80年代からVHSも出てたし観ようと思えばいつでも観られたんだけど、これが初見。今まで観なかったのは、なんか怖そうだったから。
頭悪い会議してるか、バイクで走るか、大ケガしてるかの映画なのに面白かった。特に頭悪い会議の頭悪い会話が最高に面白い。これ自体はインディー学生映画なのに、北野映画とか「AKIRA」とか小林勇貴とか後世に多大な影響を与えてるなあ
80年代からVHSも出てたし観ようと思えばいつでも観られたんだけど、これが初見。今まで観なかったのは、なんか怖そうだったから。
頭悪い会議してるか、バイクで走るか、大ケガしてるかの映画なのに面白かった。特に頭悪い会議の頭悪い会話が最高に面白い。これ自体はインディー学生映画なのに、北野映画とか「AKIRA」とか小林勇貴とか後世に多大な影響を与えてるなあ
まずオリジナル版へのリスペクトがスゴイ!リーアム・ニーソンはオリジナルのフランクの息子の設定で、リブートというより正当な続編だった。予告編のパンツ丸見えミニスカ姿のインパクトは凄かった!そしてヒロインがパメラ・アンダーソンというのもビックリ!ジャズのシーンは超笑った!チョイ役だけどアル・ヤンコビックも出ていてサイコー!
2025年にここまでハードな80'sノリを貫いた映画を作るなんて狂ってる!『アル・ヤンコビック物語~』と二本立てで上映とかしませんか?
まずオリジナル版へのリスペクトがスゴイ!リーアム・ニーソンはオリジナルのフランクの息子の設定で、リブートというより正当な続編だった。予告編のパンツ丸見えミニスカ姿のインパクトは凄かった!そしてヒロインがパメラ・アンダーソンというのもビックリ!ジャズのシーンは超笑った!チョイ役だけどアル・ヤンコビックも出ていてサイコー!
2025年にここまでハードな80'sノリを貫いた映画を作るなんて狂ってる!『アル・ヤンコビック物語~』と二本立てで上映とかしませんか?
www.ktv.jp/news/article...
www.ktv.jp/news/article...
www.asahi.com/articles/AST...
あれはやっぱりよろしくないんですよね。戦争の犠牲に意味を求めると、どうしても美化につながってしまう。
今、ポケットの中の戦争は「泣ける」とか言われますが、泣かすために作ったんじゃないのに……。それはもう、作り手としての失敗です。完全にメロドラマになってしまっているという――。
www.asahi.com/articles/AST...
あれはやっぱりよろしくないんですよね。戦争の犠牲に意味を求めると、どうしても美化につながってしまう。
今、ポケットの中の戦争は「泣ける」とか言われますが、泣かすために作ったんじゃないのに……。それはもう、作り手としての失敗です。完全にメロドラマになってしまっているという――。
www.asahi.com/articles/AST...
あれはやっぱりよろしくないんですよね。戦争の犠牲に意味を求めると、どうしても美化につながってしまう。
今、ポケットの中の戦争は「泣ける」とか言われますが、泣かすために作ったんじゃないのに……。それはもう、作り手としての失敗です。完全にメロドラマになってしまっているという――。
https://digital.asahi.com/articles/ASTBZ0Q6DTBZPITB00NM.html?ptoken=01K9WJZQBFTWTAF774005MR4QV
https://digital.asahi.com/articles/ASTBZ0Q6DTBZPITB00NM.html?ptoken=01K9WJZQBFTWTAF774005MR4QV