✝️
banner
myepitaph.bsky.social
✝️
@myepitaph.bsky.social
「じゃあさ、一緒に進む?迷子のままで、私たち」
Pinned
2024年劇場で観た映画は29本でした。
インフルエンザワクチン💉打ったのにインフルエンザになった人が身近に出てきたので、コワすぎ………ってなった。やっぱ予防接種受けるべきかな〜〜〜
November 18, 2025 at 12:05 PM
これすっごく行きたい。というか瀬戸美濃・常滑焼は本国有数の陶芸のメッカなので一度きちんと足を運びたいんですよね〜………
livingculture.lixil.com/ilm/see/exhi...
愛知県陶磁美術館コレクション あの世でもハッピーライフ ―中国二千年前の住宅設備機器―|展示|観る|INAXライブミュージアム
INAX創業の地 愛知県常滑市で、やきものやタイルの展示に触れたり、ものづくりの一端を体験することで、発想から技術・製品まで、ものづくりの心を伝えます。
livingculture.lixil.com
November 17, 2025 at 12:31 PM
November 16, 2025 at 11:59 AM
『旅と日々』観ました。つげ義春の作品を映画化に携わった脚本家の鬱屈とした日常を描いた前半パートと、思いつきで雪国へと旅に出た先で偶然出会った宿主とのてんやわんやがまるでつげ義春作品のようになる後半パートが"日々/旅"の対照性を描いたような作品だった。「日常とは新鮮な感情を"言葉"の中に押し込めること」「旅とはそのような言葉の檻から己を放つこと」という台詞が印象的。あと後半の雪国パートが「完全攻略!冬の曇り空」1億点満点の画みたいなのがわんこそばかというくらいにお出しされてきます。
November 16, 2025 at 8:22 AM
HUB(テラ)へ………
November 16, 2025 at 5:21 AM
京都文化博物館で開催している世界遺産縄文展を観に行きました。大学専攻が縄文時代晩期なのですが、その根源が東北の現地で見た亀ヶ岡式土器だったので、久々に再会できたことにとても嬉しくなりました。縄文土器なので窯を使わない野焼きであることには変わらないのですが、器の成形・乾燥後に丁寧に磨かれることにより黒光りする土器になります。でも特殊器台土器とか今普通に見ても弥生中後期の土器にしか見えないな………(それだけ先進的な土器文化です)
November 15, 2025 at 3:54 AM
献立の食材を考えるだけで酒が飲めるという投稿を見て、わかりみが強すぎて頷きながら酒を飲んでます。
November 13, 2025 at 2:57 PM
最近の溜め撮りごはん部です。清水焼陶芸祭で買った器とほったらポット(一人用ホットクック)で低温調理するのでてんやわんやしてます。
#青空ごはん部
November 13, 2025 at 2:40 PM
東博の池埋立て問題は「池を埋めて公園化したら人も来て来場者が増える!」がというよりも、「池の維持管理が高くつくから埋め立てたら管理費が余らないか?」というのが何とも見えてしまう(でも国立博物館って大体庭園と建築セットだからそこまですると荘厳感薄れて普通の大型博物館になりそう)
November 13, 2025 at 11:18 AM
ロシャオヘイヘイヘイ戦記Ⅱ(ツー)も観ました。可愛いコミカルな絵柄なのにスタイリッシュアクションを大盤振る舞いに盛り込んできててすごかった。ムゲンは人間戦艦だった。
November 13, 2025 at 10:39 AM
ジェイコブス・ラダーで一番すごいなと思ったのは、"過去の記憶の罪悪感や恐怖感に苛まれる"男の話なのに、現実で一番寄り添ってくれている女性の存在が"無"であることです。
November 13, 2025 at 10:34 AM
昨日『ジェイコブス・ラダー』を観に行きました。ベトナム戦争によるPTSD由来の幻覚に悩まされる帰還兵の話なのですが、途中で"信用できない語り手"であることは何となく読めるものの、そのオチでこれまで映像に出てきた"幻覚"と"現実"が全て逆転するのが、巧い構成だな〜〜〜!!!と思いました。現実世界から突然迷い込む悪魔の世界(精神世界)の映像描写(精神病棟が有名)がサイレントヒルのオマージュ元になっているのは知ってましたが、序盤のNY地下鉄の画面構成が劇場版スタァライトで見たことあるものだったり、精神病棟も黒沢清の『Cure』で出てくる病院を感じるものがあった。
November 13, 2025 at 10:29 AM
🦆リバーさんぽ
November 12, 2025 at 5:52 AM
10月に初校提出してからも紆余曲折あった現場報告書がやっっっっっっと入稿できたので、今宵は宴です🍶 何だかんだで5月から半年間丸々この現場業務にはずっと振り回されてきましたね………
November 11, 2025 at 1:07 PM
『うたう、僕らになれるうた』にボロ泣きしたオタク、円盤が届いたことに発狂━━━
November 5, 2025 at 11:34 AM
生パソコン音楽クラブはドラムンベースがめちゃくちゃ気持ちよかったことを報告しとくね………
November 3, 2025 at 10:53 PM
ここわ
November 2, 2025 at 8:20 AM
Reposted by ✝️
歴史的に見て排外主義・国粋主義の権威主義体制というのは、「国内の敵」を弾圧したところで止まった例というのは、ほぼ皆無なんだよね…‥性質として常に敵を作り続けないと倒れてしまうので最後は対外戦争になる
October 21, 2025 at 12:05 PM
台湾茶を飲みながら同行者が足つぼに苦悶する様子を見て愉悦するやつもやりました。
October 17, 2025 at 2:40 AM
河井寛次郎記念館も良かった。瓦葺塀を模した神棚兼戸棚がめちゃくちゃイカしてました。
October 17, 2025 at 2:37 AM
この頃の政治情勢が見ているだけでしんどいので、週末に行った猫カフェでも見てください。
October 17, 2025 at 2:32 AM
Reposted by ✝️
政治勢力のレイヤーで言えば、立憲民主党や共産党はもちろん、公明党すらも「これまで自民党の脚を引っ張ってきた悪」と表象されることになるだろうし、

一般市民のレイヤーでは…これ書くだけで憂鬱になるけど…在日外国人、性的少数者、心身障害者、生活保護受給者、ホームレスなどがそのターゲットにされる可能性が高い。

右派が単独/連立政権を取った国の多くはそうなる。政権は「内なる〈敵〉をサーチして排除・抑圧することが社会状況の改善に繋がる」というストーリーを発信し続け、我々はだんだん「そうなのかも…」と信じ始める。そうなる自分の姿も想像できる。

ここから先は、正気が大事。正気でいましょう、お互いに。
October 16, 2025 at 11:15 AM
Reposted by ✝️
たとえば維新が持ち出してきた「外国人の労働者数の抑制」という政策ひとつ取っても、もう100%・間違いなく・確実に、日本の経済状況を悪化させる。それぐらいわかってる与党議員も多いはずだけど、ポピュリズム的センチメントへの最適化を目指せば、これが正解ということになってしまう。

うまくいかないことはわかってるけど、支持されるから、やる。やった結果うまくいかなければ、それは架空の〈敵〉のせいにされて、急進的支持者層はヘイトを鬱積し、与党支持を強める。このサイクルが廻ってるうちは安泰ということになる。
October 16, 2025 at 11:14 AM
Reposted by ✝️
このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。

イスラエルがまさにそうだもん。
October 16, 2025 at 9:58 AM
N党との結束も「とりあえず今議席数が獲得できるなら」「これで総理になれるなら」という目先の都合しか見えてなくて、今まで支えてきたポピュリズムに反する党員や有権者の顔に泥を塗るような真似やめなよ………衆議院選挙どうなるかわかってんのかよ………わかってないから自民党の未来なんか考えない選択しか出来ないんだろうが………
October 15, 2025 at 10:16 AM