✝️
banner
myepitaph.bsky.social
✝️
@myepitaph.bsky.social
「じゃあさ、一緒に進む?迷子のままで、私たち」
豚スペアリブの塩角煮と柿とすだちのチーズグラタン。
いつも塩角煮すると肉がガラみたいになってしまうのだけど、この塩だけしか使わない作り方をしたらめちゃくちゃジューシーで良かったです( note.com/kobozu_jp/n/... )
柿とすだちのチーズグラタンはdancyuから( dancyu.jp/recipe/2023_... )
#青空ごはん部
November 17, 2025 at 3:57 PM
November 16, 2025 at 11:59 AM
『旅と日々』観ました。つげ義春の作品を映画化に携わった脚本家の鬱屈とした日常を描いた前半パートと、思いつきで雪国へと旅に出た先で偶然出会った宿主とのてんやわんやがまるでつげ義春作品のようになる後半パートが"日々/旅"の対照性を描いたような作品だった。「日常とは新鮮な感情を"言葉"の中に押し込めること」「旅とはそのような言葉の檻から己を放つこと」という台詞が印象的。あと後半の雪国パートが「完全攻略!冬の曇り空」1億点満点の画みたいなのがわんこそばかというくらいにお出しされてきます。
November 16, 2025 at 8:22 AM
HUB(テラ)へ………
November 16, 2025 at 5:21 AM
勿論土偶も沢山展示されてました。土偶も亀ヶ岡式土器と同じく表面を磨かれることで黒光りするものになってます。土偶は妊娠する女性の痛みを肩代わりするために祭祀で破壊されるのが通説なのですが、そうでないものも今回展示されてました。4枚目は土偶でみられる女性の髪型を再現したパネル。
November 15, 2025 at 4:16 AM
動物型土製品や絵画土器は専攻当時は全然見たことがなかったので、ここ数年のうちに一気に研究が進んだんだなと嬉しくなりました。
November 15, 2025 at 4:05 AM
京都文化博物館で開催している世界遺産縄文展を観に行きました。大学専攻が縄文時代晩期なのですが、その根源が東北の現地で見た亀ヶ岡式土器だったので、久々に再会できたことにとても嬉しくなりました。縄文土器なので窯を使わない野焼きであることには変わらないのですが、器の成形・乾燥後に丁寧に磨かれることにより黒光りする土器になります。でも特殊器台土器とか今普通に見ても弥生中後期の土器にしか見えないな………(それだけ先進的な土器文化です)
November 15, 2025 at 3:54 AM
最近の溜め撮りごはん部です。清水焼陶芸祭で買った器とほったらポット(一人用ホットクック)で低温調理するのでてんやわんやしてます。
#青空ごはん部
November 13, 2025 at 2:40 PM
昨日『ジェイコブス・ラダー』を観に行きました。ベトナム戦争によるPTSD由来の幻覚に悩まされる帰還兵の話なのですが、途中で"信用できない語り手"であることは何となく読めるものの、そのオチでこれまで映像に出てきた"幻覚"と"現実"が全て逆転するのが、巧い構成だな〜〜〜!!!と思いました。現実世界から突然迷い込む悪魔の世界(精神世界)の映像描写(精神病棟が有名)がサイレントヒルのオマージュ元になっているのは知ってましたが、序盤のNY地下鉄の画面構成が劇場版スタァライトで見たことあるものだったり、精神病棟も黒沢清の『Cure』で出てくる病院を感じるものがあった。
November 13, 2025 at 10:29 AM
🦆リバーさんぽ
November 12, 2025 at 5:52 AM
『うたう、僕らになれるうた』にボロ泣きしたオタク、円盤が届いたことに発狂━━━
November 5, 2025 at 11:34 AM
ボロフェスタ2日目のみ参戦し、group_inouパソコン音楽クラブあらかじめ決められた恋人たちへを観てきました。イノウのtherapyとeyeを生で聴けたので、冥土の土産が出来て満足じゃ………と思ってたら、次のパ音が何故か最前列で観ることになり最初から最後までほぼ休憩なしアッパータイムを迎えてしまって完全ランナーズハイ状態でDJタイムをお見舞いされました。トリのあらかじめ決められた恋人たちへも記憶の100億倍轟音エモバンドになっててめちゃくちゃイカしてた。良い夜を過ごせました。
November 3, 2025 at 10:50 PM
ここわ
November 2, 2025 at 8:20 AM
台湾茶を飲みながら同行者が足つぼに苦悶する様子を見て愉悦するやつもやりました。
October 17, 2025 at 2:40 AM
河井寛次郎記念館も良かった。瓦葺塀を模した神棚兼戸棚がめちゃくちゃイカしてました。
October 17, 2025 at 2:37 AM
この頃の政治情勢が見ているだけでしんどいので、週末に行った猫カフェでも見てください。
October 17, 2025 at 2:32 AM
そういや京博の宋元仏画展行っておりました。中世の東アジア系の仏画でこれほどボリュームがあるのって中々無いのででは?タイトルを仏教語から英訳していたのですな「なるほどね〜」となるものも多かったです(涅槃仏を「Death」だとか十王図を「Hell」だとか) 現代日本ではあまり親しみのないマニ教の仏画も多く、仏画よりやや西洋画チックだからか近代の日本画家に沢山模写されていたのも意外な繋がりでした。というか当国オリジナルの仏画って少ないんやね………
October 6, 2025 at 5:54 AM
ため撮りごはん部、信楽焼のカッケェ〜鉄釉大皿を買ってウキウキしてるオタクの巻。
#青空ごはん部
October 1, 2025 at 10:09 AM
面不動鍾乳洞にも行きました。鍾乳洞までトロッコで急傾斜を登りながら行くのも良かった。ちなみに洞川温泉の中だけで3カ所鍾乳洞があるらしいです。すごい。
September 24, 2025 at 12:20 PM
洞川温泉は9月なのに紅葉が進んでたのも良かったわね。行った日の最低気温は12℃でした。
September 24, 2025 at 12:20 PM
洞川温泉に行ってきたのですが、めっちゃめちゃ良かったです。湯上がりに提灯で照らされた温泉街を歩いて火照りを落ち着かせた後に、宿の縁側で珈琲を飲みながらのんびりする……… 縁側文化、最高!!!
September 24, 2025 at 12:20 PM
イースタンユース磔磔、最ッッッッッッッッ高!!!!!!!「夏の日の午後」「青すぎる空」「雨曝しなら濡れるがいいさ」を観客皆で大合唱できたのがめちゃくちゃ楽しかった。「街の底」「矯正視力0.六」「夜明けの歌」「ソンゲントジユウ」などよ王道の曲を聴けた嬉しさもあったのですが、『感受性応答セヨ』から「踵鳴る」「素晴らしい世界」「静寂が燃える」が来てオールタイムベスト大放出じゃん!!!!と嬉しくなってしまいました。スリーピースバンドで何処まで音厚とスキルとグルーヴが出来るか?を叶えた邦楽最先端EMOバンド・イースタンユース、一生好きだ………(出来れば次は「世界は割れ裂く耳鳴りのようだ」を聴かせてくれ)
September 7, 2025 at 12:47 PM
・下処理は白ごはん.comさんから。
www.sirogohan.com/recipe/sanma/

・家には魚焼きグリルがないので、油を敷かずにホイルシートを使って落とし蓋をしながら焼いてます(焼いてる最中に内臓の飛び散りが凄いため)

・薬味の大根おろしは必須ですが、無いなら玉ねぎのみじん切りでも全然行けます。塩焼きにレモン汁薬味だけで全然いける。

#青空ごはん部
September 7, 2025 at 4:57 AM
いつものため撮りごはん部ですが、最近作った中では特にお気に入りのレシピかもしれない。
#青空ごはん部
September 6, 2025 at 9:57 AM
🐏
September 1, 2025 at 11:45 AM