tama2tanu.bsky.social
@tama2tanu.bsky.social
書き出しはいつもの林さんの文章だけど、中盤以降なんだか別役実のエッセイみたいだ。
なにかの役に立ちそうな、でも立たない、ふわっとしたお話し。

dailyportalz.jp/kiji/mazumiw...
酒のまずみを求めて
ノンアルコールのサワーには酒の「まずみ」が再現されている。酒の味とはあの「まずみ」なのだと思う。 (林雄司)
dailyportalz.jp
October 14, 2025 at 8:21 AM
コメントプラス
奇しくも、福島県在住のお二人が。

近畿に多い?「いけず石」はなぜ置かれるのか いけずと言えない役割:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
近畿に多い?「いけず石」はなぜ置かれるのか いけずと言えない役割:朝日新聞
ごつごつした石が、道の両端のあちこちに置かれていた。大きさは30センチほどのものが多い。大阪府忠岡町役場の近くで、落石があるような場所ではない。いったいなんだろう。 大阪に赴任したばかりの4月。自分…
www.asahi.com
August 18, 2025 at 6:03 AM
Reposted
この問題、暇空だけでなく立花孝志や兵庫県まわり、あるいは統一教会などでも同じように発生しているんだな、と理解するようになってきたこの頃。岩井さんの自死事件については産経新聞と毎日新聞の報道は確認できたけど…。

スラップ訴訟や脅し、イメージ低下やクレームや「SNSの声」を恐れずに取材・報道・調査するためにはそれに立ち向かえるだけの制度・組織・蓄積・経験・資産などなど……を持つ、「新聞」というオールドメディアが結局不可欠なんだな、とか、こういった問題を無視して「表現の自由」なり「キャンセルカルチャー」を論じたりするのもアホらしいよなとか、そういったことを思うようになってきました。
ただし、結局まともに報道してるのは朝日新聞だけであり、黙らさせられるのは人だけでなくメディアも同じ、というのは重々意識する必要があると思います。
諸々の経験から「こうやって人は黙るのだな、ということを身をもって体験」したこと自体は、「表現の自由」について考え直したり、(安直な)「表現の自由擁護論」を批判している人が何を危惧・問題視していたかが体感できたという点で、結果的にはごく個人的には良い面もあったけれど…
April 15, 2025 at 12:09 PM
Reposted
だからお上にたてつかず日々の暮らしを大事にしましょう、ということではないです。
April 14, 2025 at 7:28 AM
Reposted
NHKの列島ニュースを見ていると、みんなまじめだと思う。
・無人の草刈り機の講習会
・岡山県で資金繰りの相談窓口
・輪島での町民向けタクシーの実験
みな、その場でよかれと思ったことをしている。

ネットを見ると、関税でもう終わりだみたいなエキセントリックな意見が目立つけど、こんなにたくさんの人が良いことをしているから良い世界になってきっとおれの投資信託もあがる。(最後は私利私欲)
April 14, 2025 at 6:03 AM
Reposted
今日、授業で「よく使うソーシャルメディア」についてアンケートをとった(複数回答可)。一位はやはりインスタグラムで、二位がX。BeRealが意外と多い。

残念ながら、ブルースカイは0だった。悲しい。
April 14, 2025 at 9:32 AM
Reposted
再放送がキャンセルされて、配信も停止されたというETV特集「フェイクとリアル~川口 クルド人 真相~』を見終わった。こういう時にチャンネル録画をしておくと助かる。

かなり踏み込んだ内容で、放送のスタンスに賛同しながらみたが、どこかに事実認定の甘いところがあったのか、それとも何かしらの抗議があったのかはわからない。
April 9, 2025 at 3:23 PM
Reposted
『歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで』

www.chuko.co.jp/shinsho/2021...

『科学と宗教』が面白かったので、テーマが近いこちらも読み始め。

以前に図書館で借りて読んで『モヤモヤする正義』で引用したりもしましたが、今回は購入してじっくりと読むのです。

とりあえず1章の途中まで読みました(昨日は退勤の小田急が20分も遅延しやがったが座れたために読者が否応なく捗ったのだ)。
『科学と宗教』に比べると文章や議論がやや野暮ったく知的興奮は少ないのだが、まあ酷な比較。

序章の「歴史学の考え方」についての説明は程よい感じで、わかりやすかったです
歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで -武井彩佳 著|中公新書|中央公論新社
ナチによるユダヤ人虐殺といった史実について、意図的に歴史を書き替える歴史修正主義。フランスでは反ユダヤ主義の表現、ドイツではナチ擁護として広まる。1980年代以降は、ホロコースト否定論が世界各地で噴出。独仏では法規制、英米ではアーヴィング裁判を始め司法で争われ、近年は共産主義の評価をめぐり、東欧諸国で拡大する。本書は、100年以上に及ぶ欧米の歴史修正主義の実態を追い、歴史とは何かを問う。
www.chuko.co.jp
April 4, 2025 at 6:56 AM
>東電の担当者は「足元の作業を一つ一つ積み上げ、廃炉を進める」とし、計画に変更がないことを強調する。原子力機構大洗原子力工学研究所の前田宏治燃料材料開発部長は「大きなデブリを取り出す際の安全確保の技術に役立てたい」とし、今後の分析結果に大きな期待を寄せる。

見出しと記事の内容に若干の齟齬を感じる。

ibarakinews.jp/news/newsdet...
【茨城新聞】デブリ除去に課題山積 福島第1 試験採取で分析 茨城
東京電力福島第1原発の2号機から試験採取された溶融核燃料(デブリ)の分析が茨城県内外の5研究施設で進む。極めて強い放射線を出すデブリは1~3号機に推計880トン。本格的な取り出しは廃炉の「本丸」だが、デブリの全貌はつかめず技術的な課題が山積する。世論も廃炉計画の実効性を疑問視する中、政府や東電は今後も試験採取や分析を続け、安全に取り出す手法の確立を目指す。
ibarakinews.jp
April 3, 2025 at 6:58 AM
Reposted
有料記事がプレゼントされました!3月31日 15:33まで全文お読みいただけます
旧統一教会の解散決定「妥当だ」 島薗進さん、被害続いた理由解明を:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST... #
旧統一教会の解散決定「妥当だ」 島薗進さん、被害続いた理由解明を:朝日新聞
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への解散命令請求をめぐり、東京地裁が解散を命じる決定を出した。宗教学者で東大名誉教授の島薗進さん(76)は、教団による被害がここまで深刻化・長期化した背景を再度洗い…
digital.asahi.com
March 30, 2025 at 6:33 AM
トランプになって急に立派だったアメリカが滅茶苦茶になったというわけではない。
それはゴルバチョフになって急に立派だったソ連がめちゃくちゃになったというわけではないのと一緒。

ゴルバチョフがペレストロイカだのグラスノスチだの言いだしたとき、おそらくはソ連の衛星国だったチェコやハンガリーの官僚や政治家は泡を食ったことだろう。
「ゴルはん、なにを急に言い出しますのや」
そう思っていたに違いない。

それらと同じことがいま、起こっているのだろう。
たまたまトランプがパクスアメリカーナの幕引き係になっているにすぎない。
March 28, 2025 at 8:54 AM
老婆心ながら
その咳はいわゆる空咳ではありませんか。
ひょっとして喘息かも、と気になりました。
おからだお大事にしてください。

ご参考まで
大正製薬 大正健康ナビ
今、大人のぜんそくが増えています
www.taisho-kenko.com/column/40/
March 17, 2025 at 12:46 PM
Reposted
文芸というのは文章を読むことそのものの楽しさ。読んでいる最中が楽しい行為。役に立つとか伏線回収とか、後の楽しみのために読むものではない。
落語や映画、旅行をあとで役立つと思って消費する(倍速とかで)行為が主流になりつつあって、それがタイパって言うのかもしれないけど、それは瞬間の愉しみを得ることなく1時間なりを過ごしているので実は無駄。
デイリーポータルZの記事に教訓を得るな。

って昨日インタビューで聞いてしみじみなるほどと思ったけどいやみなくまとめられるかな~
February 14, 2025 at 7:08 AM
Reposted
「これらの極右ポピュリスト運動は、公式の情報や確立された民主的制度に対する信頼の低下を利用し、制度的な正統性を切り崩して主流の政治を不安定化させる目的のもとで誤情報に依拠している。

(中略)誤情報と極右ポピュリズムは、不可分かつ相乗的なものとして、すなわち同じ政治運動の二つの表現として理解されねばならない。」

ガーディアン紙によるこの論文の紹介記事。

www.theguardian.com/world/2025/f...
Far-right populists much more likely than the left to spread fake news – study
Amplifying misinformation is now part of radical right strategy, says Dutch study of tweets by MPs in 26 countries
www.theguardian.com
February 13, 2025 at 1:20 PM
Reposted
6年間、26カ国の議会政治家による3200万件のツイートを分析した結果、極右ポピュリズムの政治家がもっとも誤情報を拡散する傾向にあることを示した研究。

他方、ポピュリズム、左翼ポピュリズム、右翼政党にはそうした誤情報の拡散とのつながりは見出されなかったという。

ここから、この研究では、政治的な誤情報の拡散が極右ポピュリズムの戦略として用いられているとして、次のように述べている。続

journals.sagepub.com/doi/10.1177/...
When Do Parties Lie? Misinformation and Radical-Right Populism Across 26 Countries - Petter Törnberg, Juliana Chueri, 2025
The spread of misinformation has emerged as a global concern. Academic attention has recently shifted to emphasize the role of political elites as drivers of mi...
journals.sagepub.com
February 13, 2025 at 1:20 PM
ある程度の年齢になったら「力の出し惜しみ」はしないほうがいいと、つくづく思う。
体を使うことにしろ、頭を使うことにしろ、使わないでいると出し惜しんでいるつもりがいつの間にか枯渇してしまう。
無駄なことと思えても、フリーライダーにむだに得をさせてしまうと思えても、出し惜しみをしないこと、それが結果として自分に帰ってくる。
February 12, 2025 at 1:48 AM
ACジャパンの「A~C~♪」はACすなわち「ラ」「ド」ではなく、「シ」「レ」すなわちBD。
なので「AC=BD」であり、ヤンデル先生はただしい(なんのこっちゃ)。

ゆくすえを振り返る: ヤンデル先生へ dryandeta.blogspot.com/2025/02/blog...
ヤンデル先生へ
ACジャパンがあるならBDジャパンもある! とつぶやこうとしてふと立ち止まる。それを言うならA.D.とB.C.ではないか。ぼくたち/私たち//入れ替わってる~!!?!?? 思い出したが今、入れ替わりが熱いのは、『みちかとまり』だ。完結したら大騒ぎするからこのマンガのことを一切知ら...
dryandeta.blogspot.com
February 3, 2025 at 4:59 AM
インタビュー このひとに聞きたい07 『台湾有事を抑止するために PART2』/陸上自衛隊 元西部方面総監 本松敬史さん
戦後最も厳しい状況にあると言われている日本周辺の安全保障環境。そうした中で台湾有事は、地理的な近さから日本も巻き込まれる可能性が高く、その抑止が日本にとって重要課題になっています。中国が台湾の武力統一に踏み切る可能性は?回避するには何が必要なのか?陸上自衛隊で九州・沖縄エリアの指揮官「西部方面総監」を務め、台湾周辺の軍事情勢に精通する本松敬史さんに伺います。

#Nらじ

www.nhk.jp/p/nradi/rs/X...
午後7時30分 - Nらじ
▼ニュース解説『車輪・車軸の組み立て不正 鉄道事業者に求められることは』/中村幸司 解説委員 去年7月のJR貨物の脱線事故をきっかけに、91の鉄道事業者が車輪と車軸を組み立てる際にデータ改ざんなどの不正をしていたことがわかりました。鉄道の安全を考えます。 ▼インタビュー このひとに聞きたい⑦『台湾有事を抑止するために PART2』/陸上自衛隊 元西部方面総監 本松敬史さん 戦後最も厳しい状況にあ...
www.nhk.jp
January 29, 2025 at 10:45 AM
踏み越えられた一線:崩壊する秩序と戦争
小泉悠 + 廣瀬陽子 + 大屋雄裕

主権国家体制の鬼子のように登場した未承認国家や、⺠間軍事会社の活躍ないし暗躍。戦争とは呼ばれない「特別軍事作戦」、暗殺やサイバーアタックを通じて平時に浸透する攻撃。本記事では、そんな作品世界と地続きの現実を理解するべく、ロシアの軍事・安全保障政策を研究する小泉悠と、国際政治・旧ソ連地域研究を専門とする廣瀬陽子を招いた。
眼前の暴力と、それによって崩壊する秩序のゆくえを論じる鼎談。

theghostintheshell.jp/mma/column/c...
踏み越えられた一線:崩壊する秩序と戦争 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
士郎正宗原作の漫画『攻殻機動隊』の公式グローバルサイト。漫画のほか、作品を原作とするアニメシリーズ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』などの情報、ニュース、インタビュー、プロダクトをまとめて発信。
theghostintheshell.jp
January 27, 2025 at 5:11 AM
ピーター・ターチン「トランプ勝利と米国の分断は歴史的に必然だった」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archive...
ピーター・ターチン「トランプ勝利と米国の分断は歴史的に必然だった」 | 歴史に共通するサイクル
社会の分断で国の統一が損なわれて崩壊に向かうプロセスは、歴史上、何度も繰り返されてきた。歴史を自然科学の視点から分析する進化人類学者のピーター・ター…
courrier.jp
January 24, 2025 at 7:34 AM
PCの問題を引き起こしているのはリベラルのはずなのに、PCがリベラリズムを批判しているとは、どういうことなのか。以下では、リベラリズムの考え方とはどのようなものか、PCの背景にある発想はリベラリズムではなく「批判理論」であること、そしてより良い社会を目指すためにリベラリズムはPCからの批判をどのように受け止めるべきか、駆け足になるが『モヤモヤする正義』のメッセージを伝えていきたい。

gendai.media/articles/-/1...
勘違いしている人も多い…「ポリティカル・コレクトネス」と「リベラリズム」の関係をご存知ですか?(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
政治が混乱し、人々はいがみ合い、分断が進む……社会が混沌とするなか、さまざまな政治的な考え方や立場について整理して考える必要が、これまで以上に高まっています。『モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学』を上梓した批評家・哲学者のベンジャミン・クリッツァーさんが、「ポリティカル・コレクトネス」と「リベラリズム」の関係をひもとき、両者のあるべき姿について論じます。
gendai.media
January 19, 2025 at 9:48 AM
Reposted
勘違いしている人も多い…「ポリティカル・コレクトネス」と「リベラリズム」の関係をご存知ですか?

gendai.media/articles/-/1...

かなり久しぶりに、講談社現代ビジネスにて記事が掲載されました。『モヤモヤする正義』で論じた内容について「リベラリズム」と「批判理論」(フェミニズム)の考え方を対比させながら紹介しています。ご一読ください。
勘違いしている人も多い…「ポリティカル・コレクトネス」と「リベラリズム」の関係をご存知ですか?(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
政治が混乱し、人々はいがみ合い、分断が進む……社会が混沌とするなか、さまざまな政治的な考え方や立場について整理して考える必要が、これまで以上に高まっています。『モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学』を上梓した批評家・哲学者のベンジャミン・クリッツァーさんが、「ポリティカル・コレクトネス」と「リベラリズム」の関係をひもとき、両者のあるべき姿について論じます。
gendai.media
January 19, 2025 at 1:28 AM
政治に何かを期待している人たちとは、いってしまえば「やさしくて、すこしバカ」な人たちなんだと思う。
そういう人たちをうまくキャッチアップ(またはハック)しているのが、いまなら日本保守党・参政党・れいわ新選組・立花孝志、といったあたりなんだと思う。

自民党や立憲民主党はネット右翼や「左を向いたネット右翼」こそ掌握しているも、上記の「やさしくて、すこしバカ」すなわち大衆を掌握できていない。

そう思える。
January 17, 2025 at 10:29 PM
Reposted
「民主政治とは『説得』であって、決して『自己表現』ではないのです」

「不信、軽蔑、憤り、反感、自閉。こうした感情はこの国のマイノリティー、特に黒人が常に抱えてきたものですが、白人の多くの層が初めて、はるかに大きな規模で経験しているのです」

有料記事がプレゼントされました!1月18日 18:49まで全文お読みいただけます
二つのカーストに分断された米社会 自滅したリベラルの再生のカギは digital.asahi.com/articles/ASS...
二つのカーストに分断された米社会 自滅したリベラルの再生のカギは:朝日新聞デジタル
■米コロンビア大学教授 マーク・リラ氏 米大統領選で当選したトランプ氏は、ヒスパニックや若者、女性など従来の民主党の支持基盤でも支持を伸ばした。エリート主義に陥るリベラル派の自滅に警鐘を鳴らしてきた米…
digital.asahi.com
January 17, 2025 at 9:56 AM