, or is it shared across users?
【見かける訳文】 このストレージは自分のサブスクリプション専用ですか? または、複数のユーザー間で共有されますか?

あるサービスのFAQの文章です。この「または」は「それとも」にする必要があります。「or」の訳は「または」「あるいは」だけではありません。「それとも」の選択肢を忘れないようにしたいものです(自戒)。
May 1, 2025 at 6:03 AM
🌸GW中の学びに! 添削講座のご紹介🌸

スライドの英日翻訳課題:マーケティング「ウイルス対策ツール紹介」(258ワード)

本講座の課題は、スライド形式の文書です。
スライドは主にプレゼンテーションに使われる形式であり、視覚的なわかりやすさが特に重視されます。原文が短く区切られている、省略が多いなど、通常のドキュメント翻訳とは性質がやや異なるため、文脈から補完して意味を正確に把握し、適切な日本語に落とし込む必要があります。
本課題では、ウイルス対策ツールについて解説したスライドを題材に、レイアウトを意識しわかりやすく翻訳するための技術を学びます。
April 30, 2025 at 11:18 AM
🌸添削講座のご紹介🌸

スライドの英日翻訳課題:マーケティング「テキストエディター紹介」(285ワード)

【この講座で学べること】
本講座の課題は、スライド形式の文書です。
スライドは主にプレゼンテーションに使われる形式であり、視覚的なわかりやすさが特に重視されます。原文が短く区切られている、省略が多いなど、通常のドキュメント翻訳とは性質がやや異なるため、文脈から補完して意味を正確に把握し、適切な日本語に落とし込む必要があります。
本課題では、テキストエディターについて解説したスライドを題材に、実務に近い作業形式でわかりやすく翻訳するための技術を学びます。
April 21, 2025 at 4:39 AM
🌹添削講座のご紹介🌹

ドキュメントの英日翻訳課題:IT一般「情報システム基礎」(491ワード)

【この講座で学べること】
本講座は、ドキュメント形式の添削課題です。ドキュメントは産業翻訳で広く登場する形式であり、翻訳の真髄とも言える「原文の内容を過不足なく伝える」技術が求められます。もっとも、どこからも求められる翻訳者になるには、単に過不足がないだけでなく、対象読者に合わせて自然な日本語を使いこなす力も欠かせません。本課題では、企業向けの情報システムの解説書を題材として、一般的な知識をわかりやすく翻訳する技術を磨きます。
March 13, 2025 at 5:28 AM
珍しくほんとに新刊ばっかり!
サピエンス全史が面白かったのでユヴァル・ノア・ハラリの新刊は楽しみ…!(REX🦖)
March 10, 2025 at 8:04 AM
めったに使わないので忘れそうになりますが、Wordには大文字小文字を切り替えるオプションがありますね(ショートカットキーはShift + F3)。
文字列を他の文書にコピペしたときに大文字化が解除されてしまうことがありますが、そういうときに打ち直さなくて済みます。

Trados Studioにも同様の機能があり、Shift + F3 キーで使えます。

#Trados
February 27, 2025 at 5:27 AM
地元図書館の「図書館員オススメ」の本棚では、いつも思いがけない出会いがあります。今回は翻訳に関係ありそうな本が目に留まり、ピャッと借りて帰りました。各種コーパスの使い方も学べそうです。(🦔)

日本語コーパスの世界へようこそ(砂川有里子著、大修館書店)
www.taishukan.co.jp/book/b648183...
January 27, 2025 at 6:29 AM
先日、「detailed outline」という表現に出くわしました。「detail」と「outline」とで意味するものが矛盾しているように思えます。何も考えずに「詳細な概要」のように訳すと、日本語的にも違和感が。社内のチャットで皆の意見を聞きつつ、「枠組みの詳細」あたりの訳に落ち着いたのでした。(川津🌱)
January 16, 2025 at 7:15 AM
今月新たに手に入れた本。
珍しくビジネス書を買いませんでした。
それにしても、なぜ読む時間も無いのに専門書を買ってしまうのか…(REX🦖)
January 13, 2025 at 11:25 PM
ITの文脈で「IP」と言えば「Internet Protocol」の略語ですが、「Intellectual Property」(知的財産)の略語として一般に使われるケースも増えてきたように思います。業界によるのかもしれませんが、2000年代、2010年代には、「IP」というアルファベットだけ見て「Intellectual Property」を想起する人は今ほど多くはなかったかもしれません*。こんな一語からも、言葉の変遷を感じたりします(川津🌱)
December 16, 2024 at 6:19 AM
『百年の孤独』と言えば、🦔もつい先日、話題になっていた文庫版を手に入れました。冒頭の一文(の翻訳)が好きです。懐かしい歌を口ずさむように、折に触れ声に出して呟きたくなる。

「長い歳月が流れて銃殺隊の前に立つはめになったとき、恐らくアウレリャノ・ブエンディア大佐は、父親のお供をして初めて氷というものを見た、あの遠い日の午後を思いだしたにちがいない」(鼓直訳)。

「あの遠い日の午後」のところで読者は一瞬にして在りし日のマコンドへと引き込まれるわけですが、と同時に、自らの子供時代の「あの遠い日の午後」の幻影も背後にうっすらと立ち上がるような、そんな気がしています。(🦔)
December 12, 2024 at 11:41 AM
ハリーもこの週末、書店に寄って本を買いました。日本の自然や暮らしから生まれた1,000の言葉を美しい写真とともに解説した一冊です。花逍遙、翠雨、灯点しごろ、枯れ野見、銀鼠といった言葉が掲載されています。いずれも美しいものの気配がするものの、ハリーには何となくしかイメージできない言葉です。日本の風物を言い表す古い言葉を全然知らないな、もっと知りたいなと思っていたときに、たまたま書店で目に留まりました。本との出会いってそういうタイミングがありますよね。(🦔)

『日本の美しい言葉辞典』(梅内美華子監修、ナツメ社)
www.natsume.co.jp/np/isbn/9784...

#青空読書部
December 9, 2024 at 1:11 PM