東京ビッグサイト南ホールにて12時から17時まで開催、坂本音楽スタヂオの配置は【P-52】です。
【新刊】 小冊子 『ヴァイオリン弾きのための バロック音楽ができるまでのおはなし』 なんとか間に合いました!
坂本音楽スタヂオ史上「もっとも薄い本」ですが、フルカラーで絵画や譜例を16点、本文に対応する音楽が聴けるYouTubeへのリンクQRを16点掲載!
ヴァイオリンでバロックを弾く人にも、音楽史をざっくりと見渡したい方にも、ぜひ手にしていただきたい新刊です!
東京ビッグサイト南ホールにて12時から17時まで開催、坂本音楽スタヂオの配置は【P-52】です。
【新刊】 小冊子 『ヴァイオリン弾きのための バロック音楽ができるまでのおはなし』 なんとか間に合いました!
坂本音楽スタヂオ史上「もっとも薄い本」ですが、フルカラーで絵画や譜例を16点、本文に対応する音楽が聴けるYouTubeへのリンクQRを16点掲載!
ヴァイオリンでバロックを弾く人にも、音楽史をざっくりと見渡したい方にも、ぜひ手にしていただきたい新刊です!
最新作「漫画でわかる木曽義仲と上田市の武士」の冊子見本をご覧いただけます。
そのほか文フリ初登場は「歴史リスキリング」「これだけはいっておきたい木曽最期」です。
ご来場予定の皆様お立ち寄りくださいませ~!
最新作「漫画でわかる木曽義仲と上田市の武士」の冊子見本をご覧いただけます。
そのほか文フリ初登場は「歴史リスキリング」「これだけはいっておきたい木曽最期」です。
ご来場予定の皆様お立ち寄りくださいませ~!
なにかあったぽい?
なにかあったぽい?
今週までまだ忙しいけどだいぶ落ち着いてひと安心
やりとげたぜ!!!!
今週までまだ忙しいけどだいぶ落ち着いてひと安心
やりとげたぜ!!!!
秋から怒涛のスケジュールになり、失礼しております
このまま1月いっぱいはキリキリしていますが
今年もよろしくお願いします(^o^)
漫画いっぱい描きたーい
秋から怒涛のスケジュールになり、失礼しております
このまま1月いっぱいはキリキリしていますが
今年もよろしくお願いします(^o^)
漫画いっぱい描きたーい
ここ数か月気になってチェックを入れていた中公新書と講談社学術文庫をだんだかカートに入れ、連載を追ってる漫画も入れようとして…えっ高!とびっくりするのだった…が割引が効くので、今こそまとめ買い…グフフフ…そして戻ったポイントでさらに追加…しかし、しばらく私に読書の余裕は全くないのだった…
吉川弘文館さん…電子書籍…対応していただけたら…嬉しい。。。紙で。。。買うけど…
ここ数か月気になってチェックを入れていた中公新書と講談社学術文庫をだんだかカートに入れ、連載を追ってる漫画も入れようとして…えっ高!とびっくりするのだった…が割引が効くので、今こそまとめ買い…グフフフ…そして戻ったポイントでさらに追加…しかし、しばらく私に読書の余裕は全くないのだった…
吉川弘文館さん…電子書籍…対応していただけたら…嬉しい。。。紙で。。。買うけど…
た40a紅丸組
木曽義仲と巴御前の研究と漫画です!
あまりの多忙につき、残念ながら新刊はありません…ウウウ…せっかくの150回なのに…ウウウ…
歴史同人ポータル構想中です。詳しくはスペースで聞いてください~(*^-^*)
た40a紅丸組
木曽義仲と巴御前の研究と漫画です!
あまりの多忙につき、残念ながら新刊はありません…ウウウ…せっかくの150回なのに…ウウウ…
歴史同人ポータル構想中です。詳しくはスペースで聞いてください~(*^-^*)
コミティア後、歴史部の打ち上げでご一緒していたサークルさんで声を掛け合って打ち上げに行くことが多いのですが、「歴史サークルの集まりがあるなら行きたい!」というサークルの方いらっしゃいましたら、ご一緒しましょうー!
昨今いろいろ歴史界隈、ネット界隈騒がしいので情報交換も盛り上がりそうな気配。前もってDMいただけるとありがたいです~!
コミティア後、歴史部の打ち上げでご一緒していたサークルさんで声を掛け合って打ち上げに行くことが多いのですが、「歴史サークルの集まりがあるなら行きたい!」というサークルの方いらっしゃいましたら、ご一緒しましょうー!
昨今いろいろ歴史界隈、ネット界隈騒がしいので情報交換も盛り上がりそうな気配。前もってDMいただけるとありがたいです~!
言っておきますが私はAI擁護派でも推進派でもないです。いわば否定派です。
言っておきますが私はAI擁護派でも推進派でもないです。いわば否定派です。
ここ最近は自治体仕事の漫画とプログラムの勉強、歴史学のリスキリング…で時間が足りない状態です。いろいろ構想していることがあるのですが、具体的に動かしていくのは来年春以降で今は仕込みという感じです。
あんまSNSやってないので何かありましたら直接DM下さいね
ここ最近は自治体仕事の漫画とプログラムの勉強、歴史学のリスキリング…で時間が足りない状態です。いろいろ構想していることがあるのですが、具体的に動かしていくのは来年春以降で今は仕込みという感じです。
あんまSNSやってないので何かありましたら直接DM下さいね
H-65 R62号で参加します~vv
新刊はこちら!→https://enomotohikaru40.booth.pm/items/6154393
よろしくお願い致しますvv
H-65 R62号で参加します~vv
新刊はこちら!→https://enomotohikaru40.booth.pm/items/6154393
よろしくお願い致しますvv
教員時代に数学が好きすぎる先生がいて、数年教員やって大学に戻ってっていうのを繰り返していて、「良くお金が続きますね」っていったら「教師にもどれば奨学金免除なんだから使うべき!!」とか言われた(今は免除ではないです)のを思い出す。結局教育学の方で教授になられているようなんだけど、面白すぎるのをずっと体感してきたんだろうな。
教員時代に数学が好きすぎる先生がいて、数年教員やって大学に戻ってっていうのを繰り返していて、「良くお金が続きますね」っていったら「教師にもどれば奨学金免除なんだから使うべき!!」とか言われた(今は免除ではないです)のを思い出す。結局教育学の方で教授になられているようなんだけど、面白すぎるのをずっと体感してきたんだろうな。
中国の場合は、元の時代フビライ・ハンに献上されたパイプオルガンらしい。13世紀なのでどんな楽器か不明だが100本ほどパイプがあったらしい。
この楽器については「元代史」に記載があり、回回国からもたらされたとある。そのため、欧州製が経由してきたのか、イスラムのエリアで作られたのか不明である。
ただ音律が中国の楽とは合わなかったので改修したらしい(そのための技術者もイスラムから来てたらしい)。
西洋の音楽自体は中国にいつ最初に伝わったのだろう?
中国の場合は、元の時代フビライ・ハンに献上されたパイプオルガンらしい。13世紀なのでどんな楽器か不明だが100本ほどパイプがあったらしい。
この楽器については「元代史」に記載があり、回回国からもたらされたとある。そのため、欧州製が経由してきたのか、イスラムのエリアで作られたのか不明である。
ただ音律が中国の楽とは合わなかったので改修したらしい(そのための技術者もイスラムから来てたらしい)。
西洋の音楽自体は中国にいつ最初に伝わったのだろう?
歴史学の変遷がよくわかる!
遅塚先生の先、今に続く動向がまとまっています。
勉強が足りないので気になる学会もあったんですけど、まず足元固めていきます
歴史学の変遷がよくわかる!
遅塚先生の先、今に続く動向がまとまっています。
勉強が足りないので気になる学会もあったんですけど、まず足元固めていきます
ってここまで書いて、データ容量の確保が大問題なのかもしれないと気が付いた(笑)
とはいえ、この方向性で考えようと思っています。
アプリ開発やサイト構築をお仕事としている歴史ファンの方、DM下さい。
今個人的にそういう勉強をしており、歴史に役立つ何かを作るつもりだったのですが、歴史創作の場を作るのが一番いいじゃん。
「こういうことできたら!」という希望を聞く機会を作りますのでよろしくお願いします
ってここまで書いて、データ容量の確保が大問題なのかもしれないと気が付いた(笑)
とはいえ、この方向性で考えようと思っています。
アプリ開発やサイト構築をお仕事としている歴史ファンの方、DM下さい。
今個人的にそういう勉強をしており、歴史に役立つ何かを作るつもりだったのですが、歴史創作の場を作るのが一番いいじゃん。
「こういうことできたら!」という希望を聞く機会を作りますのでよろしくお願いします
フォロワーさんがふぁんろーどみたいな雑誌があればいいなと書き込んでくれたり、出版社を作ろうかと思いつめていた作家さんがいたり、刺激を頂き、歴史創作のポータルサイトを作ろう!と決心した。
もともとポータルサイトがあったらいいのでは?とは昔からうっすら思っていたのだけど、結局それってHPりんく時代に戻るだけじゃんって必要性が弱いと思っていた。だけど時代が変わった。
フォロワーさんがふぁんろーどみたいな雑誌があればいいなと書き込んでくれたり、出版社を作ろうかと思いつめていた作家さんがいたり、刺激を頂き、歴史創作のポータルサイトを作ろう!と決心した。
もともとポータルサイトがあったらいいのでは?とは昔からうっすら思っていたのだけど、結局それってHPりんく時代に戻るだけじゃんって必要性が弱いと思っていた。だけど時代が変わった。
kow.booth.pm/items/6147037
pictspace.net/items/detail...
#TAMAコミ
#歴史創作
kow.booth.pm/items/6147037
pictspace.net/items/detail...
#TAMAコミ
#歴史創作