※(2024.02.14)基本的にリポストや記事の紹介投稿中心で運用していきます。
2025年3月31日をもって関西大学社会学部メディア専攻を退職し、本日4月1日をもって慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所に准教授として移籍をいたしました。
慶応大では、前任であった鈴木秀美先生がご担当されていた「メディア法制Ⅰ・Ⅱ」やメディアコム研究生向けのゼミを引き継いで担当することになります。鈴木先生のメディア法・放送法制に関するこれまでの多大なご業績を考えると、後任としては重圧に押しつぶされそうですが、未熟ながらも何とか学界や社会に貢献をしていきたいと思っております。
引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
ペイウォールになっていますが、ソーシャルメディア上の違法な誹謗中傷や脅迫、業務妨害等はきちんと対処しないと、穏健な人々を萎縮させ、ただでさえ極端な言説が優位になる状況をさらに加速させてしまうので、民主主義の維持のためにも毅然とした対応が必要です、という趣旨の話をしております。
www.kobe-np.co.jp/news/society...
ペイウォールになっていますが、ソーシャルメディア上の違法な誹謗中傷や脅迫、業務妨害等はきちんと対処しないと、穏健な人々を萎縮させ、ただでさえ極端な言説が優位になる状況をさらに加速させてしまうので、民主主義の維持のためにも毅然とした対応が必要です、という趣旨の話をしております。
www.kobe-np.co.jp/news/society...
harvardlawreview.org/print/vol-13...
harvardlawreview.org/print/vol-13...
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「(対話型生成AIを)明日から使えなくなったらあなたはどれくらい不安になりますか?」
こころ総研の調査によると、この設問に対して6%が「社会的、心理的に懸念があるレベルの不安を感じる」と回答しました。
同調査では「AIとの会話が増えたことで、人間との会話が減ってしまった」と回答した人もいたといいます。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「(対話型生成AIを)明日から使えなくなったらあなたはどれくらい不安になりますか?」
こころ総研の調査によると、この設問に対して6%が「社会的、心理的に懸念があるレベルの不安を感じる」と回答しました。
同調査では「AIとの会話が増えたことで、人間との会話が減ってしまった」と回答した人もいたといいます。
www.sciencedirect.com/science/arti...
www.sciencedirect.com/science/arti...
www2.mazda.com/ja/100th/vir...
www2.mazda.com/ja/100th/vir...
x.com/NEC_jp_pr/st...
x.com/NEC_jp_pr/st...
※プレゼント記事で、10月29日 19:27まで無料でお読みいただけます。
偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
※プレゼント記事で、10月29日 19:27まで無料でお読みいただけます。
偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
"21日の公表時に行われた会見(=冒頭写真)で、…水谷瑛嗣郎委員から「視聴者の信頼を損ねただけでなく、取材対象者がソーシャルメディアで中傷をうけるきっかけを作ってしまったことを放送局には重く受け止めてもらいたい」…との発言があった。"
minpo.online/article/bpo-...
"21日の公表時に行われた会見(=冒頭写真)で、…水谷瑛嗣郎委員から「視聴者の信頼を損ねただけでなく、取材対象者がソーシャルメディアで中傷をうけるきっかけを作ってしまったことを放送局には重く受け止めてもらいたい」…との発言があった。"
minpo.online/article/bpo-...