booth:https://levaslater.booth.pm/
旧アカウント(渋々並行利用中): https://x.com/fereshte_p
mixi2:https://mixi.social/@Fereshte_P
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️ポツン‥⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️👾⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
他の人の投稿が見れなくて
投稿もできなくて
孤独を感じてるらしい。。
かわいそう。。
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️ポツン‥⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️👾⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️
他の人の投稿が見れなくて
投稿もできなくて
孤独を感じてるらしい。。
かわいそう。。
この表示方法が非常におすすめです
基本的に著作権の仕組みを活用したものになりますので、なんとなくで言っているわけではありません
根拠はだいたい中に書いてありますので、なんでかな?ってなった方は細かいところも読んでみてくださいね
この表示方法が非常におすすめです
基本的に著作権の仕組みを活用したものになりますので、なんとなくで言っているわけではありません
根拠はだいたい中に書いてありますので、なんでかな?ってなった方は細かいところも読んでみてくださいね
訂正した側は資料つきで責任のある発言をしないといけないから労力に差がありすぎる。
っていう非対称性が出ててクソすぎる。
この構図はインターネットとSNSが個人にまで普及してるからどこでもどんな問題でも起こりうる、って言うか起きてるのが最悪だなぁと思う。
偽情報の訂正は専門家でないとできない。
デマはだれでもバラまける。
いまはデマをワンクリックでそれっぽい内容で作る技術まである。
訂正した側は資料つきで責任のある発言をしないといけないから労力に差がありすぎる。
っていう非対称性が出ててクソすぎる。
この構図はインターネットとSNSが個人にまで普及してるからどこでもどんな問題でも起こりうる、って言うか起きてるのが最悪だなぁと思う。
偽情報の訂正は専門家でないとできない。
デマはだれでもバラまける。
いまはデマをワンクリックでそれっぽい内容で作る技術まである。
news.livedoor.com/article/deta...
星野氏は「銀行口座…持てない 家…借りれない 就職…できない」とポスト。また「レンタルオフィス…借りれないから起業不可 友達…犯罪者と友達でいたくない 子供…陰口言われる」などとつづった。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511142r
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511142r
( 'ω' )
/ \
/ 🌈 🌈 \
/ / ヽ \
| / \ |
\Ԏ ✨✨✨ Ԏ/
卜− 🟡🟡―イ
\ ✨✨ ノ
\ ノ \ /
︶ ︶
#shindanmaker
shindanmaker.com/994953
( 'ω' )
/ \
/ 🌈 🌈 \
/ / ヽ \
| / \ |
\Ԏ ✨✨✨ Ԏ/
卜− 🟡🟡―イ
\ ✨✨ ノ
\ ノ \ /
︶ ︶
#shindanmaker
shindanmaker.com/994953
その一言いるか?
その一言いるか?
『自発的に利活用している』場合は、現状の生成AIの根本問題である『権利侵害を認めている』、と判断するほかありません、ね……
あと……「え、そこで『反AI』呼びを使う???」
というパターンもですね……
生成AI問題について、もう少し、深掘りできないものでしょうか……?🙃
『自発的に利活用している』場合は、現状の生成AIの根本問題である『権利侵害を認めている』、と判断するほかありません、ね……
あと……「え、そこで『反AI』呼びを使う???」
というパターンもですね……
生成AI問題について、もう少し、深掘りできないものでしょうか……?🙃
ってことになるんよね。事業者も国もやらんのなら、誰が守ってくれるんよ…?
ってことになるんよね。事業者も国もやらんのなら、誰が守ってくれるんよ…?
しかも今は、素人でも容易く撮影対象を裸に置き換えることが可能なツールが一般に出回っている。
某サークル主さんの「あの写真は何に使われるのだろう……」という不安は、心からの恐怖から来るものに見えた。
……他人事だと思わないほうがいい。
しかも今は、素人でも容易く撮影対象を裸に置き換えることが可能なツールが一般に出回っている。
某サークル主さんの「あの写真は何に使われるのだろう……」という不安は、心からの恐怖から来るものに見えた。
……他人事だと思わないほうがいい。
生成AIの未来があるとすれば、謙虚にスタートに立ち戻り、公共の福祉、著作権尊重、プロセスの透明性などを確立したあとに出直すべきと考えます。
今、そういう志がある人が残っているなら全力で応援したいものです。
生成AIの未来があるとすれば、謙虚にスタートに立ち戻り、公共の福祉、著作権尊重、プロセスの透明性などを確立したあとに出直すべきと考えます。
今、そういう志がある人が残っているなら全力で応援したいものです。