小説を書いたり、きままにブックレビューを書いたりしてます。北の街の小さな博物館の事務方で、ときどき学芸のお手伝いをしているペーパー学芸員資格保有者です。ホロライブ大好きのホロリスです。推しはらでんちゃんのでん同士です🐚最近は悠針れいちゃんも推しです。
でも、東北地方で広葉樹林を伐採して人工造林を盛んにやったのは1970年代、遅くて1980年代まで。それから40年以上も経ってから「クマの餌が山になくなった」というのでは、時間差がありすぎて、つじつまが合わない。「人工林が放置されているのが良くない」というのもよく聞くけど、具体性に乏しい。最近の秋田県では再造林も盛んなようだし。
やっぱりデータに基づいてちゃんと考えたいよね。
でも、東北地方で広葉樹林を伐採して人工造林を盛んにやったのは1970年代、遅くて1980年代まで。それから40年以上も経ってから「クマの餌が山になくなった」というのでは、時間差がありすぎて、つじつまが合わない。「人工林が放置されているのが良くない」というのもよく聞くけど、具体性に乏しい。最近の秋田県では再造林も盛んなようだし。
やっぱりデータに基づいてちゃんと考えたいよね。
今から二十年前に書かれた本だが、終戦記念日として、多くの日本人に記憶される八月十五日が、実はメディアや教科書などを通じて終戦記念日として作り上げられてきたという経緯や背景を、様々なメディアの分析を通じて研究した一冊。戦後八十年という節目の今年、終戦―いや、敗戦か―はいかに各メディアで語られたのかが気になった。E.ホブズボームの「創られた伝統」を思い出す論考だった。
今から二十年前に書かれた本だが、終戦記念日として、多くの日本人に記憶される八月十五日が、実はメディアや教科書などを通じて終戦記念日として作り上げられてきたという経緯や背景を、様々なメディアの分析を通じて研究した一冊。戦後八十年という節目の今年、終戦―いや、敗戦か―はいかに各メディアで語られたのかが気になった。E.ホブズボームの「創られた伝統」を思い出す論考だった。
ミュージアムトーク「サッポロクジラの復元」を開催します!
11月22日(土曜日)11時30分から12時30分
講師:サッポロクジラの生体復元画を描いた新村龍也学芸員(足寄動物化石博物館)
座席は30席(先着) www.city.sapporo.jp/museum/activ...
ミュージアムトーク「サッポロクジラの復元」を開催します!
11月22日(土曜日)11時30分から12時30分
講師:サッポロクジラの生体復元画を描いた新村龍也学芸員(足寄動物化石博物館)
座席は30席(先着) www.city.sapporo.jp/museum/activ...
深田研 一般公開 2025
2025年10月19日(日)10:00~16:00
入場無料・事前申込不要
体験学習:作って楽しむアンモナイトアクセサリーほか
レクチャー:②11:30〜12:00 相場大佑(主査研究員)
「アンモナイト最新研究2025」ほか
ラボツアー(当日整理券制)
fukadaken.or.jp?page_id=9241
深田研 一般公開 2025
2025年10月19日(日)10:00~16:00
入場無料・事前申込不要
体験学習:作って楽しむアンモナイトアクセサリーほか
レクチャー:②11:30〜12:00 相場大佑(主査研究員)
「アンモナイト最新研究2025」ほか
ラボツアー(当日整理券制)
fukadaken.or.jp?page_id=9241
学びの秋!みえないものがみえてくる!?「恐⻯と海の物語展」を開催します
開催期間:2025年10月9日(木)〜2026年1月21日(水)
カムイサウルス全身復元骨格、サッポロクジラの背骨の化石の展示、アンモナイトほか aoao-sapporo.blue/all/28366/
学びの秋!みえないものがみえてくる!?「恐⻯と海の物語展」を開催します
開催期間:2025年10月9日(木)〜2026年1月21日(水)
カムイサウルス全身復元骨格、サッポロクジラの背骨の化石の展示、アンモナイトほか aoao-sapporo.blue/all/28366/
元朝14代皇帝順帝トゴン・テムルの庶子と伝わる。元朝滅亡時に大越に逃れ、治哩坤汗国を樹立するも、地元民に襲撃され殺害されたたことで、元の後継政権としては1年に満たない短命に終わった。彼が好んだ豆料理は後にフィリピンを経てメキシコに伝わった。チリコンカンの名は彼に由来する。(民明書房刊『マメな豆の話』より)
元朝14代皇帝順帝トゴン・テムルの庶子と伝わる。元朝滅亡時に大越に逃れ、治哩坤汗国を樹立するも、地元民に襲撃され殺害されたたことで、元の後継政権としては1年に満たない短命に終わった。彼が好んだ豆料理は後にフィリピンを経てメキシコに伝わった。チリコンカンの名は彼に由来する。(民明書房刊『マメな豆の話』より)
古生物学セミナー2025「恐竜化石発掘記2025 -モンゴル・ウズベキスタン編-」
10月19日(日)13時30分~15時 久保田克博先生
講演会およびYouTubeを使った同時配信もあります!
prtimes.jp/main/html/rd...
古生物学セミナー2025「恐竜化石発掘記2025 -モンゴル・ウズベキスタン編-」
10月19日(日)13時30分~15時 久保田克博先生
講演会およびYouTubeを使った同時配信もあります!
prtimes.jp/main/html/rd...