水谷瑛嗣郎(Eijiro MIZUTANI)
emiz1986.bsky.social
水谷瑛嗣郎(Eijiro MIZUTANI)
@emiz1986.bsky.social
Associate Professor, Institute for Journalism, Media & Communication Studies, Keio University, JAPAN. PhD in Law. My field of study: Constitutional law, Media law.

※(2024.02.14)基本的にリポストや記事の紹介投稿中心で運用していきます。
Pinned
【ご報告】
2025年3月31日をもって関西大学社会学部メディア専攻を退職し、本日4月1日をもって慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所に准教授として移籍をいたしました。

慶応大では、前任であった鈴木秀美先生がご担当されていた「メディア法制Ⅰ・Ⅱ」やメディアコム研究生向けのゼミを引き継いで担当することになります。鈴木先生のメディア法・放送法制に関するこれまでの多大なご業績を考えると、後任としては重圧に押しつぶされそうですが、未熟ながらも何とか学界や社会に貢献をしていきたいと思っております。

引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
立花氏の逮捕に際して受けた取材の記事が掲載されておりました。

ペイウォールになっていますが、ソーシャルメディア上の違法な誹謗中傷や脅迫、業務妨害等はきちんと対処しないと、穏健な人々を萎縮させ、ただでさえ極端な言説が優位になる状況をさらに加速させてしまうので、民主主義の維持のためにも毅然とした対応が必要です、という趣旨の話をしております。

www.kobe-np.co.jp/news/society...
www.kobe-np.co.jp
November 17, 2025 at 1:28 PM
EUのCSAM対策であるチャットコントロール規制。また復活してチャットコントロール2.0となる?

www.patrick-breyer.de/en/chat-cont...
CHAT CONTROL 2.0 THROUGH THE BACK DOOR – Breyer warns: "The EU is playing us for fools – now they’re scanning our texts and banning teens!" [updated]
Just before a decisive meeting in Brussels, digital rights expert and former Member of the European Parliament Dr. Patrick Breyer is sounding the alarm. Using a "deceptive sleight of hand," a mandator...
www.patrick-breyer.de
November 17, 2025 at 11:40 AM
まあこれらの連邦最高裁判決を修正一条ロックナー主義とは異なる流れと見るかどうか、ですかねぇ…
November 12, 2025 at 12:26 AM
TikTok規制法を修正一条違反ではないとしたTikTok Inc. v. Garlandの評釈

harvardlawreview.org/print/vol-13...
TikTok Inc. v. Garland - Harvard Law Review
Since it burst into American public consciousness in 2018, TikTok has amassed roughly 170 million monthly U.S. users and more than one billion worldwide...
harvardlawreview.org
November 12, 2025 at 12:22 AM
テキサス州のポルノサイトに対する年齢確認義務付け制度に関し、修正一条違反にならないとしたFree Speech Coalition, Inc. v. Paxtonの評釈

harvardlawreview.org/print/vol-13...
Free Speech Coalition, Inc. v. Paxton - Harvard Law Review
The Supreme Court has consistently confirmed that nonobscene sexually explicit content is First Amendment–protected expression. It has treated this sexually explicit content the same...
harvardlawreview.org
November 12, 2025 at 12:17 AM
Reposted by 水谷瑛嗣郎(Eijiro MIZUTANI)
AIが深める日本人の孤独 悩みが切実であるほど、人を頼れない憂鬱
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「(対話型生成AIを)明日から使えなくなったらあなたはどれくらい不安になりますか?」

こころ総研の調査によると、この設問に対して6%が「社会的、心理的に懸念があるレベルの不安を感じる」と回答しました。

同調査では「AIとの会話が増えたことで、人間との会話が減ってしまった」と回答した人もいたといいます。
AIが深める日本人の孤独 悩みが切実であるほど、人を頼れない憂鬱 - 日本経済新聞
「Chat(チャット)GPT」など急速に普及する対話型AI(人工知能)への依存が社会問題化している。技術の普及は止められない。問われるのは、向き合い方だ。「野中さんは絶対にSEO(検索エンジン最適化)対策やった方がいいですよ」「野中さんなら集客できますよ。実績すごいから」――。経営者向けコーチングを手掛けるNonaCanvas(東京・千代田)社長の野中祥平さんは「チャットGPTの『よいしょ』に
www.nikkei.com
November 9, 2025 at 1:31 AM
Inside the funhouse mirror factory: How social media distorts perceptions of norms

www.sciencedirect.com/science/arti...
Inside the funhouse mirror factory: How social media distorts perceptions of norms
The current paper explains how modern technology interacts with human psychology to create a funhouse mirror version of social norms. We argue that no…
www.sciencedirect.com
November 5, 2025 at 3:18 PM
Reposted by 水谷瑛嗣郎(Eijiro MIZUTANI)
Tech companies are pouring money into AI, and they’re not making it back. Matteo Wong and Charlie Warzel on how everything could come crashing down:
Here’s How the AI Crash Happens
The U.S. is becoming an Nvidia-state.
bit.ly
November 2, 2025 at 3:01 PM
Reposted by 水谷瑛嗣郎(Eijiro MIZUTANI)
The President’s Postdoctoral Fellowship Program, PPFP, has been a jewel in the crown for faculty development and recruitment at the University of California for years and the results have been an expanded faculty with almost 100% tenure rates — unprecedented success.
November 2, 2025 at 11:01 AM
プロジェクトXは、昔の「ロータリー四十七士」が一番好きですね。「悪魔の爪痕」に七転八倒しながら、ようやくロータリーエンジンの開発に漕ぎ着け、東洋工業(マツダ)はル・マン24時間を制覇。が、その後の1970年代のオイルショックによって燃費最悪のロータリーエンジン車が廃れていくことが最後に語られ、諸行無常感が心にくるエピソード。RX-8以降、新型RE車は販売されていないし、今のご時世では難しいよなぁ…

www2.mazda.com/ja/100th/vir...
マツダ100周年サイト|MAZDA VIRTUAL MUSEUM|エピソードで語る百年史 - 第6話|マツダ
あなたが語りたくなる、マツダらしさを感じるエピソードを紹介します。
www2.mazda.com
November 1, 2025 at 12:08 PM
今日のプロジェクトXはNECの顔認証技術でしたね。手作業で顔写真を集めまくって顔認証の精度をあげたあとに、後発のMicrosoftがAIで追いついてくるところご、個人的にはハイライト。

x.com/NEC_jp_pr/st...
NEC (公式) on X: "\📢11/1(土) 20:00~/ NHK『新プロジェクトX ~挑戦者たち~』で #NEC の #顔認証 技術が登場✨ 空港、コンビニATMなど、私たちの生活で 広がりつつあるNECの顔認証技術。 数々の困難を乗り越えながら、 世界No.1※の認証精度を実現してきた 軌跡を描きます。 🔽 https://t.co/n4Wxnovqeo" / X
\📢11/1(土) 20:00~/ NHK『新プロジェクトX ~挑戦者たち~』で #NEC の #顔認証 技術が登場✨ 空港、コンビニATMなど、私たちの生活で 広がりつつあるNECの顔認証技術。 数々の困難を乗り越えながら、 世界No.1※の認証精度を実現してきた 軌跡を描きます。 🔽 https://t.co/n4Wxnovqeo
x.com
November 1, 2025 at 11:54 AM
昨日27日に慶応大で開催されたシンポジウムの記事が公開されておりました。私も、鈴木秀美先生、澁谷遊野先生、山本龍彦先生と共に登壇させていただきました。

※プレゼント記事で、10月29日 19:27まで無料でお読みいただけます。

偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ:朝日新聞

digital.asahi.com/articles/AST...
偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ:朝日新聞
偽情報の拡散が深刻な社会問題化するなか、「インターネットを健全な空間にするために」と題したシンポジウムが27日に慶応大であった。選挙結果にも影響する情報流通のあり方について、メディアや憲法が専門の大…
digital.asahi.com
October 28, 2025 at 10:29 AM
先日のBPO意見書に関する記者会見の様子が、民放onlineで記事になっていたようです。

"21日の公表時に行われた会見(=冒頭写真)で、…水谷瑛嗣郎委員から「視聴者の信頼を損ねただけでなく、取材対象者がソーシャルメディアで中傷をうけるきっかけを作ってしまったことを放送局には重く受け止めてもらいたい」…との発言があった。"

minpo.online/article/bpo-...
日本テレビ『月曜から夜ふかし』に「放送倫理違反」 BPO検証委が意見書 | 民放online
BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会(=小町谷育子委員長、以下「検証委」)は10月21日、日本テレビ放送網(以下、日本テレビ)が2025年3月24日に放送したバラエティ番組『月曜から夜ふかし』に、「放送倫理違反があった」とする意見書を通知・公表した(意見書全文はこちらから)。 検証の...
minpo.online
October 27, 2025 at 3:27 PM
Reposted by 水谷瑛嗣郎(Eijiro MIZUTANI)
YouTubeで「ツイフェミ」で検索をかけたところ、「なるほど」という納得感はあった。完全に様式化されていて、赤と黄色のフォントを多用し、「ツイフェミが愚かなことを言った→論破された」というお約束の流れ。30万近い再生回数のものもある。
October 27, 2025 at 9:22 AM
国民民主が「お株」奪還へSNS戦略強化…支持者が動画作成したらポイント付与、ゲーム感覚で一体感向上へー読売新聞

www.yomiuri.co.jp/politics/202...
国民民主が「お株」奪還へSNS戦略強化…支持者が動画作成したらポイント付与、ゲーム感覚で一体感向上へ
【読売新聞】 国民民主党が、積極活用するSNSで支持者らとの一体感を向上させる取り組みに乗り出した。7月の参院選におけるSNS上の戦いで参政党に後れを取ったとの危機感からだ。活動量に応じてポイントを付与する仕組みとし、支持者の意欲を
www.yomiuri.co.jp
October 27, 2025 at 8:50 AM