kpopと韓ドラが好きです。
香害の記録も
共産党は議席数の関係で質問時間が短いから、どうしてもポイントを絞ってガンガン問い詰めるスタイルになってしまうんだけど、実際の国会の様子を流しながら、質問内容の解説をしてくれるのですごく理解が深まった。高市や小泉、自民党は「日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増している」とよく言うけどイキって中国・台湾を名指しして軍事の話をして、安全保障環境を不安定にさせているのは誰だよ💢と思う。増額させようとしている防衛予算(税金)、それがどういう規模の金額(税金)なのかについても語っている。必見!
youtu.be/dlKsvdMpFzY?...
共産党は議席数の関係で質問時間が短いから、どうしてもポイントを絞ってガンガン問い詰めるスタイルになってしまうんだけど、実際の国会の様子を流しながら、質問内容の解説をしてくれるのですごく理解が深まった。高市や小泉、自民党は「日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増している」とよく言うけどイキって中国・台湾を名指しして軍事の話をして、安全保障環境を不安定にさせているのは誰だよ💢と思う。増額させようとしている防衛予算(税金)、それがどういう規模の金額(税金)なのかについても語っている。必見!
youtu.be/dlKsvdMpFzY?...
読了。
第二次世界大戦の沖縄が舞台で、「作中の作家が朝鮮半島から連れて来られた「慰安婦」の視点で小説を書く」という形の小説。
作家を通じて、朝鮮半島の人々、その中でも「慰安婦」にされた人々、そして沖縄の人々に対する「日本の本土の日本人」の考え方、態度、姿勢のようなものも考え直すことができるのではないかと思った。
「慰安婦」や沖縄戦について、よく知らない人にも読みやすい本だと思う。
読了。
第二次世界大戦の沖縄が舞台で、「作中の作家が朝鮮半島から連れて来られた「慰安婦」の視点で小説を書く」という形の小説。
作家を通じて、朝鮮半島の人々、その中でも「慰安婦」にされた人々、そして沖縄の人々に対する「日本の本土の日本人」の考え方、態度、姿勢のようなものも考え直すことができるのではないかと思った。
「慰安婦」や沖縄戦について、よく知らない人にも読みやすい本だと思う。
www.hollywoodreporter.com/movies/movie...
www.hollywoodreporter.com/movies/movie...
www.porvenir-bookstore.com/%E3%81%8A%E7...
www.porvenir-bookstore.com/%E3%81%8A%E7...
院内集会の前に省庁交渉もあり、その報告が院内集会であった。その中でやっぱりな…と思ったのは、護送官付送還に1人数百万、トータル何百億も必要なわけで、「予算措置の為に国民の理解を得る必要がある」と入管庁の役人がポロっと言ったんだとか。国民の不安がある→送還が必要→予算要求という順ではないんだよ。送還したい→予算が要る→国民の不安があることにするという順でしかない。
#STOPゼロプラン
www.tokyo-np.co.jp/article/447749
院内集会の前に省庁交渉もあり、その報告が院内集会であった。その中でやっぱりな…と思ったのは、護送官付送還に1人数百万、トータル何百億も必要なわけで、「予算措置の為に国民の理解を得る必要がある」と入管庁の役人がポロっと言ったんだとか。国民の不安がある→送還が必要→予算要求という順ではないんだよ。送還したい→予算が要る→国民の不安があることにするという順でしかない。
#STOPゼロプラン
www.tokyo-np.co.jp/article/447749
みんな見てくれーーー
3時間あるけど観れる人はみてえ〜
みんな見てくれーーー
3時間あるけど観れる人はみてえ〜
まさに「一寸先は闇」であり、ソルニットの書名を借りるなら今も「暗闇のなかの希望」が芽吹いているかもしれない。世界のどこにいるにせよ、そこがどんなに最低であるにせよ、そのことを忘れるべきではない
bsky.app/profile/numa...
語るビジョンの明快さもだし、スピーチで聴衆を「掴む」力もわりとマジでオバマに肉薄するものがあり、まぁ勝つべくして勝ったよなという感触。
誰にでもわかる平易な言葉で「億万長者ではなく普通の人のための政治」「NYという移民の街で自分が市長になる意義」を端的にアピールしつつ、ユーモアをふんだんに散りばめながら決めるところは決める、お手本のような演説。聴衆のビビッドな反応(巻き起こる「NYは売り物じゃない!」のコールなど)も込みで聞くべきなので、動画と併せてぜひ(訳出部分は2:13:00あたり)
chihei.net?p=6056
まさに「一寸先は闇」であり、ソルニットの書名を借りるなら今も「暗闇のなかの希望」が芽吹いているかもしれない。世界のどこにいるにせよ、そこがどんなに最低であるにせよ、そのことを忘れるべきではない
bsky.app/profile/numa...