Seki (関 勝寿)
banner
sekik.bsky.social
Seki (関 勝寿)
@sekik.bsky.social
Professor of soil physics and hydrology.
https://sekika.github.io/toyo/en/
Maintaining feeds of Soil Science, Hydrology, 将棋, etc https://github.com/sekika/sekika/blob/main/bluesky/feed.md
JA/EN/FR
Cloudflare の障害で Twitter も ChatGPT もつながらない。GPT の API はつながるようだ。
November 18, 2025 at 1:32 PM
いつまで「友達百人できるかな」の世界観なのかと。というか、そういう生き方をしてこなかったんでしょうに。自ら同窓会の幹事をするなり、趣味の集まりに参加するなど動けばいいのに。
興味深く拝読。

私個人にはまったく「刺さ」らなかったのだけれど、それは「私には友達がいるよ」という理由ではなく、「50代になって友達がいなくなって辛い?こちとら10代から片手で数えるほどしかいませんけど?」みたいな。そういう感想を持った人もそれなりにいるのでは(いるよね?特にオンライン読者層にはね?)

それと重なるけれど、友達の有無や多さを、FBの「いいね」数と重ねて理解する同年代というのは、その時点でかなり理解できないというか、それどういうお友達観ですか、というのは思いました。
この記事。ぼくも友達が少ないので、めちゃくちゃ共感した。何年か前、ツイッターで「今年の目標は友達を作ること」を書いて、結局、うまくいかなかった。

記事の前半の友達を作る努力が空回りする描写も面白いし、後半では中高年男性の交友男性の乏しさについてデータも示されてる。いい記事だなあと思っていたのだが、ツイッターで記事の感想を読んだら「冗長」「エモい」「キモい記事」等、めちゃくちゃに叩かれていた。

ただ、この記事について賛否が割れる理由もわかる。続く。

ということで、プレゼント記事にしてみた。15日午前10時まで。

digital.asahi.com/articles/AST...
September 14, 2025 at 8:18 AM
RPのタモリやたけしは権威にならないように考えているという話、さんまはずっとそのまんまの芸風で権威になりつつ老害っぽい嫌味が全くないのは、完全に別次元の存在に見える
August 12, 2025 at 11:10 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
若い頃のダウンタウンやとんねるずは好きだったよ、いやなエラソーなおっさんや芸能人を徹底的に茶化していてツッコミ役として輝いていた。
しかし、年食ってすっかり「そのいやなエラソーナおっさん」たちに自分たちがなつていってる姿を見せられるのは本当にイヤで、もうテレビ観ることもダウンタウンやとんねるずを観ることもやめていた。
August 12, 2025 at 10:14 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
そのあたりお手本だったのが、ドリフターズのいかりや長介で、もう『八時だヨ全員集合!』の時代から、徹底的に「うるさい老害おじさん」として志村や加藤に茶化される役割として、テレビに出てから死ぬまで「老害おじさん」としてツッコまれ役を担当していたのが際立っていた。
あのねもう「おじさん」ってのは、「ツッコミ側」になっちゃうと、それ自体が「圧力」として若者を萎縮させちゃうから、画像的にイタイのよ。だから、ある年になったら「おっさん迷惑なんだよ!」って殴られる側に立ち位置にならねばならない。
そのあたり、ダウンタウンととんねるずは老醜というしかない末路になった。
August 12, 2025 at 10:11 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
芸人にとって「権威」となるのが一番マズくて、こうなっちゃうともう「笑えない存在」になっちゃうわけね。
それをいち早く察知していたのがタモリで『笑っていいとも』でお茶の間の人になってから、『タモリ倶楽部』などで徹底的に司会進行の邪魔となる「老害おじさん」として振る舞い、それを『いいとも』でも輸入した。
タモリの番組では、徹底的にマイペースで好き勝手に振る舞うタモリが番組進行を邪魔して、若手芸人ツッコミを入れるという様式美になって「老害おじさん」として権威になって偉くなっても、周囲からツッコミを受ける迷惑な人として振る舞っていたから、タモリは安心して笑えるし、今もその芸風は続いている。
August 12, 2025 at 10:05 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
チームみらいについては、これだけ内容と量のある公約を公開し、加えてその中でスタンスを明らかにしている論点が数多くあるのだから、各論に対してスタンスを明らかにしていないということは客観的事実として流石にないと思う。
どちらかというと、みんなは「彼らは何をするのか」ではなく「彼らは誰の利害を代表した存在なのか」という点を気にしているのかなと思っていて、選挙で求められているのは「問題を解決する人」ではなく「自分たちの利害を代表する人」であるという間接民主制の原点を思い出させるところがある。
July 13, 2025 at 11:30 PM
Reposted by Seki (関 勝寿)
⚠️ Developers and IT folks, please be careful when installing Homebrew on your macOS. Google is showing sponsored links to a Homebrew site clone that has a cURL command to malware. The URL for this site is one letter different than the official site. Stay safe. #infosec #security #unix
January 20, 2025 at 4:09 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
CONGRATULATIONS TO GUKESH, THE NEW WORLD CHAMPION 🏆

The 18-year-old Indian star has defeated the reigning champion, Ding Liren, to become the youngest-ever undisputed classical chess world champion. Wow! 🇮🇳
December 12, 2024 at 1:04 PM
Poster presentation at ASA, CSSA, SSSA International Annual Meeting, San Antonio

Hysteresis of the water retention curve of the porous wick

researchmap.jp/sekik/presen...
#soilscience #hydrology 🧪
November 13, 2024 at 6:56 PM
White to play mate in 1 move.

Source: www.facebook.com/groups/chess...
November 2, 2024 at 9:43 AM
Effects of water table depth variations on canopy transpiration from Mongolian pine plantations in arid ecosystems
kwnsfk27.r.eu-west-1.awstrack.me/L0/https:%2F...
Complementary free access from Elsevier until 20 November, 2024
October 2, 2024 at 5:01 PM
六義園のしだれ桜
April 4, 2024 at 5:42 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
そこそこ美しい等式
atan(1)+atan(2)+atan(3)=π
atan(1)+atan(1/2)+atan(1/3)=π/2
(ただし、atan(x)でtan(y)の逆関数を表す)
March 5, 2024 at 2:21 PM
Reposted by Seki (関 勝寿)
ブルースカイ社発表
ユーザー自身がデータをホスト出来るようになると告知。
要約、現行のSNSは参加するSNSごとにフォロー、良いね、投稿の情報があり、別のSNSへの移行にはそれらの関係性や投稿を捨てねばならないが、ブルースカイでは別レイヤーに保存しエクスポート、つまりは自己利用できるようにすると宣言し、その一部はすでに実装しているという
何が出来るの?
SNSを変更しても、フォローのデータ、良いね、投稿、自分が見たい投稿のリスト(フィード)を持ち出せるので、人とのつながりを失わないまま自由に好きな場所へ移動出来るシステム
携帯電話のプロバイタの様にあるべきとの考えによって設計が進行している
bsky.app Bluesky @bsky.app · Feb 22
Today, we’re excited to announce that the Bluesky network is federating, or opening up in a way that allows you to host your own data!

Read more here for how this will affect your experience on Bluesky (in short: it won’t) and why this matters. 

bsky.social/about/blog/0...
Bluesky: An Open Social Web - Bluesky
Today, we’re excited to announce that the Bluesky network is federating, or opening up in a way that allows you to host your own data.
bsky.social
February 26, 2024 at 1:14 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
みんなのアイドル「23♀/東京/看護師」を拾うフィードです。
ご査収お願いいたいます。
bsky.app/profile/did:...
February 25, 2024 at 5:31 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
Bluesky、フェデレーション開始 Mastodonと異なるプロトコルの長所を説明
Bluesky、フェデレーション開始 Mastodonと異なるプロトコルの長所を説明
分散型SNS「Bluesky」で「フェデレーション」機能の早期アクセスが開始された。ユーザーは「AT Protokol」により、Blueskyのネットワークに接続する独自サーバを立ち上げられるようになる。
www.itmedia.co.jp
February 25, 2024 at 5:58 AM
SkyFeedのカスタムフィード、微妙に調子悪いようだけど、ユーザー数が増えて処理する量が増えれば負荷も大きくなるから大変になるわけだよな
February 19, 2024 at 5:08 PM
この1日で一気に減っている。怪しいアカウントが一気に削除されたのかな。
February 18, 2024 at 10:35 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
わたくし達の素晴らしいコミュニティが4803963人に達しましたわ🎀もう少しで5000000人!一緒に目指しましょうね✨
February 12, 2024 at 5:15 PM
Reposted by Seki (関 勝寿)
ふふ、お兄さま、Blueskyのユーザーが5100005人になりましたわよ。
February 12, 2024 at 3:35 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
New blog post time!
Thinking about that perennial menace of the conference scene - "It's not really a question, more of a comment..."
Some thoughts about original Reply Guy and how to deal with him:
“It’s not really a question, more of a comment…” (A modest proposal for dealing with the original Reply Guys)
We've all met the original conference Reply Guys, but what can we do to make participation better for everyone?
loreandordure.com
February 13, 2024 at 10:04 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
Sphere Tastiness xkcd.com/2893
February 13, 2024 at 2:24 AM
Reposted by Seki (関 勝寿)
昨年12月、DeepMindの研究者らがLLMに自ら高品質な訓練データを生成させる「自己学習」に関する実験結果を発表しました。

ai-data-base.com/archives/60538

今回は数学に特化した実験でしたが、人間作成データによる追加の学習なしで、LLM自身の生成したデータで性能が向上することを示す結果が得られています。

一般ユーザーからは期待と不安が入り混じる感想が多く寄せられる一方、開発者・事業者目線では強く賛同する声が目立っていました。
DeepMindの研究者らが有効性を検証した、LLMに自ら高品質な訓練データを生成させる「自己学習」 | AIDB
DeepMindの研究チームは、現在の大規模言語モデル(LLM)は人間によって生成されたデータに過度に依存しており、LLMの発展にとって望ましい状況ではないと考えました。
ai-data-base.com
February 12, 2024 at 2:09 PM
4日で100万か
February 12, 2024 at 12:16 PM