【∵】<…フラットバーの部分が狭くなっちゃうのが少し気になる所ですが、あったらあったで便利そうだなぁって思ってた。
【∵】<…フラットバーの部分が狭くなっちゃうのが少し気になる所ですが、あったらあったで便利そうだなぁって思ってた。
^p^<「これがMCKINLEYから取り外したARAYAのリムホイールです!」
【∵】<ってやってからの「ARAYA撤退をさっき知る」という流れであった。
【∵】<…なんとも言えない気持ちですね。
^p^<「これがMCKINLEYから取り外したARAYAのリムホイールです!」
【∵】<ってやってからの「ARAYA撤退をさっき知る」という流れであった。
【∵】<…なんとも言えない気持ちですね。
・シートチューブ長:約460mm
・トップチューブ長:約500mm
【∵】<上記の長さになっていました。身長160cm~165cmの方向けのフレームサイズかなこれ…。
【∵】<アヘッド化してハンドル高を底上げしても「ステム130mmぐらいのもの」入れなきゃ自分のポジション出せないかもしれない。
・シートチューブ長:約460mm
・トップチューブ長:約500mm
【∵】<上記の長さになっていました。身長160cm~165cmの方向けのフレームサイズかなこれ…。
【∵】<アヘッド化してハンドル高を底上げしても「ステム130mmぐらいのもの」入れなきゃ自分のポジション出せないかもしれない。
【∵】<つまりこの赤色のロードバイクは
・元のコンポは「SUNTOUR α-5000」と「SHIMANO 600」のMIXだった
・海外製のパーツを付けたくなったので「Wレバーをカンパ」に換えた
・同時に「フロントディレイラーとリアディレイラーをカンパ」に換えた
・何らかの事情があって「リアディレイラー(後輪も?)が壊れ」た
・MAVICのRDと後輪ホイール(スプロケをWP-5000)を換装した
・乗らなくなって放置
【∵】<…だったのだろう。
【∵】<つまりこの赤色のロードバイクは
・元のコンポは「SUNTOUR α-5000」と「SHIMANO 600」のMIXだった
・海外製のパーツを付けたくなったので「Wレバーをカンパ」に換えた
・同時に「フロントディレイラーとリアディレイラーをカンパ」に換えた
・何らかの事情があって「リアディレイラー(後輪も?)が壊れ」た
・MAVICのRDと後輪ホイール(スプロケをWP-5000)を換装した
・乗らなくなって放置
【∵】<…だったのだろう。
【∵】<…嗚呼、やっぱりそうだ。「スプロケットがSUNTOUR WINNER PROの5速ボスフリー(WP-5000)」だ。
【∵】<画像じゃ錆等で非常に見えづらいですが、スプロケット中央の溝の上辺りに「SUNTOUR α」という刻印が打たれてます。
【∵】<…「発売時期が1988年辺りのスプロケット」になるので、このホイールは「1989年かその辺りに組まれた」ものである可能性は高いですね。
【∵】<…スプロケの錆は目立ちますが、ホイールそのものの状態は良好で「グリス抜けてる」以外問題無かった(振れが一切無かった)です。ブレーキ跡が残ってるといってもリム消耗問題なし。
【∵】<…嗚呼、やっぱりそうだ。「スプロケットがSUNTOUR WINNER PROの5速ボスフリー(WP-5000)」だ。
【∵】<画像じゃ錆等で非常に見えづらいですが、スプロケット中央の溝の上辺りに「SUNTOUR α」という刻印が打たれてます。
【∵】<…「発売時期が1988年辺りのスプロケット」になるので、このホイールは「1989年かその辺りに組まれた」ものである可能性は高いですね。
【∵】<…スプロケの錆は目立ちますが、ホイールそのものの状態は良好で「グリス抜けてる」以外問題無かった(振れが一切無かった)です。ブレーキ跡が残ってるといってもリム消耗問題なし。
^p^<…。
^p^<薄々感じてた事なんですが…このMCKINLEYのロードバイク「元々付いてたコンポーネントがSUNTOUR」じゃないのかなって色々外していて思った。
^p^<…。
^p^<薄々感じてた事なんですが…このMCKINLEYのロードバイク「元々付いてたコンポーネントがSUNTOUR」じゃないのかなって色々外していて思った。
【∵】<…ドイツ製といえば、このロードバイク(Corratec R.T FORCIA)もドイツ製でしたな。アルミの上にカーボン加工されているあんまり見ない代物。
【∵】<…ドイツ製といえば、このロードバイク(Corratec R.T FORCIA)もドイツ製でしたな。アルミの上にカーボン加工されているあんまり見ない代物。
【∵】<このリカンベントの「重さ問題」は「前後のホイールのハブを(カンパ等の)玉押し調整がし易くカップアンドコーン式のものに換えて(レース用オートバイ向けの)ベアリンググリスでカスタム」する事で「漕ぐ時の重さが気にならなくなる」レベルになる…という「一つの選択肢」が生まれたって事ですな。想定外でしたが、これは有難い選択肢だ。
【∵】<このリカンベントの「重さ問題」は「前後のホイールのハブを(カンパ等の)玉押し調整がし易くカップアンドコーン式のものに換えて(レース用オートバイ向けの)ベアリンググリスでカスタム」する事で「漕ぐ時の重さが気にならなくなる」レベルになる…という「一つの選択肢」が生まれたって事ですな。想定外でしたが、これは有難い選択肢だ。
【∵】<…のと同時に「何故その状態(無塗装)でそれ(レイノルズ531)が日本国内に存在しているのか意味が解らない(その状態で日本に入るのは無いとの事)」という新たな謎も生まれました。
【∵】<…のと同時に「何故その状態(無塗装)でそれ(レイノルズ531)が日本国内に存在しているのか意味が解らない(その状態で日本に入るのは無いとの事)」という新たな謎も生まれました。
^p^<「未知の道を知りたいから知らない道走ってた」だけなのに!
^p^<「未知の道を知りたいから知らない道走ってた」だけなのに!
【∵】<現状「稼働してるから問題無い」と踏んではいますが、チェーンラインの関係で「プーリーガイド大きいのかキャパシティ大きくしなきゃ無理」ってなる可能性が0じゃないですからね。
【∵】<現状「稼働してるから問題無い」と踏んではいますが、チェーンラインの関係で「プーリーガイド大きいのかキャパシティ大きくしなきゃ無理」ってなる可能性が0じゃないですからね。
【∵】<…手持ちの鉄下駄ホイール(並の重さも持つもの)ってこれぐらいしかない…。ホイールの入手経路が中古の完成車で「付いてる物が鉄下駄と呼ばれる物より軽いホイール」ばかりで鉄下駄ホイール持っていないんだ。
【∵】<…手持ちの鉄下駄ホイール(並の重さも持つもの)ってこれぐらいしかない…。ホイールの入手経路が中古の完成車で「付いてる物が鉄下駄と呼ばれる物より軽いホイール」ばかりで鉄下駄ホイール持っていないんだ。
・画像1枚目:Mongoose proトライアスロン用フレームセット
→当時のCOLUMBUS軽量アルミ+カーボンバッグで約900g
・画像2枚目:TESTACH STARSHIP
→特殊製法のCOLUMBUS STARSHIP製で900g以下(約800g)
・画像3枚目:YOSIRYUU WORKS CYR30+
→ヤフオク限定の実質個人制作品の台湾製カーボンで800g以下
・画像4枚目:WHEELER 8100
→スカンジウム合金製で約820g
【∵】<…まあ、どれもこれも「乗り心地に少々難あり」ですがね。
・画像1枚目:Mongoose proトライアスロン用フレームセット
→当時のCOLUMBUS軽量アルミ+カーボンバッグで約900g
・画像2枚目:TESTACH STARSHIP
→特殊製法のCOLUMBUS STARSHIP製で900g以下(約800g)
・画像3枚目:YOSIRYUU WORKS CYR30+
→ヤフオク限定の実質個人制作品の台湾製カーボンで800g以下
・画像4枚目:WHEELER 8100
→スカンジウム合金製で約820g
【∵】<…まあ、どれもこれも「乗り心地に少々難あり」ですがね。
・クロモリパイプで軽量なら2kg前後
(画像1枚目ISIWATA019で約1990g)
(画像2枚目REYNOLDS531で約2000g…だが実はクロモリではない)
・軽量以上でもオーダーパイプなら大体2.5kg以下
(画像3枚目ChampionNo.4で約2350g)
・アルミだと1000g~1300g辺りでカーボン製だとそれ以下
(画像4枚目大きいサイズだがアルミ&カーボンで1300g以下)
【∵】<3kg以上の重量になる事がほぼ無いので、頑丈な手提げ付き保護袋に入れて吊るして保管も有りかもしれない。
【∵】<…MTB系だと少し厳しいか。
・クロモリパイプで軽量なら2kg前後
(画像1枚目ISIWATA019で約1990g)
(画像2枚目REYNOLDS531で約2000g…だが実はクロモリではない)
・軽量以上でもオーダーパイプなら大体2.5kg以下
(画像3枚目ChampionNo.4で約2350g)
・アルミだと1000g~1300g辺りでカーボン製だとそれ以下
(画像4枚目大きいサイズだがアルミ&カーボンで1300g以下)
【∵】<3kg以上の重量になる事がほぼ無いので、頑丈な手提げ付き保護袋に入れて吊るして保管も有りかもしれない。
【∵】<…MTB系だと少し厳しいか。