今回は筆算の話。自分も以前久々に筆算してみたらやり方を忘れかけてて、記憶を手探りしつつ計算したことが…子供の頃あれほどやった筆算、使わないからと言って忘れかけたのは「結びつき」がないし「奥のほうまで手が届い」てないからだなあと納得。でも小学校低学年でこれは理解できないだろうなあとも。
今回は筆算の話。自分も以前久々に筆算してみたらやり方を忘れかけてて、記憶を手探りしつつ計算したことが…子供の頃あれほどやった筆算、使わないからと言って忘れかけたのは「結びつき」がないし「奥のほうまで手が届い」てないからだなあと納得。でも小学校低学年でこれは理解できないだろうなあとも。
「報いの一日」から始まる、これはかなりトリッキーなセトリ。最初数曲の浮遊感とラスト数曲のゴリゴリ感が対照的でしたね。「聖者たち」のイントロのベースが滅茶苦茶かっこよかった・・・
「報いの一日」から始まる、これはかなりトリッキーなセトリ。最初数曲の浮遊感とラスト数曲のゴリゴリ感が対照的でしたね。「聖者たち」のイントロのベースが滅茶苦茶かっこよかった・・・
まずは高畑の不空院と新薬師寺へ
新薬師寺の本堂では十二神将像の前に1本30円で蝋燭を灯して供えることができるのですが、「国宝のこんな間近で…直火を…」という背徳感が癖になってつい余分に供えてきました。でも考えてみればお水取りの時は松明ゴロンゴロンしてますしね。ちなみに新薬師寺では2003年に火災で庫裏が全焼しています(本堂は無事)
まずは高畑の不空院と新薬師寺へ
新薬師寺の本堂では十二神将像の前に1本30円で蝋燭を灯して供えることができるのですが、「国宝のこんな間近で…直火を…」という背徳感が癖になってつい余分に供えてきました。でも考えてみればお水取りの時は松明ゴロンゴロンしてますしね。ちなみに新薬師寺では2003年に火災で庫裏が全焼しています(本堂は無事)
紅葉にはちょっと早いけど瑠璃光院
私は床紅葉だと勘違いしてたんですが、実際はツヤッツヤの座卓に映る、いわば机紅葉でした。綺麗ではあるんですが…思ってたんと違った…充分綺麗ではあるんですが…
紅葉にはちょっと早いけど瑠璃光院
私は床紅葉だと勘違いしてたんですが、実際はツヤッツヤの座卓に映る、いわば机紅葉でした。綺麗ではあるんですが…思ってたんと違った…充分綺麗ではあるんですが…
・なんてタイムリーな題材。そして個人的にも今週京都に行く予定で当該のマップを調べていたところだったので勝手にシンクロニシティ。ちなみに私が泊まる予定の場所近くにもばっちり出てました
・なんてタイムリーな題材。そして個人的にも今週京都に行く予定で当該のマップを調べていたところだったので勝手にシンクロニシティ。ちなみに私が泊まる予定の場所近くにもばっちり出てました
「青空を許す」に始まり、〈「ある会員」組曲〉として未発表・カバー含め6曲を演奏。後半はソロ曲、「動物になりたい」、最後に「水のよう」でした。8月のBUoYに引き続き、アコギがさらに馴染んでて音の艶が増してた気がします。今回は三好愛さんコラボということで、いつもと少し違った構成も含めてとてもよかったです。冊子も可愛くて不穏でたいへん素敵。
「青空を許す」に始まり、〈「ある会員」組曲〉として未発表・カバー含め6曲を演奏。後半はソロ曲、「動物になりたい」、最後に「水のよう」でした。8月のBUoYに引き続き、アコギがさらに馴染んでて音の艶が増してた気がします。今回は三好愛さんコラボということで、いつもと少し違った構成も含めてとてもよかったです。冊子も可愛くて不穏でたいへん素敵。
@渋谷WWW X(2005/10/3)
スマート製品
町A
旧市街
レテビーチ
螺旋をほどく話
球体
火曜日/空室
水晶体に漂う世界
海はセメント
スクランブル交差点のスマホ自撮り勢をかいくぐりつつ「やはり渋谷の街は苦手…」と思いながら到着、そして1曲目が「スマート製品」だったので「ですよね!」と一人勝手に溜飲を下げるなど。続いての「町A」は先日高松で聴いたばかりだけれど、渋谷で聴くとまた別の味がします。そして「町A」から即座に「旧市街」に入ることあるんだ…!と大喜び
@渋谷WWW X(2005/10/3)
スマート製品
町A
旧市街
レテビーチ
螺旋をほどく話
球体
火曜日/空室
水晶体に漂う世界
海はセメント
スクランブル交差点のスマホ自撮り勢をかいくぐりつつ「やはり渋谷の街は苦手…」と思いながら到着、そして1曲目が「スマート製品」だったので「ですよね!」と一人勝手に溜飲を下げるなど。続いての「町A」は先日高松で聴いたばかりだけれど、渋谷で聴くとまた別の味がします。そして「町A」から即座に「旧市街」に入ることあるんだ…!と大喜び
少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展
www.nact.jp/exhibition_s...
「萩尾・山岸・大和は、いずれも1960年代後半にデビューし、1970年代には表現の可能性を大きく広げた「少女漫画黄金期」の立役者として活躍しました。以来、現在に至るまで精力的に作品を発表し続け、まさに表現の多様性を探求する歴史とともに歩んできた“時代の証言者”…
本展では、三人のこれまでの創作活動を、代表作の原画や貴重な資料を通して振り返るとともに、それぞれの活動の軌跡、創作の源泉に迫ります」
少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展
www.nact.jp/exhibition_s...
「萩尾・山岸・大和は、いずれも1960年代後半にデビューし、1970年代には表現の可能性を大きく広げた「少女漫画黄金期」の立役者として活躍しました。以来、現在に至るまで精力的に作品を発表し続け、まさに表現の多様性を探求する歴史とともに歩んできた“時代の証言者”…
本展では、三人のこれまでの創作活動を、代表作の原画や貴重な資料を通して振り返るとともに、それぞれの活動の軌跡、創作の源泉に迫ります」
小中学校の教師かつ前衛書道家という井上有一の生涯を振り返るとともに、その書が印刷デザインの世界にどのように取り入れられたか?に焦点を当てた構成が面白かった。86年のパルコのポスターに「貧」の文字が使用され、「他人との比較なんてどうでもいいのさ」的な糸井重里のコピーが付いてるのを見て「バブルでしたなあ…」という感想が思わず漏れ出る
小中学校の教師かつ前衛書道家という井上有一の生涯を振り返るとともに、その書が印刷デザインの世界にどのように取り入れられたか?に焦点を当てた構成が面白かった。86年のパルコのポスターに「貧」の文字が使用され、「他人との比較なんてどうでもいいのさ」的な糸井重里のコピーが付いてるのを見て「バブルでしたなあ…」という感想が思わず漏れ出る
本日もホテルの朝食は軽く済ませ、「さか枝うどん 本店」でひやかけを一杯。ホテルをチェックアウトしてマリンライナーで坂出に移動、車窓風景を眺めながら「あの山も平べったい…あの山もおにぎり型…香川の地形おもしろすぎる…」とひとり静かに興奮していました
本日もホテルの朝食は軽く済ませ、「さか枝うどん 本店」でひやかけを一杯。ホテルをチェックアウトしてマリンライナーで坂出に移動、車窓風景を眺めながら「あの山も平べったい…あの山もおにぎり型…香川の地形おもしろすぎる…」とひとり静かに興奮していました
(flowers11月号)感想
・横辺君、修論大丈夫なのか?あと1年ないぞ…?と気になっていた修論の話題がとうとう。でもみんなの「やってない」は横辺君とは意味が随分違うはずなのでね…がんばれ…
(flowers11月号)感想
・横辺君、修論大丈夫なのか?あと1年ないぞ…?と気になっていた修論の話題がとうとう。でもみんなの「やってない」は横辺君とは意味が随分違うはずなのでね…がんばれ…
DPPLGNGR
町A
ニムロッド
月曜日/無菌室
世界陸上
旧市街
ヨーロッパ
豪雨をかいくぐりDIME入場。リーガルリリー→おいしくるメロンパン→ピープルの順でした。配置見て最初ピープル?と一瞬思ったけどリーガルリリーも同じなんですね。おいしくるの時「うちらのほうが変な感じになってる」 「おかしいほうがマジョリティ」と言われてました(笑
DPPLGNGR
町A
ニムロッド
月曜日/無菌室
世界陸上
旧市街
ヨーロッパ
豪雨をかいくぐりDIME入場。リーガルリリー→おいしくるメロンパン→ピープルの順でした。配置見て最初ピープル?と一瞬思ったけどリーガルリリーも同じなんですね。おいしくるの時「うちらのほうが変な感じになってる」 「おかしいほうがマジョリティ」と言われてました(笑
この日はホテルで軽く朝食を済ませて、はなまるうどんのコンセプト店、「手打ちと創造」を掲げる多肥店に行ってきました
はなまるの他店とは違いタブレット注文で席まで持ってきてくれます(おでんはセルフ)。麺は手打ち、県産食材を多く使用している点が主眼。天婦羅は揚げたてらしくそちらにも惹かれたのですが、「うどんの国の蕎麦はどんな感じ?」という興味に抗えず、ざるうどんとざる蕎麦の合盛りを注文。綾川そばといって、こちらも香川産品とのこと。割と上品系の蕎麦で、つけ汁に出汁が効いてて美味しかったです。
この日はホテルで軽く朝食を済ませて、はなまるうどんのコンセプト店、「手打ちと創造」を掲げる多肥店に行ってきました
はなまるの他店とは違いタブレット注文で席まで持ってきてくれます(おでんはセルフ)。麺は手打ち、県産食材を多く使用している点が主眼。天婦羅は揚げたてらしくそちらにも惹かれたのですが、「うどんの国の蕎麦はどんな感じ?」という興味に抗えず、ざるうどんとざる蕎麦の合盛りを注文。綾川そばといって、こちらも香川産品とのこと。割と上品系の蕎麦で、つけ汁に出汁が効いてて美味しかったです。
香川1日目(9/17)
高松空港の到着口で早速うどんの洗礼
はなまるうどんの垂れ幕も気合が入っている
ホテルに荷物を置いて「ちくせい」へ
香川で最初に入ったうどん店だからか、ここのうどんと半熟卵天がいちばん美味しかった気がします
この日はまだまだ暑かったので、アーケードの「南珈琲店」で一服
香川1日目(9/17)
高松空港の到着口で早速うどんの洗礼
はなまるうどんの垂れ幕も気合が入っている
ホテルに荷物を置いて「ちくせい」へ
香川で最初に入ったうどん店だからか、ここのうどんと半熟卵天がいちばん美味しかった気がします
この日はまだまだ暑かったので、アーケードの「南珈琲店」で一服
約3か月ぶりのピープル。改めて「うっまいなあ…」と聴き入ってきました。対バン相手がひとひらのためか音はいつもより大きめ、演奏はいつものごとく精密に。「She hates December」のイントロアレンジが凄くよかった。MV含めて初期の中でもひときわ好きな曲。波多野さんが「衝撃的なんですけど、この曲のリリース時、ひとひらのメンバーは6歳」と言ったとき私も変な声が出ました。そりゃダイゴマンも「おいおいおい」と予定外のマイク握るわ…
約3か月ぶりのピープル。改めて「うっまいなあ…」と聴き入ってきました。対バン相手がひとひらのためか音はいつもより大きめ、演奏はいつものごとく精密に。「She hates December」のイントロアレンジが凄くよかった。MV含めて初期の中でもひときわ好きな曲。波多野さんが「衝撃的なんですけど、この曲のリリース時、ひとひらのメンバーは6歳」と言ったとき私も変な声が出ました。そりゃダイゴマンも「おいおいおい」と予定外のマイク握るわ…
めちゃくちゃ楽しみにしていた高島野十郎展、期待以上の規模で存分に堪能してきました。静物、風景、月や蝋燭など主要モチーフの作品だけでもかなりの点数で、滞欧時の作品や人物画、さらに書簡や覚え書きなど周辺資料も展示。またゴッホの影響や岸田劉生らの写実表現との近似、親類や郷土の知己をはじめ東大関係者や柏の人々との交流など、時代や人との繋がりに焦点を当てる展示構成も面白かった。狷介な「孤高の画家」というイメージを覆す、「孤高ではあったが、孤独ではなかった」というメッセージを伝えるに十分な規模と熱量でした。
めちゃくちゃ楽しみにしていた高島野十郎展、期待以上の規模で存分に堪能してきました。静物、風景、月や蝋燭など主要モチーフの作品だけでもかなりの点数で、滞欧時の作品や人物画、さらに書簡や覚え書きなど周辺資料も展示。またゴッホの影響や岸田劉生らの写実表現との近似、親類や郷土の知己をはじめ東大関係者や柏の人々との交流など、時代や人との繋がりに焦点を当てる展示構成も面白かった。狷介な「孤高の画家」というイメージを覆す、「孤高ではあったが、孤独ではなかった」というメッセージを伝えるに十分な規模と熱量でした。
・家庭教師回はイイ話多し。今回もまた
・相変わらずシレッとした顔して先生度の高い北方先生であった 石田君のこともしっかり励ましていくしね
・京都の公立高入試ややこしや
・図形問題を「ライブ感」と言えるのは数学強者たちだけ…拳あげるノリで補助線が引けたならばどれほどよかったでしょう
・家庭教師回はイイ話多し。今回もまた
・相変わらずシレッとした顔して先生度の高い北方先生であった 石田君のこともしっかり励ましていくしね
・京都の公立高入試ややこしや
・図形問題を「ライブ感」と言えるのは数学強者たちだけ…拳あげるノリで補助線が引けたならばどれほどよかったでしょう
先月のシロップ追加公演の前に行く予定だったけど、当日は体調悪くてライブだけで精一杯だったので本日改めて。7月下旬から仕事が詰まってて展覧会の類に全然行けてなかったせいもあり、体中に沁みわたるように良い。端正に配された静物も陽光溢れる海辺も美しいけれど、靄や雪にけむるイタリアの風景にいちばん惹かれた(外が猛暑ということもあり…)
先月のシロップ追加公演の前に行く予定だったけど、当日は体調悪くてライブだけで精一杯だったので本日改めて。7月下旬から仕事が詰まってて展覧会の類に全然行けてなかったせいもあり、体中に沁みわたるように良い。端正に配された静物も陽光溢れる海辺も美しいけれど、靄や雪にけむるイタリアの風景にいちばん惹かれた(外が猛暑ということもあり…)
・今号は表紙&巻中カラー!カラー扉の夏目さん、もしかしてそれは単袴というやつでは(上半身スケスケ)…あああそれは平坂さんも赤面するわ
・渾天儀いいよね
・猫田君vs詐欺商法ふたたび。こういう時本当に頼りになるなあ
・今号は表紙&巻中カラー!カラー扉の夏目さん、もしかしてそれは単袴というやつでは(上半身スケスケ)…あああそれは平坂さんも赤面するわ
・渾天儀いいよね
・猫田君vs詐欺商法ふたたび。こういう時本当に頼りになるなあ
今更ですが振り返って。狂ったセトリになるとダイゴマンが言ってたり、波多野さんのソロでも告知があったり、かねてから普段と一味違う気合いを見せていたノベンバとのツーマン、やはり特別なライブでした。両バンドが互いに敬愛を抱き、誠実に鎬を削りあう、美しい瞬間がいくつもありました。行けてよかった、という気持ちを何度も噛み締めています。
今更ですが振り返って。狂ったセトリになるとダイゴマンが言ってたり、波多野さんのソロでも告知があったり、かねてから普段と一味違う気合いを見せていたノベンバとのツーマン、やはり特別なライブでした。両バンドが互いに敬愛を抱き、誠実に鎬を削りあう、美しい瞬間がいくつもありました。行けてよかった、という気持ちを何度も噛み締めています。