英語の本を日本語に訳します。訳書:スタール『読書する女たち』(イースト・プレス), イーラム『Balance in Design - 美しくみせるデザインの原則』(BNN新社)他。アート, 美術, 工芸分野の翻訳者を目指して勉強中。
https://naomidcorner.blogspot.com
近くで咲いているところはあるかな。
近くで咲いているところはあるかな。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
よい1年でありますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
よい1年でありますように。
大根がおいしいと漬物もおいしい。
今日は冬至だそうなので、柚子湯にします。
大根がおいしいと漬物もおいしい。
今日は冬至だそうなので、柚子湯にします。
クリスマスに関係の深い「セイヨウヒイラギ(西洋柊)」。
英名の「Holly(ホーリー)」は「聖なる木」を意味します。クリスマス・キャロルにも歌われ、『ひいらぎ飾ろう』はよく知られていますね。
"キリストが十字架にかけられたときに額に巻かれた「荊(いばら)の冠」はこの木の枝で、赤い実はキリストの足元に滴った血を表すと考えられました。また花の白さはキリストの生誕を表すともいわれています。"
書いてくださったのは、俳人の森乃おとさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
クリスマスに関係の深い「セイヨウヒイラギ(西洋柊)」。
英名の「Holly(ホーリー)」は「聖なる木」を意味します。クリスマス・キャロルにも歌われ、『ひいらぎ飾ろう』はよく知られていますね。
"キリストが十字架にかけられたときに額に巻かれた「荊(いばら)の冠」はこの木の枝で、赤い実はキリストの足元に滴った血を表すと考えられました。また花の白さはキリストの生誕を表すともいわれています。"
書いてくださったのは、俳人の森乃おとさん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
気持ちのよい秋晴れ、気温はまだ高めだけど今夜は鍋にします。
気持ちのよい秋晴れ、気温はまだ高めだけど今夜は鍋にします。
現代のおにぎり(丸か三角か、具は梅かシャケかツナマヨか等)から始まって、文献史料や遺跡から出てくるおにぎりの考察。そしてどんどん歴史を遡り、弥生土器と古墳土器で炊飯実験をして、弥生の炊飯ではおにぎりが握れない、古墳時代に米の品種がドラスティックにチェンジしたのではないか?——というところまで探究してます。
だけど、どうやってこのメニューが生まれたかなど、詳しいことがぜんぜん分かってないってご存知でしたか?
関連書貼っておきます。おはようございます。)
#虎に翼
『おにぎりの文化史』
日本を代表する食である「おにぎり」。だがその歴史は意外にも、明らかになっていない。古今の文献や最新技術を駆使しておにぎりの歴史をひもとき、日本人とコメの出逢いにアプローチする。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
現代のおにぎり(丸か三角か、具は梅かシャケかツナマヨか等)から始まって、文献史料や遺跡から出てくるおにぎりの考察。そしてどんどん歴史を遡り、弥生土器と古墳土器で炊飯実験をして、弥生の炊飯ではおにぎりが握れない、古墳時代に米の品種がドラスティックにチェンジしたのではないか?——というところまで探究してます。
未刊行の本もありますが、ネットに情報が出たのを確認したので、掲載してもよろしいですよね。
新訳の訳者としてたまにはお声がかからないものかとひそかに期待していますが、そういうことはまだ一度もなく、寂しい思いをしています。
note.com/ndate/n/na4f...
未刊行の本もありますが、ネットに情報が出たのを確認したので、掲載してもよろしいですよね。
新訳の訳者としてたまにはお声がかからないものかとひそかに期待していますが、そういうことはまだ一度もなく、寂しい思いをしています。
note.com/ndate/n/na4f...
風薫る4月。
風薫る4月。