星の雷煉/StellarRairen
banner
raisusteli.bsky.social
星の雷煉/StellarRairen
@raisusteli.bsky.social
ミ^∵^ミ<真面目に不真面目です。作業メモ&試行錯誤メモが多くを占めておりますので、閲覧の際はご注意を。
^p^<ちなみに、カンパ台座でお勧めのWレバーは「カンパニョーロのWレバー」です。これだけ(スペーサー先に入れてレバー本体入れた後にワッシャー2個入れてボルトで締める)で付いちゃう。工具すら要らない。
November 16, 2025 at 1:43 PM
【∵】<SUNTOURなら…カンパ台座にも入る「Superbe ProのWレバー」選ぶのが無難かな。SUNTOURのWレバーは他のそれと比べて「パーツ点数が多くて複雑な構造」してるので、分解して色々やるのが無理ならSUNTOURのWレバーは「手を出さない方が良い」かもしれないですね。
November 16, 2025 at 1:40 PM
【∵】<…SUNTOURのWレバーは「インデックス(ACCUSHIFT)」と「フリクション」で台座の形状異なる(ACCUSHIFTでもCycloneとSuperbe Proでまた異なる)だけでなく「ACCUSHIFT使いたいならRDとスプロケもそれに対応したものじゃないと精度が落ちる」という困ったサンなんですよね。
November 16, 2025 at 1:33 PM
^p^<「ダウンチューブにWレバー台座が無い」し「ダウンチューブが細い円筒状じゃない」からWレバー付けられないよ!
【∵】<…Wレバーは「ダウンチューブじゃなきゃ駄目」という決まりは無いものです。例えば
・フォークコラムに付ける(レバーコラムマウント)
・ハンドルバーに付ける(レバーハンドルマウント:実質サムシフター化)
・バーエンドシフター(実質バーエンドに差し込むタイプのWレバー)
・ブラケット先端に台座付いてるブレーキレバー(中古で稀に出品されてる)
・トップキャップの上(エアロ効果狙いで作られてた時期があった)
【∵】<…と、色々ありますが確実なのは「フォークコラムかハンドルバー」。
November 16, 2025 at 12:54 PM
【∵】<まあ「フレームに装着して使うバンド式のWレバー」もある(Huret製は大体バンド式でSUNTOURにもカンパにもSHIMANOにもありバンド台座だけ作ってる他社製もある)ので「フレームセットにWレバー台座付いてない」ってなってもWレバー取り付けられる…かもしれません。
【∵】<…取付出来るバンドの対応幅が「細身のクロモリフレーム」である事が多いからです。クロモリフレームであっても「ダウンチューブが楕円形状」だと取付出来ないケースもあります。
November 16, 2025 at 12:28 PM
【∵】<まあ、簡単に言うと…
【∵】<カンパニョーロ台座は「SUNTOURのWレバー(VX系Cyclone7000系)と海外製Wレバーが大体取り付けられる」のでレバーの選択肢が広いです。
【∵】<SHIMANO台座は「基本SHIMANO系のものしか使えない(Huret製の直付けタイプは対応台座ほぼ同じな為可能らしいですが…)」ですが、今も販売されているダイアコンペ製のWレバー装着可能なので「Wレバー無くて困る」事はまず無いです。(古い物使う時の選択肢狭い難点はある)
【∵】<SUNTOUR台座は「その時期に出ていたSUNTOUR製Wレバーしか付けられない」事が多いので、レストアの際は要注意。
November 16, 2025 at 11:43 AM
【∵】<「ダブルレバー取り付ける台座には色々規格」があるのです。
【∵】<パッと思いつく限り…
「カンパニョーロ系」(先端が楕円:根本が円筒)
・フリクションRECORD系(他社製Wレバーも取付可能である事が多い)
「SHIMANO系」(四角形筒→四角筒&円筒→円筒)
・初代DURA-ACE台座(四角筒)
・SHIMANO600台座(長細円柱)
・アラベスク600台座(専用に近い)
・LB-〇〇〇シリーズ(今の馴染みある円筒系台座)
「SUNTOUR系」(楕円筒:専用が多め)
・PDL系PDM系(専用台座)
・VX系
・インデックス系(Cyclone用とSuperbe Pro用)
【∵】<と。
November 16, 2025 at 11:33 AM
^p^<…たのしいたのしいダブルレバーのお時間です!
November 16, 2025 at 11:09 AM
【∵】<… FUJI VAPAH「カスタム前提で乗る」自転車って印象かな。
November 15, 2025 at 1:20 PM
【∵】<…「レース走る為にガチガチに組んで乗っていたロードバイク」は「今もレースで走っていてそのフレームを求めている人」に譲るのが良いって(前のオーナーさんと話している内に)本心で思っちゃったんですよね。それに「東京で半年間借りて乗っていた」から「私だと持て余す」ってのが解ってたのでね…。
November 15, 2025 at 12:04 PM
^p^<というか「SUPER SIX EVOを落札して手に入れちゃってたら友人に全力で怒られ」ます。…これ(Six13)の時だって結構怒られたんですよ?「なんでHI-MOD譲り受けなかったんだよ!?」って。
November 15, 2025 at 12:00 PM
【∵】<…良かった。SUPER SIX EVOのデカいサイズの中古出品、適正価格に近い金額まで入札上がってくれたようで一安心。うん、バーテープがちょっと悪いぐらいで「これといってほぼ問題無くて引き取ってそのまま乗って帰れる(タイヤの空気しっかり入れておけばほぼ問題無い)」状態っぽかったのでね…。
【∵】<サイズがデカすぎる(フレームサイズ58)とはいえ「Cannondaleのカーボンロードの代名詞」でもあり「状態良いもの」なので…3万円の入札を超えれば「3万円~5万円の範囲でカーボンの自転車探してる」層も入ってきて活発になるでしょう。
【∵】<落札出来るとは思っちゃいないです。EVOだもん。
November 15, 2025 at 11:54 AM
^p^<FUJI VAPAH…後ろのってこれヴェイ(VA)パー(PAH)って読むんですね。
^p^<…。
【∵】<「グラベルディスクブレーキピスト」って解らないのでフリーズしちゃったようですが…「(前後ディスクになった事で)ダウンチューブ外側に無理矢理ブレーキケーブル通してるので設計に無理ある感で少々厳しそう(グラベルピストなのかランドナーピストなのか分からなくなる程にダボ穴が多く設計に迷いを感じる)」な感じがある…。
November 15, 2025 at 8:46 AM
【∵】<「糸状の炭素繊維を編み込んで成形する」というカーボン製フレームセットの製法上、求められる技術がこれまでの金属フレームセットと異なる(製鉄やってた職人に絹の衣類一式を作らせてるような)」ものであるが故に「ロードバイクの有名メーカーでも製造は台湾」ってのがどうしても多くなる。…最近は(関税や人件費高騰等の色々な問題で)台湾以外も増えてきてますが。
November 15, 2025 at 7:44 AM
【∵】<…学べば学ぶ程、カーボンの強さを如実に感じてしまいましたが
「カーボンに拘らず自分の好みの自転車に乗れば良い」
【∵】<である事は変わらないままですね。
【∵】<カーボンは確かに「成形精度高い」ですが、それはクロモリ・アルミ・チタン・ステンレスの素材で感じる事が多い「乗った時の雑味やバラつき感が無い(極めて少ない)」と言えたりもします。「全体的に癖を感じる乗り味」を求める人も居るものです。
【∵】<あと「ダウンチューブ設置のダブルレバー変速を選べない」という弱点もありますな。締め付けによる破断は「今の時代はまだクロモリ・アルミに並ぶ程ではない」ので、それ実用するならカーボン以外ですね。
November 15, 2025 at 7:15 AM
【∵】<…で、カーボン製フレームセットの恐ろしい所は「ヴィンテージロードバイクのあの細いクロモリパイプを(強度と柔軟性をそれ以上のものにした上で)再現出来てしまう」事にあります。
【∵】<ただ、今それをやろうとすると「費用が凄まじい事」になってしまうので売り出すまでに至っていないですが…時代が進めば「かの有名なクロモリロードバイクフレームを全てカーボンで再現」なんて事になるかもしれない。
【∵】<…「自由自在に成形出来て薄く作れる」という利点は、本当恐ろしいものです。
November 15, 2025 at 6:59 AM
【∵】<F1カーにも使わているドライカーボン製の自転車は「現存するのリカンベント(確か日本国内で3台はある)」ぐらいで、ドライカーボン製のロードバイクというのは(構造が複雑で特にBB周りの成形が困難な為)今の所無いですが…「技術進歩が成形技術に直結している(技術革新が起きてから実用までの間が短く制作コストも技術進歩で減っていく)」ので「より多彩な物が作られれば作られる程に精度も応用幅も強度も上がっていく」。
【∵】<…ドライカーボン製のリカンベントは乗り心地が「至極」らしい。実際に眼にした事もなければ触れた事が無いので分からないですが、機会あったら触れて学んでみたいものです。
November 15, 2025 at 6:51 AM
【∵】<「カーボンの元になっている炭素がダイヤモンドの構成元素と一緒」であり「その炭素を糸状に(する事でダイヤモンドの弱点である衝撃耐久性を改善)してから編み込んで樹脂等で固めてフレームセットを成形」するというウェットカーボンが、今のフルカーボン製ロードバイクフレームの製法になっている訳です。
【∵】<「オートバイのフルカウルにも使われている程の強靭な耐久性能」を持っており、内部に通す穴設けてフレーム成形しても「強度落とす事なく」作れる上に「強度担保出来る厚さの下限が(今まで使われていたフレームセットのどの素材よりも)低い」から「突き詰めても実現不可だったエアロ形状」が実現出来る…そりゃ強い。
November 15, 2025 at 6:35 AM
【∵】<この2年間…クロモリ(クロム混ぜた錆に強い鉄)とかニバクローム(ニッケルやニオブも混ぜて耐腐食性も強めたクロモリ)とかステンレス(クロムを特定量以上入れたほぼ錆びない鉄)とかアルミ6061(性能と耐久性のバランスが良い)アルミ7005(耐久性と剛性が高いが加工難で乗り味が硬くなり過ぎる)スカンジウム合金(実際はスカンジウム添加アルミで7005並の耐久性と剛性を持ち最軽量に近い)カーボンバック(トップチューブとかシートステーをカーボンにしたアルミまたはクロモリフレーム)チタンにマグネシウム…色々深く実際に触れて学んできましたが
【∵】<…知れば知る程、カーボンやっぱり強すぎる。
November 15, 2025 at 6:21 AM
【∵】<「丈夫で乗り心地良くて剛性もある」…長い歴史もあって安定のクロモリですが「重量軽く(パイプ径薄く)しようとすると(薄く硬く作らないと強度が足りなくなるので)乗り心地硬くなってしまう」のが悩み所ですね。
【∵】<…まあ「スカンジウム合金・アルミ7005のガチガチ」より乗り心地悪くなる事は早々ないので、チタンレールのサドル使ったりバーテープ厚めのもの使ったり等々で何とかなるケースが多いです。
November 14, 2025 at 4:16 PM
【∵】<…一瞬「Carry Meの茂み」が「ゴルフクラブバッグから出した大量のゴルフクラブの束の集合図」に見えてしまったZ。
November 14, 2025 at 2:57 PM
【∵】<…TANGE No.1のクロモリフレーム、実際持ってみると「確かに感じる軽さ」がありますね。
November 14, 2025 at 2:42 PM
【∵】<…この内のチタン製フレームのリカンベントは「アメリカンサイズなら現実的な値段で買える」可能性ちょっとだけあります。
November 14, 2025 at 1:05 PM
「欲しいと思うけど手に入るのは無理だなって思ってる自転車」
【∵】<SRAM Dual Drive III(内装フロント3段)9段スプロケの折り畳みチタンフレーム。
^p^<フルチタンのリムブレーキリカンベント。
ミ^∵^ミ<ベ ロ モ ー ビ ル 。
November 14, 2025 at 1:00 PM
【∵】<自転車関係ばっかりですが、PC関係と免許関係も少し進めていってます。PC関係は動画編集とかPC自作とかその辺り。
【∵】<「来年春に1台組み上げ」目標があるので、今は自転車関係優先してますが…それが一段落したら他も本腰入れていきたい所。
【∵】<…睡眠時間削りまくっているので、自転車関係少し控えめにして休む時間入れた方が良いかもしれない。
November 13, 2025 at 2:26 PM