banner
euthymie.bsky.social
@euthymie.bsky.social
引っ越してきました。id:ecua ここでは見て面白かった韓国ドラマをはじめとする創作物についておもに書いていましたが最近はただの身辺雑記となっています。
2025年の目標は覚悟を決める、です。
イヤホンしてるのにずっとイヤホンないと探す朝の道。
November 13, 2025 at 1:38 AM
最近出会うお友達、みんなインスタグラムで有益な情報を提供しようとしてて、すごいなと思う。インターネットで有益な情報をやりとりしようとしている人々がいる。
それにひきかえ私は、どれだけ些末で誰の役にも立たないことを真摯に言えるかを模索している……インターネットはそうした無駄なものを含んだ集積でよいと思っている。
インターネット観の違いを感じる。これが世代的なものなのか、個人差なのか。インターネットが普通のビジネスの場になってからの参入者か、そうでないかの差かなあとちょっと思ったり。
November 12, 2025 at 1:57 PM
私はいまあることに悩んでいて、どちらかというと人間として間違った観念に傾いていると思うので、誰かに話して「それは間違ってるよ」と言われたいのですが、不道徳な観念なので他人に話しにくい……けど他人に話して状況を相対化した見解を聞きたい……。

ああ、こういうときに生成AIをつかえばいいのかね。そうかもね。でもなんかあまり面白みがないよね。なんか広がりがない気がするから。
November 12, 2025 at 4:33 AM
Reposted
【東京デフリンピック15日開幕】
日本選手団の宿泊先に火種、最低ランクを指定
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

全日本ろうあ連盟が、評価ランクが最も低い施設を宿泊先に選びました。部屋は個室ですが、風呂・トイレが共用で10〜20室に1つの割合です。

外部に宿泊した場合は、連盟の意向に従うことを約束した誓約書への違反とみなし「試合の出場停止とする」と通知しました。

「自国開催なのにアスリートファーストがないがしろにされている」と嘆きの声が上がっています。
東京デフリンピック15日開幕、日本選手団の宿泊先に火種 指定施設は最低ランク - 日本経済新聞
聴覚障害者の国際総合スポーツ大会「東京デフリンピック」が15日に開幕する。準備が進み、海外選手も続々と来日する中、日本選手団の宿泊先を巡って混乱が起きている。全日本ろうあ連盟が、評価ランクが最も低い施設を宿泊先に選んだためだ。選手を送り出す各競技団体は別のホテルへの宿泊を要望したが、却下された。「自国開催なのにアスリートファーストがないがしろにされている」と嘆きの声が上がっている。デフリンピッ
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 10:45 PM
「森永ヒ素ミルク事件」追跡調査した保健師、原点の「氷の赤ちゃん」と半世紀後にめぐり合い : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/national/202...

力の入った良い記事だった。勉強になった。
「森永ヒ素ミルク事件」追跡調査した保健師、原点の「氷の赤ちゃん」と半世紀後にめぐり合い
【読売新聞】 「この子がそうですわ」。1969年6月、大阪市内の長屋を保健師の松尾礼子さん(84)=当時28歳=が訪ねると、出迎えた母親が部屋の奥を指さした。視線の先に、小学3、4年にしか見えない体の小さな14歳の少年が青白い顔で立
www.yomiuri.co.jp
November 10, 2025 at 12:56 PM
リーン・イン・フェミニズムへの反動とかじゃなくて、別のビジネスをしてるだけだと思うがね。
November 10, 2025 at 12:39 AM
Reposted
「専業主婦の復権」訴えるアメリカの女性たち
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する「トラッドワイフ運動」が台頭しています。

2010年代のアメリカでは、キャリアやビジネスで成功している女性が注目され、Facebook(現メタ)の女性重役が出版した書籍「リーン・イン」が世界的ベストセラーに。

専門家は運動の背景に「『リーン・イン』フェミニズムへの反動がある」とみています。「仕事も家事も子育てもすべて一人でこなそうとした結果、燃え尽き、疲弊してしまった」。
米国で「従順な専業主婦」願望、仕事と家事両立に疲れ伝統回帰 - 日本経済新聞
米国で1950年代に主流だった専業主婦の復権を訴える若い女性たちが注目されている。家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する。こうした「トラッドワイフ」運動の背景には、女性が職場のキャリアと家庭の両立に苦悩していることがありそうだ。「女性として、最も大切なことは常に妻であり、母親であること」。トラッドワイフ復権を訴えるインフルエンサーの代表格、
www.nikkei.com
November 10, 2025 at 12:11 AM
Reposted
本日の地球🌏
November 9, 2025 at 1:46 PM
とある料理を作っていて、「パンを茹でる」という工程があったので、フランスパンをおそるおそる茹でていたのだが、出来上がりはまあブヨブヨのパンなんだけど、副産物の茹でた水が、なんかほんのり穀物と酵母の香りの滋味深い白湯となりおいしかった。そば湯みたいなもんやな。
パン湯、うまい。という、人生初の知識を得た。
November 9, 2025 at 4:28 AM
やっぱりちょっとズレている感じがするね。はじめて就職してうれしい若い子が「忙しくて寝れてねーわー」と言っている感じ。
高市首相、週末の外出控えるとXに投稿…美容院に行けず自ら髪を切って失敗「夫に笑われる」とも : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/politics/202...

「8日は東京・赤坂の衆院議員宿舎にこもった首相は投稿で「ドライバーさんや警護官に迷惑がかかることから、公式行事がない週末は宿舎内の自室や会議室で仕事をしている」と説明した。「悩みは、週末に美容院に行くことがかなわず、自分で髪を切っては失敗して夫に笑われていること」とぼやいた。」
高市首相、週末の外出控えるとXに投稿…美容院に行けず自ら髪を切って失敗「夫に笑われる」とも
【読売新聞】 高市首相は8日、自身のX(旧ツイッター)で週末の外出を控えると明らかにし、「気力と体力を充実させ、来週も続く国会ウィークに万全の状態で臨みたい」と書き込んだ。7日に国会答弁に備えた勉強会を午前3時に始め、過労や官僚の負
www.yomiuri.co.jp
November 8, 2025 at 10:56 PM
2025/11/07の話題ですがちょっと発言が気になったのでメモ。
ワークライフバランス返上発言のときも気になったが、労働のイメージが貧しい人なのかな、と感じる。働くことの多様なリアリティがあまりないというか。とりあえず猛烈に働くことが美徳である、というような、単調な労働観に見える。
午前3時過ぎに勉強会の高市首相、宿舎のファクスは詰まりやすい : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/politics/202...

「首相は、宿舎のファクスは紙が詰まりやすいとし、「一読もせずに委員会に臨むわけにもいかず、答弁書ができあがる午前3時に公邸に行った」と釈明。「手伝ってくれた秘書官、SPとドライバーの方には迷惑をかけた」と述べた。議員宿舎から公邸に引っ越す予定を問われ、「今、荷造りのすきがないどころか、睡眠時間もほとんど取れていない状況で仕事をしている」とも語った」
午前3時過ぎに勉強会の高市首相、宿舎のファクスは詰まりやすい
【読売新聞】 高市首相は7日、衆院予算委員会に備えた勉強会を午前3時頃から首相公邸で行った。歴代首相も早朝から勉強会は行ってきたものの、異例となる開始時間の早さに、首相の睡眠不足やスタッフらの負担を気遣う声が相次いだ。 首相はこの日
www.yomiuri.co.jp
November 8, 2025 at 10:20 PM
午前3時過ぎに勉強会の高市首相、宿舎のファクスは詰まりやすい : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/politics/202...

「首相は、宿舎のファクスは紙が詰まりやすいとし、「一読もせずに委員会に臨むわけにもいかず、答弁書ができあがる午前3時に公邸に行った」と釈明。「手伝ってくれた秘書官、SPとドライバーの方には迷惑をかけた」と述べた。議員宿舎から公邸に引っ越す予定を問われ、「今、荷造りのすきがないどころか、睡眠時間もほとんど取れていない状況で仕事をしている」とも語った」
午前3時過ぎに勉強会の高市首相、宿舎のファクスは詰まりやすい
【読売新聞】 高市首相は7日、衆院予算委員会に備えた勉強会を午前3時頃から首相公邸で行った。歴代首相も早朝から勉強会は行ってきたものの、異例となる開始時間の早さに、首相の睡眠不足やスタッフらの負担を気遣う声が相次いだ。 首相はこの日
www.yomiuri.co.jp
November 8, 2025 at 10:14 PM
最近よいこともあり、気化式加湿器について、毎日水受け皿とフィルター、タンクを新鮮な水道水で洗うようにしたら臭くならなくなった。ときどき、逆性せっけんでフィルターやタンクを消毒する。
手間は手間だが、気化式のエネルギー効率の良さを考えると、毎日きれいにして気持ちよく使いたい、と考えている。

とはいえ、いつまで続くかな。そのうち飽きてやめてしまうかも。
November 8, 2025 at 3:06 PM
Reposted
子を道連れ心中、居場所なく孤立 20年で652人犠牲、虐待該当
子を道連れ心中、居場所なく孤立 20年で652人犠牲、虐待該当
 保護者が子どもを道連れにして自殺を図る無理心中。国は児童虐待と位置付け、2004年からの約20年で計652人が犠牲になった。原因は育児不安や経済的困窮など。かつてわが子に手をかけようとした橋口亜希 ...
www.47news.jp
November 8, 2025 at 1:58 PM
なんか最近、これまでの人生で作ってきた観念が崩れていくような気がして、これからどうしていこうかな……と考えている。
観念が崩れるというか、ちょっと私の頭が悪すぎてあまりはっきりわかっていなかったことが、突如わかるようになってきたという感じに近い。馬鹿だったことに気づくので、けっこう辛い。人生って不思議だ。
November 8, 2025 at 1:58 PM
Reposted
フランス語だからほぼ読めないんだけど、「ぶつかりおじさん」のフランス語訳が、le butsukari(ル ぶつかり)なのに爆笑してる。

madame.lefigaro.fr/societe/actu...
Au Japon, l’inquiétant phénomène des hommes «frustrés» qui bousculent volontairement des femmes dans la rue
Au Japon, des hommes percutent délibérément des femmes dans les espaces publics. Derrière l’apparence d’un simple accident, se cache une violence ordinaire. Ce phénomène a un nom : le «butsukari».
madame.lefigaro.fr
November 8, 2025 at 3:18 AM
インスタとかXとかで、おすすめで流れてくるものを見ていると、他人の人生の濃さに疲れてきてしまう。
インスタとかは明らかにインプレ稼ぎ、収益狙いのものが多く、聴衆に訴えかけるものが多いからかも(これ知らない人やってみて!、とか)
Xはなんだろう、バズったものがおすすめに出るとおもうので、すでに多くの人が何らかの感銘を受けたものが出てきがちで、その人の一世一代のおもろい話みたいなのが連続して出てくるからかもしれない。
November 8, 2025 at 9:05 AM
最近台所の手拭きを手ぬぐいにした。 今まではタオルだったのだが、調理中何度も手を拭くから、湿っぽくなるのが嫌やった。
手ぬぐいはすぐカラッと乾いていい。ペーパータオル感覚で濡れたらすぐ洗濯してもいいし。手ぬぐい最強。
November 8, 2025 at 7:47 AM
賞味期限が18カ月過ぎた冷凍の調理済み食品を、よく加熱して、おそるおそる食べた……おいしかった。多分大丈夫でしょう。
「冷凍すれば時が止まると思っていた」という、食品偽装をしていた会社の社長のひとことが、行動方針になってしまっている……
November 6, 2025 at 12:55 PM
雇用形態の差による差別が教育現場で横行していることが、本当にグロテスクだと思っている。自分ももちろん差別に加担するものであるが、どうにか公正な状態に近づけられないかと考えている。
November 6, 2025 at 12:52 AM
Reposted
ユニオンによると、非常勤講師の給与は授業1コマあたりの金額が決められ、年収200万円程度。20年以上ベースアップがない。また、私立学校の教職員は私学共済に加入して厚生年金などを受け取るが、「学校法人側は条件を設け、非常勤講師の加入を認めていない」とも話した。多くの非常勤講師は部活動の担当も含め週5~6日出勤。授業の間隔が空けば学校で待機するため「実質的にフルタイム勤務」にあたると主張している。
日大三島中高で教員がストライキへ 非常勤の待遇改善求め(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
日本大学三島高校・中学(静岡県三島市)の非常勤講師らで作る日大三島ユニオンが5日、記者会見を開き、非常勤講師の待遇改善を求めて、有志組合員が授業のストライキを実施予定だと発表した。賃上げの申し入れ
news.yahoo.co.jp
November 5, 2025 at 5:05 PM
Reposted
ChatGPT、120万人の利用者が自殺に言及 OpenAIは安全対策急ぐ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

オープンAIが公開した報告書で明らかに。

報告書では、自殺の意図を含んだ会話があった場合に、まれに相談窓口に誘導するなどの適切な対応をチャットGPTが取らなかったケースがあったことを認めました。

専門家は「チャットボットとのやり取りが増えるほど、社会からの孤立化が進み精神疾患からの回復を難しくする」と指摘しています。

#ニュース
ChatGPT、120万人の利用者が自殺に言及 OpenAIは安全対策急ぐ - 日本経済新聞
【ニューヨーク=谷本克之】米オープンAIは対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」の利用者の推定約0.15%が潜在的な自殺の意図や計画を含む会話をしていると明らかにした。チャットGPTの利用者は世界8億人を超え、自殺に言及したのは120万人超に上る計算になる。4月に悩みや自殺願望を相談していた少年が死亡した事件が発生しており、オープンAIは安全な利用に向けた対策を急いでいる。専門家「精神疾患を助長」
www.nikkei.com
November 4, 2025 at 10:08 PM