はやたか
banner
hayatakafluff.bsky.social
はやたか
@hayatakafluff.bsky.social
実写秒速、「これそういう話だったの!? あ、そうか、確かにそういう話だわ……」みたいな視聴体験ではあった。仕事が新海誠比較で丁寧
October 14, 2025 at 3:08 PM
実写秒速を見た僕「新海誠、ちゃんとこういう風に作れや!!!!」
October 14, 2025 at 2:56 PM
それってすっごい願望の物語だね!!! とは思うものの
October 14, 2025 at 2:54 PM
実写秒速、良いか悪いかで言うとよかった
カタルシスのある映画でした
October 14, 2025 at 2:48 PM
政治について考えていたら「社会は分断されていて然るべきである。」という命題が降ってきた。まあ、それはそうだ(分断のない社会というユートピアを目指せばディストピアにたどり着く的な意味で)
July 24, 2025 at 4:58 PM
政治がアレなので政治の問題について考えているけど、どういう切り口であれについて言ったらいいのかわからない。ラカンのクリシェなら欲望から譲るとああなる、となる(とはいえ意味はまったくわかっていない)
July 23, 2025 at 2:58 PM
AIに当たりが強い創作者の場合、創作は実在しないものを売りつける商売で、そのために実在するデータを媒介にする訳だけど、そこで実在を倒錯的に享楽されるのはあんま想定してないというかそこには嫌悪感がある、と考えれば良いのか(あんまよくわかってない)
実在するものは絵の具を塗られたキャンバスであって絵ではない。それが絵であるとするのは欲望のゲームの問題だけど、絵の具を塗られたキャンバス自体は原理的に機械でも生み出せる
July 16, 2025 at 5:56 PM
一周回って、キャラが勝手に動くって深夜テンションで変なこと書いてるだけだった説出てきてません?
徹夜で朦朧として自分が描いたという事実すら認識できてない可能性がある……。
「寝てる間に勝手に新しいページが追加されてる」「創作者の夢だ」
July 9, 2025 at 1:12 AM
「寝てる間に勝手に新しいページが追加されてる」「創作者の夢だ」
「キャラが勝手に動き出す」
「創作あるあるやね」
「原稿見る度絵が少しずつ動いてる」
「ジャンル変わってきたな」
July 9, 2025 at 1:08 AM
アムロとシャアが匙投げた女の子でもあいつならワンチャンと思ってGQシャリア・ブルとクェスをカップリングする思考実験してる
July 8, 2025 at 10:54 AM
Xくんにクェスわけわかんねえを書いてみたら気付いたけど、あれ男の主観で見ると「聡いし才能あるし情緒は不安定気味だが本当は良い子」になる可能性はあるのか。支離滅裂っすよね? というのは第三者視点の観客だけわかることなので。あいつ目の前にいる人間への媚売り以外ないんじゃという気はするがそんなの引いてみないとわからん
July 8, 2025 at 10:43 AM
差別や人権感覚や法治主義の欠如が悪だという話も難しいというか、それはどうあがいても近代西欧に特殊かつ部分的にしか実現されてこなかった理念でしかなく、それでもそれが我々を規定していてそこにコミットし続けるしかないんだろう、みたいな話をしないといけない
(西欧の建前にこれ以上付き合う必要はないみたいな言説はあった気がするが、端的に我々の身が持たないだろうな)
カントの「みんなが信じてる社会規範を裏切ることで利益を得るのは、その行為が成立する前提を裏切ってて悪っすね」理論とかも引っ張り出さないといけない
July 7, 2025 at 1:17 PM
政治、今見えてるものをそのまま書くと
自民党は安倍晋三の勝ち方がおかしかっただけで本来公明と連立しても過半数取る実力はなく、
うっかり民主党が政権取ってた時期はあったが民主党系も別に政権取れるほどの実力はなく、
少数与党の自公+民主党系の野党+クセつよ野党たくさん
に着地するんかいな
そんなに悪くない可能性はある。自公に延々と少数与党をやらせとけばそんなに悪くないかもしれない。その状態がどれくらい安定するのかは知らない
July 6, 2025 at 4:28 PM
選挙の時期なのでオタクが元気にやってる表現の自由についてちょっと考えたが、あれは理念じゃなくて利害と集団意識なので、オタクであることにアイデンティティがある人以外はスルーで良いでしょと思うなどした
彼らはたとえば少年Aの出した本とか、もっと不快だが特に違法ではない表現に対して、どこかで「表現することを許すな」と言いそう。これは端的に僕の偏見で、つまるところオタクにそういう信頼がない
不快だったり迷惑だったりする表現こそ保護されねばならない、に果たして彼らは頷けるのか? ってときに本当に信頼できない。繰り返すけど偏見
July 6, 2025 at 7:08 AM
ジークアクス、
「いかに個が強くても社会構造が〜」
に対して「いやそれ以外の人間の営みもあるしそれが宇宙救ってたりするよ」みたいな話なので、セーラームーンみたいなもんだと思っとけばいいと思う
社会的には無名で終わる奴が、という話である(マチュの場合はお尋ね者か)
July 2, 2025 at 12:15 PM
Reposted by はやたか
ジークアクス覚書
マチュの「強くなってやる」啖呵、人によってはマッチョイズム的に受け止められるのね。ガンダムって「いかに個が強くとも社会構造が否応なしに人間を踏み潰すのでダメです(その構造こそが真の敵です)」の話をやりまくってるから、違和感・嫌悪感を抱く人が出るのもわかる

ただ、個人的にはあれは他者や世界をねじ伏せる意味での強さの話ではなく、健やかに他者と応答できる状態(=相互理解的、まさにニュータイプ的)であるためには、ある種の個の強さが必要って話をしてるのだと思ってる。「一方的な思いが人を追い詰めることがある」というシャアのセリフは、その逆状態
July 2, 2025 at 2:13 AM
この手の感想、「は?」って気持ちと「まあ描かれてるものを素直に取ったらその解釈もあるか?」って気持ちが交錯してる
(僕からはマチュは「あーこの子は滅茶苦茶に敏すぎて直観と思考が早すぎて外と隔絶するんだろうなーすごいわー全然真似できないみたい」に見えてるので、Z世代の悪く言えばバカな若者に寄せる論評には賛同はしてない)
July 2, 2025 at 11:07 AM
Reposted by はやたか
なんかマチュからは知性や内面、自己洞察を感じないんだよな。それはもう鶴巻監督が若者ってそうだよねって演出してたみたいだからしょうがないねって感じなんだけど。

まあ別に若者がバカで悪いってこたあないですけど、どこかでそういう自分を見つめ直すドラマがないと特に面白くはなんないわけですよ。自分としては。
July 2, 2025 at 10:12 AM
Reposted by はやたか
GQuuuuuux、マチュがびっくりするぐらい魅力なかったんだよな……。なんか障害らしい障害を一つもクリアしないまま、大人の都合、物語のレールに沿って最後まで流されて終わった感じがある。
July 2, 2025 at 10:05 AM
あれラスボスのシュウジが悪い意味で「ガンダム」してたと思う。説明できないものを何も抱えてない男が出てきてあーねんまつってなった
(すみません偏見ですガンダムのラスボスは終盤に種明かししてみたらくそつまらないのがテンプレだと思ってるんです)
GQuuuuuux、これまで言葉足らずなくらい説明しないシナリオでやってきていたのが、最終回になると急に饒舌に全てを説明しはじめるのはどうなんすかねっていうのが割とある。

オチ自体は割と妥当というか感動的にも読めるんだけど、過程が不十分なんでかなり滑ってしまうのがある。展開自体は前回やりすぎなくらいやっていたので特段ストレスなくスルッと受け入れられましたが。
June 25, 2025 at 12:34 AM
ジークアクス全編通して(駆け足なのを許せば)綺麗に決着してる話だと思うけど、今抱えてる虚しさが最終回後の喪失感なのか、納得いってなさなのかよくわからない
作劇上の難を言えば、シュウジの人間性を描けなかったんだよなこの物語。行動原理が明確になりすぎて、抱えてる矛盾とか葛藤とかが1mmもなかったと思う。立ち位置的にはストーリーギミックだけど、本当はもうちょい葛藤めいたものがなんかあって然るべきなんですよ
June 24, 2025 at 5:51 PM
ジークアクスのアレコレモロモロ、みんなジークアクス的なものを忘れて大人になっていくんやな……たまには思い出してもええんやで……くらいの話だと思って全然いいと思うんだけど、

「そもそも子供時代にああいうものがないのでただただ不気味に感じる人がたくさんいる」

と言われると返す言葉は特に思いつかないっすね。それはそう
June 17, 2025 at 6:08 PM
ところでここにきてやたら話がわかってきてるコモリ少尉なにものなの(11話の一番の謎)
June 17, 2025 at 6:05 PM
ジークアクスなんていうか普通に真面目に楽しんでしまっているので、割といろんな感想に対して「そこそんな引っかかる……?」なんだけど(あきひろさんのキレてるポイントと共感できてないポイント未だによくわかってない)、冷静に考えると自分は最初から大してガンダムファンでもなく特にガンダムも期待してないけど話自体には一応ついていける視聴者層か……。たぶんみんな全然違う視聴体験をしてるんだろうな
June 17, 2025 at 5:49 PM
アムロはこの際どうでもいいとして、マチュニャアンがララァシュウジを見送って喪失の痛みエンド? それはまあ、あの二人がたどり着くところとしては、悪いお話ではないかもしれない。そういう感覚
June 17, 2025 at 5:18 PM